道路の路体盛土材と堤防の堤体盛土材のちがい

川の堤防に道路を造るため堤体に腹付け盛土をするのですが、道路の路体盛土と堤体盛土 どっちでしょうか?
また、路体盛土材の要求される試験値(データ)と堤体盛土材の要求される試験値(データ)とはどう違うのでしょうか?調べたいのですが、試験方法や載っている本を教えてください。お願いします。

近接施工の英文参考図書

近接施工に関する英文図書があれば教えて下さい。
近接施工に関する基準類などは、この質問広場の「杭の近接施工影響と対策 (#770) 」が非常に参考になりましたが、これらの基準類の英訳版や、海外基準類(英文)などの書物はないでしょうか?
海外工事で活用できそうな適当な書物があれば教えて下さい。

土木施工管理技術検定試験について

土木施工管理技術検定試験を受験した方からのアドバイスを御願いします。特に1級専門土木の34問中10問回答について、どのようなテキスト講習会が良いか教えて下さい。また、試験問題が4枝からの1枝選択マ−クシ−トになっていること、問題が前年以前の問題と同じ範囲から出されていることはご存知でしたか。ご意見を御願いします。

床版コンクリート打継ぎに関して

1期施工と2期施工部の床版コンクリートの打ち継ぎが有ります、1期施工部はすでに車両が頻繁に通行しております。2期施工部床版コンクリートの打設時に振動の影響でコンクリートの品質に悪影響と、鉄筋の付着強度が低下するのではないかと、コンクリートの配合について検討しております、第1にジェットコンクリート、第2に超早強コンクリート、第3に早強コンクリートを検討しております。クラック等、及び寸法変化を考慮し、ともに膨張剤を混入しようかと考えております。そこで、中でどれが良いか、ご教授お願いしようかと思います。施工の容易性、コスト等も考慮に入れてご指導お願い致します。打ち継ぎ幅は900mm、厚さ260mm、長さ40m、です。では、宜しくお願い致します。

マルコフ過程の推移確率行列の算出(2回目)

先般、親切にご回答いただき、ありがとうございました。今回、実践的なところで、再度教えていただきたく、お願いします。

設備の劣化推移確率行列P0,10(0期から10期)が求まった後、この間、同じ劣化傾向があったとして、P0,1(0期から1期)、P1,2(1期から2期)等の劣化推移確率行列を求める方法がよく分かりません。簡潔に、数学的手法だけの問題として扱う場合、どのようにしたら、よろしいでしょうか。実際は、7行7列の行列なので、Excel等で求められれば理想なのですが。

 条件 P0,10 =P0,1 * P1,2 * P2,3 * ・・・・ P9,10 
    P0,10 =P0,1 ^10=P1,2 ^10=・・・・
          (P0,1 = P1,2 = P2,3 = ・・・・= P9,10)

 

  よろしくお願いします。

マルコフ過程の推移確率行列

よろしくお願いします。

設備の劣化推移確率行列を10年単位で求めました。その後、1年単位、5年単位での設備劣化を求めることが必要になりました。

最初に求めた10年単位の行列から、数学的処理によって、1年単位、5年単位の行列を求める方法が良く分かりません。 原始データから求めることは、ばらつきとか、データ量の観点から困難なので、あくまでも、10年単位の行列から、割り切って求めたいと考えています。

ご存知の方、教えていただきたく、よろしくお願いします。

日本での橋梁橋脚の基礎である鉄筋コンクリート柱に必要となる鉄筋網(cage)の製作

当社は建設特殊機械製作及び鉄筋コンクリート工事を主業種にする韓国の仁川所在会社です。
その間, 永宗島第1 連陸橋, 台湾高速鉄道 C-280工具橋梁上部シグモント製作, 設計及び現在は仁川大橋建設工事に参加しています。
日本での橋梁橋脚の基礎である鉄筋コンクリート柱に必要となる鉄筋網(cage)の製作をどのように工事に適用しているのかといあわせいたします。
忙しいところ、もうしわけございませんが詳しい返事資料をくださればありがたいです. お願い致します。

1項 , 日本で実施中の橋脚鉄筋柱の組み立て方法は何ですか?
2項 , 機械で製作(組み立て)になっていたらどんな機械ですか? そして概略的な機械の仕様及び製作することができる柱の直径の大きさはどのぐらいですか?
3項 , 詳細な資料を手に入れることができる方法を知らせてください. (製作会社あるいは施工会社)

以上1項,2項,3項に関した資料をお願い致します。ご返事お待ちしております。