新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第43回水工学に関する夏期研修会[2007年8月28日〜8月29日開催] のご案内

「第43回水工学に関する夏期研修会」を下記の要領で実施いたします。

期 日:2007年8月28日(火)〜29日(水)の2日間 (A,Bコース並行開催)
場 所:九州大学 筑紫キャンパス
総合テーマ
Aコース: 近年の水害と復旧
Bコース: 海岸工学における数値計算とモデリング

研修会案内ホームページ: http://www4.civil.kyushu-u.ac.jp/~seminar/
ご参加のご検討をよろしくお願い申し上げます。

ミネアポリスI35橋梁落下事故

セクション
|
トピックス

土木学会がアメリカ土木学会を通じた情報です。

「当該橋梁は点検を受けており、’構造的に欠陥がある(structurally deficit)'として分類されていたが落橋の危険があるとはされていなかった。NTSB - National Transportation Safety Boardが現在原因を調査中であり、結果を出すまでに1ヶ月かかるとのこと。結果がわかり次第お知らせします」とのこと。

安定処理工に関して

安定処理工(バックホウ混合)に関することでご質問させてください。基本的に
バックホウで混合をする際の固化材は,セメント系のみとされている様ですが,どうして
石灰はいけないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

道路の平板載荷試験

 今度、道路のコンクリート舗装部分において、路床部・路盤部で、舗装厚さ及び設計値の確認のために道路の平板載荷試験を予定してます。
 発注者が防衛省のため、『1地点の値を3回験を行い平均を用いるように』と、施工管理者に言われたのですが、その箇所をずらす際に何cm以上離すとか、基準がある様な事を聞いたので、文献等探したが見当たりません。
 何か防衛省だけなどその様な文献があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

箱抜き箇所に発生するひび割れについて

 箱抜き箇所に発生するひび割れに関する質問です.擁壁等の天端に防護柵等を設置する場合に,円形型枠等で箱抜きをすることがあると思います.この場合,ひび割れが発生することがよくあり,乾燥収縮に起因するひび割れであると考えています.対策としては,補強筋を配置すること等が考えられると思いますが,他に有効な対策等があれば御教授願います.

多層弾性理論による舗装構造解析入門

(舗装工学ライブラリー3)多層弾性理論による舗装構造解析入門の、P61から、アスファルト混合物のスティフネスを求める式が掲載されていて、P62,63にプログラムによる計算例が掲載されています。プログラムはP61からの手順をプログラム化したものと紹介されているのですが、同様の条件を入れて手計算してみても、プログラムと同様の結果になりません。プログラムには、何か、別なファクターが取り入れられているのでしょうか?また、プログラムをダウンロードできるサイトはありますか?教えていただければ幸いです。

故八田與一技師への褒章

 やや旧聞に属しますが、7月13日付けサンケイ新聞に台湾の開発に尽くし、地元で神様のように称えられている故八田與一技師(土木技術者)に対して、台湾の陳水扁総統からの褒章の授与式があったと報じられています。

 ?八田與一の功績に関しては最近劇団昴による劇の上演があるなど、日本でも知られるようになって来ていますが、詳しくは会員の方は土木学会誌2002年5月号(p58)や2003年1月号(p16)を参照ください。(ウィッキペディアにもありますが、記述に誤りがあるのでそのうち修正を提案したいと考えています。)

 ?褒章ですが、没後65年を経ての褒章というのは珍しい。調べたわけではありませんがわが国の制度にはないのではないでしょうか?

 ?先に元台湾総統の李登輝総統が、慶応大学での日本の青年に対する激励の演説として、八田與一の功績を日本精神の発露であると称える内容の原稿を用意していたことが新聞で報ぜられていましたが、このたびは属する党の異なる陳総統からの褒章というのも、いかに八田技師が広く台湾の人たちに敬愛されているかの証でしょう。
 ちなみに、陳総統の出身地は台南県官田郷とのことですが、ここは八田技師が精魂を傾けて建設した烏山頭(うざんとう)ダムのふもとです。

 台北から新幹線で1時間半あまりの台南まで行けば、烏山頭ダムは30分ほどです。一帯は公園になっており八田與一の記念館もあるので台湾に行かれた際は訪問されることをお勧めいたします。