配水路の磨耗劣化の補修方法についてご教示お願いします。 農業用排水路(W=4.0m×H2.5m程度)が経年の磨耗劣化により,内側が10mm程度コンクリートが減少し,粗骨材がむき出しになっていたり,部分的に剥落したりしています。 そこで,この磨耗劣化の補修を検討しております。 断面修復工法を参考書で調べた結果,次の2種類が掲載されていました。 ?左官工法 ?吹付け工法 施工規模は,100m2程度を考えております。 以上の補修工法の選定と選定理由について教えていただきたいです。
3.5M以上の型枠支保工を施工する前に設置届けを労基所に届け出るようになっています。今回、橋梁下部工事の施工を行いますが、概要は、?梁底までの高さは、フーチンク゛から9.0Mです。?柱の高さはフーチンク゛から9.0Mです。ここで初歩的な質問ですが、型枠支保工の届けは、?の梁底の支保工だけで考えるのか、また?の柱(鉛直)も含まれるのか?どなたか教えて下さい。
コンクリートテクノプラザ2007に出展のクラボウのジンセリートの英語名がわかるかたはいらしゃるでしょうか?いらっしゃいましたらぜひお教えください。
コンタクトチップを鉄筋腐食が及ぼすコンクリートの体積膨張量を測定するために使用したいのですが、どこの会社が扱っているのかが分かりません。
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
完成後、コンクリートやモルタル等が雨水の影響で3〜5年程度経過するとPHダウンに伴い、藻やカビなどの微生物が繁殖し表面を覆い美観を損なう。そこで、こうした汚れをブラシ、スポンジ等に含ませた薬剤で擦るだけで簡単に落ち、同時にシリコン粒子がコンクリート表面に入り撥水効果(1年以上持続)を発揮する薬剤を開発しました。しかしながら、小生は、貴業界に疎く材質等への影響が不確実です。実証試験では問題はなかったのですが、教えて下さい。薬剤成分は、シリコンエマルジョン、ノニオン系界面活性剤、有機酸塩等を含有し、原液PH8、0です。
お世話になります。現場経験のない、コンクリート橋上部工の設計屋です。 現在、縦断勾配が5%程のコンクリート橋を計画していますが、施工時に、コンクリートが勾配の低い方に流れていくと思います。 この時の防止法として、現場ではどの様に対処するのでしょうか? 例えば、仕切り版を入れて、施工区間を細かくして施工するとか・・ また、スランプ18だとしたら、何%位の勾配から、処置が必要となりますか? 参考になるサイトでもかまいませんので、お教え願えませんか。よろしくお願いします。
橋梁下部工を施工していますが、コンクリートの打継ぎについてですが、打継ぎ部がどうしても上、下で数ミリ段差が生じ、見た目よろしくありません。段差を極力無くす為、何か方法をご存知でありましたら、教えて下さい。
橋脚のコンクリートを打設して側面を脱型したところ、コンクリート表面が部分的に黒っぽいもようになっていました。皆さんは経験がないでしょうか?この黒っぽいもようは、他業者(同じ生コン工場)も同様で、できていました。私が考えるには、型枠の剥離材の影響か、セメントは高炉なのでその高炉分か、砂の色か、と思っています。どなたか、このような現象をご存知な方はお教えてください。
コンクリート床版に防水を行います。車道部はシート防水、歩道部は塗膜防水を施工します。それでコンクリート面の仕上げ方法なのですが、シート防水、塗膜防水ともに木コテ仕上げ(ほうき目)で良いのでしょうか、それとも金コテにて波のないよう仕上げた方が良いのでしょうか、ご教授宜しくお願い致します。
基本定着長に関して コンクリート標準示方書2002 p136において 基本定着長を求める際に、横方向鉄筋に関する低減係数αが規定されていますが、 道路橋示方書?p194(日本道路協会)においてはαが考慮されていません。
これは、道路橋示方書にある「一般には、継ぎ手部に直径13mm以上の鉄筋を2〜3本配置すればよい」という記述があり、これを遵守すれば低減係数が一般的には1.0になるという解釈でよろしいのでしょうか。 回答よろしくお願い致します。
市道下の空き地で工事を行うため、仮設道路を計画中です。現在のところ、仮桟橋と盛土による仮設道路を考えていますが、問題は道路勾配(縦断勾配)です。現在の計画では、20.8%の縦断勾配となります。巷の噂では仮設道路の最急縦断勾配はi=15.0%であると聞きますが、やはりそれより急ではだめでしょうか。申し訳ありませんが、何かわかる方教えて下さい。
2次製品(U300)の据付時に空練りを使用するので、セメントと砂を1:3で混ぜて作っています。 しかし材料の砂は夏場のために乾燥しており、セメントを混ぜただけだと水分が全く無く、ぱさぱさの状態の空練りになっているのですが、このまま調整用として使用しても問題はないのでしょうか? 以前、購入した空練りは少し水分があったので、今回のこのぱさぱさ空練りを使っていいのか迷っています。 ちなみに現場は地山掘削後、RCを敷いた状態です。 ご回答いただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
コンクリート舗装の仕上げ面が悪いのですが、フィニッシャからほうき目からマット養生の時間はどれくらい必要なのでしょうか? 時期的なものもあるのでしょが。
先日打設したフーチンク゛コンクリートを脱枠したところ、空気あなが下から上まで満遍なく、あとコンクリが型枠にひっついて表面がぼろぼろになったコンクリが出てきました。型枠は2回目の使用でそんなによごれが目だっていたわけではないのですが、作業員にきいたところ剥離材を散布していなかったとのことでした。しかし振動機はφ50を4台使用し、充分締め硬めはしました。同様な形でおこなったところではこの症状は出ていません。打設要員もほぼ同じ人間がおこなっていました。しかも仕上げバイブもかけていました。なにか考えられる要因はなんでしょうか?寸法は、13m*9m*1.6mのフーチンク゛で外気温26℃、スランフ゜9、コン温28℃です。
全生工組連試験方法で回収水に関する試験方法がZKT-104,105とあります。内容を確認したいのですが、簡単な方法を教えてください。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説