堀削の影響(続き)

以前♯2093で質問をし、5コメント頂き有難うございました。最後のコメントを読み、確認したところ、立抗の内側の実寸は、深さ8メートル、縦横6メートルと3.2メートルと聞きました。 11メートルの鋼矢板を抜く時の空隙による振動は、大きいと聞きましたが、振動による影響等も、知りたいと思います。
また水汲みによる影響が33メートルに及ぶということですが、♯2101で示していただいた文献のどのあたりを探すと良いか、教えてください。
以前♯2093で質問をし、5コメント頂き有難うございました。最後のコメントを読み、確認したところ、立抗の内側の実寸は、深さ8メートル、縦横6メートルと3.2メートルと聞きました。 11メートルの鋼矢板を抜く時の空隙による振動は、大きいと聞きましたが、振動による影響等も、知りたいと思います。
また水汲みによる影響が33メートルに及ぶということですが、♯2101で示していただいた文献のどのあたりを探すと良いか、教えてください。
車両用防護柵標準仕様・同解説について疑問がありまして投稿しました。
路側用のGp-A1-2E(Gp-A2-1E)の標準図(P47)では、路肩距離0.6m、法面勾配1:1.5とされています。
土中埋込みの場合は、支柱1本が関与する背面土質量により、支柱の支持力を評価するとされており、支柱1本が関与する背面土質量についてはP103の表-1.5において2.51tとされています。
標準図の条件を用いて支持条件の変更(P129)にある背面土質量を算出すると、2A>Lとなることから隣接支柱と重複すると思います。重複範囲土量を控除すると背面土質量の2.51tが確保出来ないのですが問題は無いのでしょうか。
路体部の軟弱地盤を改良するのですが、改良するにあたって固化剤の添加量を決めなくてはなりません。添加量を決めるのに、路体では基準強度をいくらに考えてよいのか教えていただけないでしょうか。
とある会社で、ちょっとしたお店の看板のコンクリート基礎を少し削らなくてはいけない工事がありまして、基礎が強度的に持つかどうか計算してくれる人を探している、という話を受けました。
私の社内では、その程度の計算をできる人間はおります。
しかし、私の会社は建設会社で、コンサルタント業務の経験はありません。
ここで、もしこの構造計算を正式にわが社で請負う(対価をいただく)ことは可能なのでしょうか?コンサルタントに関わる資格等により、法律上の制約事項があるのでしょうか?
また、万が一その看板が転倒するなどの事故が起きた場合、責任の所在はどのようになるのでしょうか?
土留鋼矢板の断面計算で、有効断面率を80%に上げる方法が鋼矢板継手部の掘削面側を鋼矢板頭部から50cm程度溶接する方法とコンクリートを鋼矢板頭部から30cm程度の深さまで連結して固定する方法と2つ書かれているのですが、その他の方法はどの様なものが有るのでしょうか。もし、その他の方法も検討できるのでしたら、何の基準(強度や応力など)を基にすれば良いのでしょうか。ご教授下さいますようお願いします。
素人です。11メートルの鋼矢板?型を40本打ち込み、深さ11メートル、縦横6メートルと7メートルの立抗を作った時の、影響範囲は何メートルくらいになるのか教えてください。
深さ5メートルの位置は水の出る層だそうで、何日も水を汲み上げて工事をしていましたが、このことによる近隣の地盤の影響はどのような事があるか解りやすく教えてください。層は上からローム層、擬灰質粘土、砂混ざり粘土、細砂、粘土、細砂、粘土混ざり細砂、砂混ざりシルトからなっています。住宅密集地においてこのような工事に関して、住宅からの距離、深さなどに関して条例などがありましたら教えてください。
土質の分類方法として、「日本統一土質分類」や、地盤工学会が定める分類法等があり、分類方法が異なれば当然、分類区分の粒径や土の呼び名が異なります。
標準貫入試験の結果を示す際、土質区分は何の基準に従って分類すればよいのですか?
土質区分はどの分類方法に従うべきなのか、JISや学会の基準などに載っているのでしょうか?
補強土壁を設計する場合において、
標準貫入試験結果(ボーリング柱状図)から、
支持層を特定するための、根拠をお教え願いますでしょうか。
土質区分やN値の関係から、複雑なこととは思いますが、
よろしくお願い致します。