新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第37回国際建設ロボットシンポジウム論文募集開始のお知らせにつきまして

国際建設ロボット学会(The International Association for Automation and Robotics in Construction, IAARC)では,建設分野におけるロボット技術の開発研究や導入効果などに関する情報交流を目的に,1984 年以降,毎年国際シンポジウムを開催しています.日本でもこれまでに4回開催されましたが, 2007年以降は開催さることがなく,海外から日本での開催を要望する声が多く出されていました.このような状況を受けて,第37回国際建設ロボットシンポジウムを2020年10月26日(月)~30日(金)に北九州国際会議場において開催することになり,昨年末から論文発表の申し込み募集を下記の要領で始めました.皆様の積極的な応募をお待ちしています.
第37回国際建設ロボットシンポジウム組織委員会
委員長 建山和由(立命館大学・教授)

論文発表申し込みについて
1. 発表いただく論文の審査は,アブストラクト審査と本論文審査の2段階に分けて行います.アブストラクトを投稿いただき,審査の後,本論文を投稿していただきます.本論文と発表は英語です.アブストラクトは論文タイトルと氏名,所属は英語ですが,内容に関しては日本語でも結構です.
2. アブストラクトの文字制限は,英語の場合400語,日本語の場合800字とします.Easy Chairの指示は英語で表示されますが,研究内容だけは,800字以内の日本語で記載していただいても結構です.
3. 国際シンポジウムの論文発表申し込み,投稿,参加登録等は,会議運営ツールのEasyChairから行っていただきます.すでにEasy Chair のアカウントをお持ちの方は,すでにお持ちのIDとパスワードでLog in いただけます.お持ちでない方は,新たにアカウントを作成していただいた後,ご利用下さい.
4. 論文投稿には,ISARC2020のWebサイト(https://isarc2020.org/submissions.html)の“Submit Paper”のバナーからお入り下さい.
5. 申し込み・投稿等の締め切り
アブストラクト投稿: 2020年2月28日(金)
本論文投稿: 2020年6月15日(月)
最終原稿投稿: 2020年8月31日(月)

投稿方法等でご不明な点がありました,下記事務局までお問い合わせ下さい.
ISARC 2020 事務局
E-mail: info@isarc2020.org
Website: https://isarc2020.org/index.html

第9回気象災害軽減イノベーションフォーラム 「防災×福祉(ヘルスケア)」 ~マイタイムラインによる逃げ遅れゼロを目指して~

「気象災害軽減イノベーションフォーラム」は、防災の取り組みに関わりの深い異分野の知見を導入し、逆に防災の技術や知見を異分野に波及させるために、連携や協働による実践の可能性や課題について議論する試みです。
「防災×○○コラボ」をテーマに異分野の多彩なゲスト講師を招き、様々な分野の実践実例やその背後にある手法、発想の源泉について、 参加者を巻き込んだ対話型のレクチャーにより進行します。
人と技術、あるいは人とモノ、情報、地域…など、多様な関係のもとで「防災」をめぐる技術や情報を再構築し、災害に強い安心安全な社会を構築する可能性について考えます。
今回は、「防災×福祉(ヘルスケア)」をテーマに防災科研の取り組みと、それに関連した研究や技術を紹介します。
近年常態化する極端気象による自然災害。特に豪雨によってもたらされる河川氾濫、土砂崩れなどは、国民の生命と財産に多大なる被害を及ぼしています。一方、日本は超高齢化社会を迎えており、「避難行動要支援者」への対応が自治体や地域にとっては重要な課題となっています。同時に、日本は人口減少時代を迎えており、これまでのように自治体職員等による公助だけでは対応しきれなくなっています。かかる状況を鑑み、気象災害軽減を人的被害の軽減に資するイノベーションとしてIoT、ICT、AI、データを防災分野と福祉(ヘルスケア)分野で分野横断的に利活用することへの取り組みを紹介します。
本フォーラムでは、防災科研や三菱総合研究所が当該分野での取り組みを、総務省の実証事例なども交えて、実践的な紹介と共に、現状の課題提議も行います。
※詳細は下記Webページをご覧下さい。
http://www.bosai.go.jp/ihub/report/event/2019/20200130.html

