路盤材の鉱砕部とRC砕石部の境のクラック発生について

開削の下水道工事において、既設路盤の一部が鉱砕でしたが、新設管路部分の路盤はRC40で復旧しています。
数か月の仮復旧自然転圧期間を設け、舗装の本復旧を実施たのですが、掘削断面なりに数か所クラックが発生してしまいました。
施工した担当としては、転圧不足は想定しにくいのですが、既設路盤が鉱砕部分は路盤材にクッション性が無く、新設路盤部分はRC40の為、いくら転圧しても、車両通行時に路盤がクッションとなり、結果、掘削面にクラックが発生しると言う現象は有るものでしょうか。
その他、転圧不足以外に掘削面に沿ってクラックが発生してしまう要因は有るのでしょうか。

道路構造令、すりつけ率について

セクション

新設道路、5.5mでセンターライン有り(2.75と2.75)と、4mの現況道路のすりつけに対し、外側線のすりつけの長さを計算式で出しなさいと言われました。
形としては、センターは変わらずにすぼまるイメージです。
そこで、道路構造令の解説と運用(h27)p382、3-8-3「車線数の増減の場合のすりつけ」にて、
設計速度V=30km
地方部 → 1/20(すりつけ率)
を使用するのかなと思いました。

本件の場合。2.75mの道路が現況4m白線なしの道路にすりつくので、
2.75m-(4m÷2)=0.75mがすりつけ幅となり、
0.75÷(1/20)=15m が、すりつけ率から求められる長さという事でよろしいでしょうか?

TP(もしくはAP)とDLの関係

わかるかたご教授ください。
土木構築物の図面にAPとDLの記載がありますが、DLというのがAPとどういった関係なのかわかりません。
DL自体は地盤面下の潮位ということは分かったのですが、気象庁のHPで確認すると時間ごとに変化しているので定数ではない??

そもそもAPに変換できるものではないのでしょうか?

ご教授のほどお願いいたします。

6号砕石と7号砕石の内部摩擦角の値

6号砕石と7号砕石の内部摩擦角の値はどれほどでしょうか?
緩い状態,密な状態でも構いません.同じ状態下での内部摩擦角を教えて頂きたいです.
また,その値が記載されている文献等も教えていただけたら幸いです.

水平震度について

お世話になります。
地盤面の水平震度の標準値についてです。

レベル1では、Ⅰ種地盤<Ⅱ種地盤<Ⅲ種地盤 であるのに対して、
レベル2では、Ⅰ種地盤>Ⅱ種地盤>Ⅲ種地盤 となっている理由を教えてください。

レベル1は、Ⅲ種地盤(緩い地盤)=揺れやすい は理解できますが、なぜ、レベル2になると逆になるのかが分かりません。
どうぞよろしくお願いいたします。

奥行きのある全水圧の求め方

奥行きが有限な場合の全水圧について教えてください。

通常、擁壁等の竪壁に作用する全水圧は、P=1/2×単位水重×深さ×深さ、で表されると思います。奥行きの項がありません。
背面の奥行きが有限の場合でも、同じとなるのでしょうか?

土圧の場合、擁壁の背面が同一形状であればクーロン土圧などか使われますが、形状が変化する場合は施行クサビ法で全土圧を求めています。
全水圧の場合は、この様な考え方をしなくても良いのでしょうか?