支承据付について

今現在西日本高速道路の鋼橋架設工事に携わっており、架設完了後の支承の据付検査についてご教授ください。ネクスコの出来形管理項目の中に支承のずれ(橋軸方向±5、橋軸直角方向±5)とありますが、現状、橋軸直角方向のずれはあまりないのですが橋軸方向のずれが気温の差で朝と昼とでは大きく違いますし支承のセンター墨を20ミリ程ずれています。この場合墨を基準に測定するのか、他に別の計測の仕方があるのか、どのタイミング(溶接前、溶接後)なのか、ご教授ください。

橋脚補強の巻立コンクリートにおける帯鉄筋と軸鉄筋の結束

既設の橋脚を補強するため、基礎に削孔しアンカーを挿して軸鉄筋を立ち上げています。
この際に既設の基礎に配置されている鉄筋を傷つけないよう削孔したため、軸鉄筋の位置が設計位置と異なりました。
このため、いくつかの軸鉄筋についてだいぶ既設橋脚側にずれてしまい、結果として軸鉄筋と帯鉄筋が4cmも離れてしまう箇所が発生しました。

これについて、結束線だけでは心許なく、何か結束金具(連結金具?)のような物が必要と感じています。
昔は交差する鉄筋を連結しねじで締めていくような金具があったとの話は聞きましたが、最近はどのような対応をするのが一般的でしょうか。

ご経験のある方など、アドバイス・情報をお願い致します。

平成21年度「橋梁技術に関する研究開発助成」及び「国際会議への参加に関する助成」の募集について

財団法人 海洋架橋・橋梁調査会では、橋梁技術に関する研究開発に従事する研究者に対して助成を行い、もって人材の育成に資することを目的として「橋梁技術に関する研究開発助成」及び「国際会議への参加に関する助成」を行っています。これらの助成について、下記のとおり募集します。

1.橋梁技術に関する研究開発助成について
 橋梁技術に関する研究開発についての計画を公募し、優秀研究計画と認められる応募者に対して、当該研究開発に要する費用の一部を助成します。
 ・研究開発助成の応募締切り、助成の決定および助成期間
   締切:平成21年5月29日(金)(必着)
   決定:平成21年6月(予定)
   助成期間:決定通知のあった日の翌日〜原則として約1年間程度

2.国際会議への参加に関する助成について
 橋梁技術に関する国際会議における研究等の発表のために渡航する方に対し、その渡航に係る費用等を助成します。
 ・国際会議への参加に関する助成の応募締切りおよび助成の決定
   締切:平成21年5月29日(金)(必着)
   決定:平成21年6月(予定)
 ・対象とする国際会議
   平成21年度中に海外で実施される国際会議において橋梁技術に関する優れた研究等の発表をすることを前提にしています。

3.応募方法
 当調査会ホームページに、募集要綱等を掲示しております。応募希望者は、募集要綱等をご覧になり、所定の書式に従ってお申し込みください。

問い合せ先
 (財)海洋架橋・橋梁調査会 企画部 研究開発助成担当
 電話 03-3814-8439
 URL:http://www.jbec.or.jp/

座屈設計ガイドライン p.196 7行は誤植でしょうか

座屈設計ガイドライン改訂2版[2005年版]のp.196 7行目に

  αc = α{1 - (Cc - Ct) / a}
とありますが、()内は+が正しいのではないでしょうか?

  αc = α{1 - (Cc + Ct) / a}

では?

設計当初基準と現行基準との整合

既設構造物の耐震補強や補強計画を行う際,当時の基準から現行の基準を満足させようとすると恐ろしい金額がかかることが多々あります。
実際は,そのような背景に疑問を持ちつつも,財政事情という暗黙の了解のなかで,
維持管理(点検)を含んだ計画を行っておりますが,このようなケースは,私の地域だけでないと思います。皆様はどのように対処しているのでしょうか?

ブリーディングを生じないコンクリート?

2007年制定のコンクリート標準示方書[設計編]のp354に以下のような記述があります。

ブリーディングを生じないコンクリートを用いる場合は、コンクリートの打ち込み高さに関する定着長の補正は行わなくてよい.

この文章内の「ブリーディングを生じないコンクリート」とは具体的にどういったものなのでしょうか?(高強度コンクリートだとしても、ブリーディングが0ではないとおもうのですが。)

ブリーディングを生じないコンクリートと判定できる規準などがあるのでしたら教えてください。

よろしくお願いします。

水中コンクリートの適用

 一般に場所打ち杭には水中コンクリートが用いられますが、小口径深礎杭(φ2000〜3000)を場所打ち杭でも用いられる回転式掘削機により施工する場合は一般のコンクリートを使用するということでよろしいでしょうか?。
 条件として支持層は軟岩でボーリング調査によれば水位は観測されていますが、ケーシングで掘削することから打設時に孔内に水はないと考えられます。
 水中コンクリートの適用としては?杭径1.5m程度以下(打設時に締め固めが困難)、?支持層が砂層、砂礫層で地下水位が高い(打設時に孔内に水がたまっている) のいづれかに該当する場合に適用するという判断でよろしいでしょうか?。

コンクリートの曲げひび割れ強度について

BOXカルバートのたわみを計算している中で、コンクリートの曲げ引張強度を使って計算するのですが、2007年制定コンクリート標準示方書「設計編」の
5.2コンクリートの中にある「コンクリートの曲げひび割れ強度」を計算した値を使えるのでしょうか。
コンクリートについての知識が乏しいので「コンクリートの曲げ引張強度」と
「コンクリートの曲げひび割れ強度」の違いがよくわからないので、ご教示の程よろしくお願いします。
また、5.2(5)式(5.2.4)の計算の中で、h(部材高さ)0.2m以上としてありますが、プレキャストコンクリート製品は部材高さが0.2m以下のものが多々あるのですが、どのように考えたらよいのでしょうか。
ご教示の程、よろしくお願いします。