【主催】気象災害軽減コンソーシアム
【共催】気象災害軽減イノベーションセンター
【協力】国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、一般社団法人日本損害保険協会、株式会社三菱総合研究所
【日時】2020年1月30日(木曜日)13時00分~16時25分
【場所】防災科学技術研究所東京会議室    (東京都港区西新橋2丁目3番1号 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C、D)
【定員】70名(先着順 ※事前登録制、下記参加申し込み参照)
【参加費】コンソーシアム会員無料、学生無料/非会員4,000円(学生除く、申込時に入会手続をされた場合は無料)
【参加申し込み】参加をご希望の方は、下記の参加フォームの1.~3.を明記のうえ、2020年1月29日(水曜日)までにメールにてお申し込みください。なお、定員制(お申し込み先着順)です。お早めのお申し込みをお願いいたします。別途、受付登録メールを返信いたします。
...続きを読む

「防災×AI」特別セミナー 「防災技術者・研究者のためのAI入門(Deep Learning編)」

AIの実社会への導入が進んでいます。その一方で、試してみたいがどこから手を付けたらよいのかわからない、研究や業務で使ってみたいが具体的なイメージが湧かない、など、敷居が高いように思われている方も多いかと思います。
本セミナーでは、これからAIを始めたい方を対象に、実際にAIを使った演習を通して、AIの基礎を学ぶとともに、利活用のイメージを広げるように実践的な理解を深めていきます。
※詳細は下記Webページをご覧下さい。
http://www.bosai.go.jp/ihub/report/event/2019/20200127.html

【主催】気象災害軽減コンソーシアム
【日時】2020年1月27日(月曜日)14時00分~17時00分
【場所】防災科学技術研究所東京会議室 (東京都港区西新橋2丁目3番1号 マークライト虎ノ門6階602室 会議室 C,D)
【定員】30名(先着順 ※事前登録制、下記参加申し込み参照)
【参加費】※有料 コンソーシアム会員2,000円/非会員8,000円/(申込時に入会手続した場合は2,000円)
【参加申し込み】参加をご希望の方は、下記の参加フォームの1.~3.を明記のうえ、2020年1月24日(金曜日)までにメールにてお申し込みください。なお、定員制(お申し込み先着順)です。お早めのお申し込みをお願いいたします。別途、受付登録メールを返信いたします。
...続きを読む

支承部に作用する力 支承補強構造

支承補強構造の設計をしており、H29道示「13.1.1 支承部に作用する力」について、ご教授いただければ幸いです。

支承条件(固定、可動)を有しているRC橋脚(塑性化を期待)において、橋脚の終局水平耐力(仮に10000kN)を算出し、
支承補強構造の設計水平力に用いるつもりなのですが、この終局水平耐力すべてを固定側に設置するものでしょうか。
それか、固定側・可動側双方に5000kNずつを設置するものでしょうか。
固定側のRd×水平震度は、5000kN以下となっています。
可動側には橋軸直角方向から算出される耐力分(Rd×水平震度)となると思っています。

よろしくお願いいたします。

タウトストリップ模型の振動数

タウトストリップ模型の振動数について、たわみ振動数が f=1/2L*√(T/m+(π/L)^2*EI/m) となっているのですが、弦の振動であればルート内の (π/L)^2*EI/m は必要ないと思うのですが、これは運動方程式よりどのように算出しているのでしょうか。ここでT:ピアノ線張力、L:支間長、m:外形材含む単位長さ質量、EI:模型剛性
よろしくお願いします。

解体跡地の地耐力について

①建物を解体した跡地について。
建物とその基礎(深さ1.5m程度、全面ピット、杭基礎)の撤去後、
良質土(ローム)で埋め戻します。
杭は引抜後に山砂で埋め戻し。※流動化セメント使用不可。
杭長さは凡そ8m
杭径は500Φ
・杭部分の山砂埋戻し後の地耐力はどの位でるのか?
・また杭以外の部分の地耐力はどのくらいでるのか?
を問われています。
沈下を気にしている様なのですが、杭穴を山砂で埋戻しなので後日の沈下が有るのは明白です。
解体しか請け負っていないのにその後の地耐力について求められても困るのですが、
どう答えるべきか?

②山留親杭の撤去について
H鋼200*200の親杭(※長さ6m程度)撤去の際、埋戻しにセメントを含む材料の使用不可との事なので
A「山砂で水締めをしつつ埋戻し」・・・この場合引抜は多滑車で引抜く。
B「6m程度なので手前を0.7バックホウで掘り、H鋼の頭を解体重機で掴んで引抜きそのままバックホウで周囲の土で埋め戻す」
のどちらかの方法しか取れないのですが、これについて地耐力の補償を求められています。
どの程度の地耐力が欲しいのかは明確ではなく、こちらから出せる数値(〇〇kN/m2)がどの程度なのか?と問われれています。
Aの方法だとしっかりH鋼の穴の先端まで山砂が届かない恐れが高い。
Bの方法の方がまだしっかり埋戻しできると思うのですが、その部分の地耐力がいくつ確保できるのか?
と言われても埋戻し後に載荷試験でもしない限りわからないと答えているのですが、納得してくれません。

