車線分離標の基準について

車線分離標の基準(可変式、着脱式、固定式、高さ、設置間隔などの使い分け)が分かりません。

ご存じの方、よろしくお願いします。
私の調べる限り文献がありません。どうかよろしくお願いします。

緩傾斜型床止について

小規模河川で1/10の勾配の粗石付斜路式床止めを計画しています。(落差は90cmです。)
河川の書籍を見ても鉄筋構造物なのか無筋構造物なのか詳しく書いた書籍が
見つからないので床止め本体を無筋構造物として考えていますが、
鉄筋構造物として考えなければならないのか教えてください。
また、詳しく書いた書籍があれば教えてください。

歩車道境界ブロックの規格

歩車道境界ブロックの規格について質問させていただきます。

昔は「25?タイプ」を使用していたことが多かったそうですが
現在「20?タイプ」を使用するようになった理由とその背景を教えて下さい。

御教示を宜しくお願い致します。

既設RC構造物の許容応力度の設定

既設地中構造物(RC造、共同溝)の上部を別件工事のため重機が横断走行するため、構造照査(健全性の確認)を行うことになりました。そこで、既設RC構造物の許容応力度の割増しは短期扱いで長期の1.50倍でよろしいでしょうか。または、安全余裕をみて低減すべきなのでしょうか。参考文献等があればご教授願いたいのですが。よろしくお願いいたします。

たわみ性車両用防護柵のPmaxについて

セクション
|
タグ

たわみ性車両用防護柵の定着部に与える影響について教えてください。
防護柵設置基準・同解説では支柱の最大支持力Pmaxから照査しているようですが、
ということは支柱の種類によって定着は決まってくるのでしょうか?
同じ種別の防護柵でも鋳物の支柱や型材の支柱ではPmaxが違っているようですが・・・
部材の選定域内に入っていれば部材としては問題ないとは思いますが、強い柱は地覆には不利という考えでいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。

配筋図でのかぶり寸法の表示について

土木構造物の配筋図に表示されている「コンクリート表面から鉄筋までの寸法」は、?かぶり、?鉄筋中心までの長さ、のどちらなのでしょうか?
また、そのように表示するように定められている「規定書」があれば、合わせて教えてください。

道路排水について

セクション
|
タグ

道路設計やっている会社員です。ぼくか質問したいものはこれです。
中央分離帯側路面排水の時(曲線部、seg部)に集水井及び縦排水管ではない他の形で設計されてる例がありますか? もしありましたら、どの形態で、どの本を参考すれば良いのか教えていただけますか?(インターネットサイトを教えていただければ助かります

防護柵設置基準について

セクション
|
タグ

意見をお聞かせください。
「防護柵の設置基準・同解説」で車両用防護柵(たわみ性)の種別を選択する場合
区分として道路区分−設計速度−重要性というふうな適用区間が設定されています。
質問は、自動車専用道路のランプ部(設計速度V=40km/h)についての種別の適用についてですが、道路区分で適用するとA,Am種だと思われます。
しかしながら、防護柵種別はもともと衝突に対する強度で決定されているものであるはずなので、設計速度40km/hのランプ部はC種ともいえるとも思われます。
どちらが正しいというものではないかもしれませんが、一般的?にはどういう捉え方が望ましいのでしょうか?安全側を採用するという考えが適当でしょうか?
以上よろしくお願いします。

中央分離帯設置道路における路面排水処理について

セクション
|
タグ

片勾配区間で中央分離帯へ路面水が集まるのですが一般的な排水手段としてどのようなものがありますか?

今、考えているのは路面排水桝にて中央分離帯下の縦断管へ集水し片勾配区間が終わる所で道路側溝へ排水する計画です。発注者側から20mおきに桝を設置し導水管で排水しては?と指摘をうけています。