コンクリートの摩擦係数

安定計算で用いる摩擦係数について質問です。
港湾の施設の技術上の基準・同解説p.310の摩擦係数に関して、「コンクリートとコンクリートの静止摩擦係数は0.5を用いても良い。」と記述されていますが、底盤コンクリート上に方塊ブロックを置くような場合でも、0.5を使用しても良いのでしょうか?基準・同解説には、「勘案し適切に設定する」とあります。
例えば、底盤コンクリートの天端仕上げは、金ごて仕上げ、木ごて仕上げ、ほうき目仕上げ等が考えられますが、どれでもよいのでしょうか?また、どの仕上げが一番摩擦抵抗力(摩擦係数ではありません)を発揮するのでしょうか?
ご教授ください。

最小スターラップ量

スターラップの最小量について、質問いたします。
コンクリート標準示方書[構造性能照査偏]の第6章「構造物の安全性照査」には構造細目として、「棒部材」ではスターラップの最小量を規定していますが、「面部材」には適用しなくてもよい。とあります。
これはどういう考えから来ているのですか?
面部材では、一部に斜めひび割れが生じても、周囲の版で受け持たれるという事でしょうか?
宜しくお願いします。

直接基礎の検討、粘性土の内部摩擦角について

 直接基礎の検討で、粘性土の場合は内部摩擦角は見てはいけないのでしょうか。通常は粘性土の場合は内部摩擦角は無しと考えていましたが、今回は三軸圧縮試験で5°程度の内部摩擦角が出ておりこれを考慮して良いものかどうか判断に困っています、参考になる文献又は考え方があれば教えて下さい。

アスファルト舗装掘削における影響範囲について

アスファルト舗装の路面を掘削する際,影響範囲とは道路管理者によりことなりますが,影響範囲の掘削厚までも異なります。掘削厚から45度の影響線に従い路盤,基層,表層へと掘削するように指示する方もいれば,表層基層のみ掘削すればよいとする方もいます。なにを考慮してこの差は生じるのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

下部構造に作用する温度変化時水平力

セクション
|
タグ

下部構造に作用する温度時水平力の算出方法を教えてくさい。
支承便覧及び道路橋示方書から、温度変化の移動量は算出出来ます。
そのときの下部構造に作用する水平力ですが、ゴム支承の水平バネを用いて算出しても良いのでしょうか?

レベル2地震動の固有周期

つまらない質問で申し訳ありません。
道示5(P56)で、レベル2地震時の固有周期を算出する場合、橋脚の降伏剛性を用いるとなっていますが、例えば、橋脚耐力が十分あり、降伏しない場合でも降伏剛性を用いる必要があるのでしょうか?

周面せん断力について

 耐震設計で考慮する周面せん断力とは具体的にどういった原理で作用する力なのでしょうか?
地盤のせん断ひずみ×せん断弾性係数で算出しているのですが、今一つどういった荷重なのか理解できません。地盤とブロックの摩擦みたいなものでしょうか?とすると、変位の大きい上床版の方が値が大きいような気がしますが、ひずみは下床版の方が大きいので下床版の周面せん断力の方が大きくなります。