以上2点ご意見聞かせて下さい。

第2回土木技術者実践論文集研究発表会 開催のご案内と講演論文の募集

現代社会において、地球規模で波及する諸問題の解決には、個々の土木技術者の専門分野を超える「越境性」と他分野の問題を包摂する「複合性」、およびそれらを調整総合化する「遂行力」を伴う『実践』が必要です。このような『実践』に関する研究成果を蓄積していくことを目的として、2009年に「土木学会論文集F5(土木技術者実践)」は創刊されました。
 こうした実践の経験や教訓を評価・分析・提言し、多くの土木学会員と共有することは重要であり、これにかかわる論文のニーズは高まる一方と認識しています。そこで、土木学会員の『実践』の状況と研究方法を共有することを通じて、コンサルタントをはじめとした土木技術者の技術力の向上を図る場として、2019年度から「土木技術者実践論文集研究発表会」を開催しています。
 今年度についても、以下の要領で研究発表会を開催します。これにあわせて、研究発表を募集いたします。募集要項【別紙1】を確認の上、申込みをお願いします。

主 催  土木学会コンサルタント委員会 土木技術者実践論文集企画小委員会
開催日  2020年5月25日(月)13:00~17:30(予定)
会 場  土木学会講堂
詳細な情報は、論文集企画小委員会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/kenc04/node/12)をご確認ください。

擁壁の基礎砕石の厚みについて

重力式擁壁及び小型重力式擁壁の場合、基礎砕石の厚みに関して基準はありますでしょうか。
自分が見る限りでは、重力式擁壁はt=200、小型重力式擁壁はt=150のようなイメージですが、根拠資料が見つかりません。

令和2年度地球シミュレータ公募課題の募集

セクション

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、令和2年度地球シミュレータ公募課題を募集いたします。
「地球シミュレータ公募課題」は、地球シミュレータ運営基本方針に基づいて、海洋地球科学と関連分野及び産業界等を含む社会に対して地球シミュレータの利用の機会を広く開くものです。
本募集では若手研究者の育成も重視しており、その趣旨を理解した令和2年4月1日時点で39歳以下、または科学研究費助成事業若手研究の条件を満たす研究者による課題応募を歓迎します。
みなさまからのご応募をお待ちしております。

■募集締切 令和2年1月16日(木) 17時必着
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r02koubo-es.html

問合せ先:
国立研究開発法人海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門地球情報基盤センター ES公募係
045-778-5770 es_oubo@jamstec.go.jp

【平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ】シンポジウム開催のお知らせ

平城宮跡歴史公園(奈良県奈良市)は、国営公園を舞台としてAIやIoTなど新技術を活用し、革新的な公園サービスの創出などを実現するとともに、奈良県のスマートシティ実現を目指す”パークスマートチャレンジ”に取り組んでいます。今回、本社会実験を運営するスマートチャレンジコンソーシアム事務局は本社会実験の取組について広く社会に発信するためシンポジウムを以下の通り開催いたします。

■日時:1/11(土)10:30~16:30 17:30より懇親会   1/12(日)10:00~17:00
■内容:1/11 スマートチャレンジ実験事業者による実験紹介 等  1/12 有識者によるパネルディスカッション,講演 等
■場所:平城宮跡歴史公園 いざない館 多目的室 (https://www.heijo-park.go.jp/infomation/access/) (懇親会会場:天平うまし館)
■主催:スマートチャレンジコンソーシアム事務局
■参加費:無料 (懇親会は有料¥3,000)
■定員:200名
■参加申し込み・問い合わせ先:日本工営株式会社 大阪支店 交通都市部 交通システムサブグループ 杉山、植田、山口 TEL:06-7177-9502 FAX:06-6311-2322 MAIL:smart-challenge@n-koei.co.jp
■社会実験HP:https://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/heijo/psc/ https://www.heijo-psc.com/
以下の内容について、明記の上【1/6(月)】までにメール(smart-challenge@n-koei.co.jp)でご連絡ください。
※受付させていただいたお客様につきましては特にご連絡は致しませんので予めご了承ください。定員を超える申し込みがあった場合は入場をお断りすることがありますがその場合は事務局よりご連絡を差し上げます。
■申し込み必要事項 ・シンポジウムの参加可否  ①1/11・12の両日参加、②1/11のみ参加、③1/12のみ参加 ・代表者のお名前/所属/連絡先  ・同行者の人数/お名前  ・懇親会(有料3,000円)の参加人数