年間標準(3)運転時間について

表題に記載の「年間標準(3)運転時間」が記載されていないときは、どの様にするのですか。
実例は
不陸地運搬車の「年間標準(3)運転時間」が無いものですから日当たりの燃料消費量が積算出来ません
よろしくお願いします。
表題に記載の「年間標準(3)運転時間」が記載されていないときは、どの様にするのですか。
実例は
不陸地運搬車の「年間標準(3)運転時間」が無いものですから日当たりの燃料消費量が積算出来ません
よろしくお願いします。
第112回月例懇話会「オリンピックと都市 東京」
講師:青山やすし先生(明治大学公共政策大学院 教授)
ロンドンは、2012年のオリンピックを、激増した移民に対する差別の解消を目指す社会的包容力というコンセプトで取った。東京は、2016年のオリンピックを、世界に冠たる省エネルギー都市、水とみどりの東京を発信するコンセプトで取るべきだ。
このように語る青山教授から、EUやアメリカ諸都市の状況も踏まえ、オリンピック招致を目指す東京の都市政策のあり方や戦略などについて、ご講演いただきます。
開催日:2008年7月3日(木)18:30〜20:30
会場:丸ビル8F コンファレンススクエアRoom4
参加費:3,000円(当日受領)
定員:120名(先着順)
詳細url: http://wwwsoc.nii.ac.jp/cpij/com/proj/g112.html
偏心傾斜を受ける構造物の基礎地盤の支持力度の確認に際して、地盤の平板載荷試験からせん断抵抗角(φ、c)を求め、道路橋下部構造設計指針の直接基礎の支持力算定式を使って極限支持力を求める場合に、偏心傾斜を考慮した支持力係数を使用して極限支持力を求めなければいけないのでしょうか。擁壁の場合、最大地盤反力が基礎底面全体に等分布として載荷されると言う考えなので、支持力をもとめる場合には、tanθ=0の支持力係数を使用して求めてはいけないのでしょうか。どうか教えて頂けないでしょうか。
土木構造物の配筋図に表示されている「コンクリート表面から鉄筋までの寸法」は、?かぶり、?鉄筋中心までの長さ、のどちらなのでしょうか?
また、そのように表示するように定められている「規定書」があれば、合わせて教えてください。
2009年度「女性科学者に明るい未来をの会 猿橋賞」の募集を開始しました。
募集要領は以下の通りです。
1)対象 :推薦締切日に50才未満で、自然科学の分野で、顕著な研究業績を収めている女性科学者
2)表彰内容:賞状、副賞として賞金30万円,1件(1名)
3)応募方法:所定の用紙(当会のホームページからダウンロード)に、推薦者(個人・団体、自薦も可)・受賞候補者の略歴、推薦対象となる研究題目・推薦理由(800字程度)、及び主な業績リスト(指定は1頁です。やむを得ない場合でも追加は1頁までです)を記入して、主な論文別刷10編程度(2部ずつ、コピーも可)を添え、5)の推薦書類送付先までお送り下さい。
4)締切日:2008年11月30日
5)推薦書類送付先:
〒247-0022
横浜市栄区庄戸 5-14-3
女性科学者に明るい未来をの会
(封筒には、「猿橋賞推薦書類」と明記して下さい。書類は、猿橋賞選考のためにのみ選考委員会などで用いられます。書類は返却いたしませんのでご了承下さい)
配合試験実施に際して、室内における設計基準強度qufを決定するには、qu=Fc/Fsさらにquf=Fc/(1-m・V)から決定しなくてはいけないのでしょうか。従来ではqu=Fc/Fsに現場室内強度比を乗じて決定していました。後者ではダメなのでしょうか。
道路設計やっている会社員です。ぼくか質問したいものはこれです。
中央分離帯側路面排水の時(曲線部、seg部)に集水井及び縦排水管ではない他の形で設計されてる例がありますか? もしありましたら、どの形態で、どの本を参考すれば良いのか教えていただけますか?(インターネットサイトを教えていただければ助かります
お世話になります。
「エポキシ樹脂塗装鉄筋関連の土木学会規準」に記載の各試験について、実施可能な
所を教えて下さい。建材試験センター、日本建築総合試験所とも「付着試験」以外は出来ないとの回答でした。