土木材料実験指導書(平成15年改訂版)について

土木材料実験指導書(平成15年改訂版)について
セメントの密度試験に使われる比重瓶(ルシャテリエフラスコ)を使う理由と比重瓶の球部は、何のためにあるのか。
それと実験指導書の各章末に問題がありますがその解答があればそれを知りたいのですがよろしくお願いします。

Ef法による長大斜張橋の耐荷力と座屈照査法

こんにちは。
私は韓国の大学で勉強している李鍾涎と申します。
長大斜張橋の耐荷力と座屈照査法を研究してますが、主にEf法による長大斜張橋の耐荷力と座屈照査法を勉強してます。そこで長井正嗣教授、野上邦栄教授の論文を中心で研究していますが、最近長大斜張橋の研究はどうなっていますか?それとEf法による長大斜張橋の耐荷力平価が実務で認定されていますか?

切断した鉄筋の復旧方法

既設コンクリート構造物(厚さ500ミリ)のほんの一部をコア抜きして、ハツリ、600×700ミリの開口部をあけ、作業後、また鉄筋(d19)にて復旧するのですが、ラップ部を110ミリ程度溶接する提案をしましたが、発注者にもっと簡単で、信頼性のある工法がないか求められています。何か良い方法がないでしょうか?

溶融亜鉛めっきの規格表示について

現在担当しております物件の図面に溶融亜鉛メッキでHDZ550Cとする。と言うような表記がされておりました。
550は付着量として、末尾のCの意味がわかりません。
末尾のCは何を要求されているのでしょうか。

吹付法枠工の練混ぜ水について

現場吹付法枠工の練混ぜ水を温泉水で施工した場合に起こりえる現象?
ちなみに水質試験の結果、水素イオン濃度だけが、基準外のPH8.8でした。
文献等に心当たりの在られる方、教えてください。

コンクリート標準示方書の改定予定について

私の職場でコンクリート標準示方書を新しく購入しようと思っています。
そこで,いま刊行されている示方書の特に<施工編>および<維持管理編>
は近々改定予定があるのでしょうか?
お教えください!

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートの打継の検証方法について

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートの打継面の付着の検証方法がありましたら教えて下さい。

橋脚柱帯鉄筋間隔

道路橋示方書V(H14)のP172解説文で、帯鉄筋間隔を徐々に変化させることが記されていますが、T型梁単柱式橋脚などの場合に梁と柱の接合部に対して補強(帯鉄筋を密に配置するなど)を行なう必要はないのでしょうか?確かに弾性域となることが解析上判明していれば、軸方向鉄筋の座屈防止という観点からは必要ないということになるのですが・・・。何かこの点について記されている文献等があればご教授願いたいです。

鋼橋設計時の桁高の設定について

鋼橋を設計する際の桁高について教えて頂けないでしょうか。
鋼桁の陸路輸送を考えると「デザインデータブック」から,低床式セミトレーラを使用した場合が最大で3.55mとなりますが,陸路輸送を条件とした場合の桁高制限としてはこの3.55mとしているのでしょうか。
鋼桁を陸路輸送する場合,一般的にどの程度の桁高を最大値として設計しているのでしょうか.
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

隅角部の鉄筋の曲げ加工

2、3年前、橋台の橋座面で隅角部の鉄筋が曲げ加工されてなく施工されていたものがあったのですが、以前(昔)はそういった設計でよかったのでしょうか?問題あると思うのですがどういった基準があり駄目だという事が言えるのでしょうか?