手摺の施工方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

階段工を設ける時、手摺を付けますが、手摺の施工方法は、どうするのが、一般的なのでしょうか?

それによって、手摺のコンクリート基礎も変わると思いますが、根入をどの程度確保すればいいかとか根拠が知りたいのですが、よく分かりません。。。宜しくお願いします。

全長5.5m250Aの鋼管 根入れ長さについて

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

250Aの鋼管の設置工を行うのですが規定の根入れ長さが1/6以上で良いと思うのですが書類を提出しないといけないので困っています。教えて下さい。

支持地盤の確認方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて投稿します。タ゛ウンサ゛ホール工法で施工した場合、先端の支持地盤(ホ゛ーリンク゛調査結果を参照)の確認方法がありましたらご教授下さい。

河川護岸工事に伴う河川水の調査項目

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川護岸工事に伴う河川水の調査について必要な調査項目をお教えください。

鋼矢板圧入長による軸圧縮応力度、座屈について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

20m以上の矢板圧入(?型)で設計されているが施工にあたり、実際に施工が出来るか心配です。皆様のご意見及び知恵を是非さずけていただきたいです。
現設計がウォータジェット併用圧入工法で、最大N値67.0 打込み長最大24.0mとなっていて締切工の目的として土留及び被圧水によるボイリング対策としたものですが、
心配されるのが文献(鋼管杭協会)からいけば打込み長20m以上となれば鋼矢板型式が?型以上になっている。
工事発注者側に変更の協議を上げているが?型による圧入不能となる根拠(計算書等)等の裏ずけが強くないと変更が難しいと言われ困っています。
どんな事でも構わないので、なにとぞよろしくお願いします。

区画線について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

区画線において、ペイント式と溶融式があるのですが、その使い分けについて記載された文献がありましたら、教えてください。
自分の考えは、自走式と手動式によって使い分けられているように思うのですが(機械で施工が可能な場合は自走式、その他は手動式)
よろしくお願いします。

コンクリート用練り混ぜ水の空気量増分試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

JSCE-B 101-1999によれば、上水道水以外の水の品質規格に 空気量の増分しけんがあります。
今回教えていただきたいのは次ね
1.空気量の増分試験が出来た経緯
2.上記試験の目的
以上です。
どなたか教えてください。

河川堤防の安定計算について質問致します。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

安定計算の未熟者です。皆さんのお知恵をお貸し下さい。
中小河川における堤防点検対策の手引き P47 (http://www.jice.or.jp/teibou/files/tebiki_02.pdf)「(財)国土技術センター」の中で河川堤防の安定計算方法が記述されています。
ここでは、浸透流解析を行って水位波形を設定し、安定計算を行うことになっています。安定計算に用いる定数は、CU試験で、全応力法を用いて計算をすることになっています。
間隔的に、浸透流解析を行って水位を設定し、安定計算を行う時には有効応力法で、土質試験の値はCUハ゛ーを行わなければならない気がするのですが、私の考えは間違っているのでしょうか?

2径間連続桁橋の耐震設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2基の橋台と1基の橋脚を持つ2径間連続桁橋の耐震設計についての質問です.
道路支方書の耐震設計編において,橋軸直角方向で橋脚間(橋脚ごと)で固有周期特性が大きく異なる場合は,設計振動単位を全体系考えるとあります.
しかし,本橋のように,橋脚が1本の場合は,他に比較する固有周期特性がないため,設計振動単位を全体系ではなく1基の下部構造とそれが支持している上部構造と見なす方が良いのでしょうか.

消波フ゛ロック撤去時の安全な玉掛方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防波堤・岸壁の既存の消波フ゛ロックを撤去するとき、フ゛ロックの上に玉掛をするために人が乗りますが、特に冬場は危険が伴います。安全な玉掛方法はないのでしょうか?

軟弱地盤の改良材

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

軟弱地盤の改良材として、セメント系または石灰系を考えています。

両者の特徴(長所・短所)は何でしょうか?

ちなみに、地盤は粘性土(N=1〜2)で、
改良目的は、盛土基礎地盤の支持力向上・沈下(変形)抑制です。

よろしくお願いします。

隧道調査に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
今回、隧道調査を依頼されております。管径はφ1000で、水量が8割ぐらい流れているようです。
内部が崩落していると予想されているが、はっきりしたことがわかりません。
何か調査方法はあるのでしょうか。
ご教示ください。

落石・崩壊に関する安定度調査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

斜面の安定度判定、総合評価の評価方法についてご教示願います。

落石対策便覧にある「平成8年度道路防災総点検、落石・崩壊に関する安定度評価手法」【安定度調査表】に基づき、安定度を評価したいと思いますが、
最後の『総合評価』は、評点により判定できるのでしょうか?
それとも、「専門技術者が災害の規模や影響を総合的に勘案して〜」となるのでしょうか?
よろしくお願いします。

川を堰き止め水中ポンプで水替えをしようとしていますポンプが何台必要か?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
川を堰き止め水中ポンプで水替えをしようとしていますポンプが何台必要かわかりません。
仮設締め切りを越えてる水量 高さ、幅で計算する計算式を教えて下さい。

コンクリート用練混ぜ水規格について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

上水道以外の水の品質基準が定められていますが、下水道処理水の利用基準についても同基準項目をクリヤーすれば使用が可能か御教授いただきたい。

ページ

RSS - 調査・計画 を購読