太田論文に対する意見

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

太田論文に対する意見

               不動建設株式会社 土木事業本部 藤本 博

 土木学会誌2003年10月号に掲載された太田氏の論文に対して意見を申し上げます。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

太田論文についてもいくつか異論がありますが、藤本さんの意見にも異論があります。

1.一般に公共事業の計画は発注者が消費者の利益のためであるという大義名分の下に行われている。しかしすべてとは言わないが、実際には利害関係者(たとえば関係企業や地元)と政治家と発注者自身の仕事と予算の確保と組織維持のために行われているのではないか。とくに公共事業供用後に残る巨額の債務や税金の費用負担は関係のない国民への税金とたとえば一部を除く地元民にかかって来る。

2.公共事業とマンション工事では土木と建築の相違があるのは同感である。しかし一部不適格業者を含む手抜き工事は共通の問題である。当事者がいくら弁明しても、たとえば5%の品質不良は100%の品質不良となることは最近のジャーナリズムの動向から銘記すべきである。

3.過去公共事業で高い技術力が達成され現在も維持していることは周知である。しかし規制緩和などの行政や立法が片手落ちであると種々の要因で品質不良が増えることも否定できない。また高い技術力は必要とせず低い技術力でカバーできる仕事も多くなるので技術の向上の機会が減り、結果的に中期的に技術力が低下することになる。

4.項目2.のように公共事業にせよ民間建築工事にせよ、一部に品質不良があれば全体が品質不良であるとされることを我々土木技術者、土木研究者は理解すべきである。それには公共事業の品質を100%確保するシステムを導入すべきである。

5.たとえば、これまで公共事業では検査などの品質管理を発注者、施工者などの当事者が行っているが、さらに第三者の検査と品質管理システムを早急に導入すべきではないか。

6.また公共事業の計画が上記項目1.のような受益者で要否が決定されている現状では一般の理解は得られない。第三者の意見、たとえば独立した第三者機関の意見を含めて要否の結論を出すようにすることがこの問題に応える一つの方法ではないか。

7.他の良い方法もあるであろうが、これらによって公共事業は甲乙の閉鎖社会で行われている、品質確保対策を放置しているとの批判に応える一歩となると思われる。

ユーザー 中川 義也 の写真

投稿ありがとうございます。

現在出張先で学会誌が手元にないため
太田論文を参照することができず返事になりませんが
参考までに
太田論文に対する学会誌モニターからの意見リンクを参考に掲載します。
http://www.jsce.or.jp/journal/moniter/200310/koe.htm#01

これを読む限りでは
学会誌では、外部から見た土木論、巻頭言で掲載しています。
太田論文は社会学者としての太田市の立場からのご意見だったようです。
(モニター読者からの反響がもっとも大きな10月号の記事だったと言えます。)

で、土木学会の構成員も、貴殿のような現場従事者(と思われる方)から、
太田氏のような社会学者に近い立場の職業人まで、バラエティに富んでいます。
このため、モニター意見を読んでも
いわゆるゼネコン系の、工事の品質管理に常に直接かかわる方からは
異見が示されていますし、
その他の方には、真摯に受け止める反応を示している方もいます。

個人的には、土木の中での分業化が進み、
土木エンジニアの中での温度差が出てきているのを問題視したいと思います。
と言うことで、貴殿のような現場をよく知っていらっしゃるかたの
意見は非常に参考になりました。

もっとレスがつけばいいのですが。。。。

ユーザー ふくしま の写真

参考までに、本サイトでこれまで投稿された太田論説に対する記事を紹介します。

学会誌10月号 太田和博教授の論説について(http://jsce.jp/article.pl?sid=03/11/20/0535249
日本の土木工事の品質は悪いのか?(http://jsce.jp/article.pl?sid=03/12/04/043227

以前に一度意見を投稿しているので、繰り返しの投稿で恐縮ですが・・・

太田論説の論理展開の乱暴さは、限られた紙面で強く印象付けるためのものだとすれば、学会誌モニターや本サイトでこれだけの反響があったのですから、太田氏の狙い通りだったのかもしれません。

太田論説は公共事業に対する以下の2点の疑問についての批判だと思います。
1.公共事業の品質そのものに対する疑問
2.品質管理方法が「おてもり」だと言う疑問

1.については、学会誌モニターや本サイトでのいろんな方の意見をみても、「総じて公共事業の品質は確保されており、誰に恥じるものでもない」ということになるかと思います。

この話題に限って言えば、中川さんの感じている「温度差」は、2.の様な誤解に対する意見の違いだと思うのですが、どうでしょうか?
少々乱暴ですが大雑把に言えば、以下の3つぐらいの温度かと思います。

1)第3者の検査等、より厳格な管理システム導入を検討し、誤解の解消につとめる
2)今現在の管理方法で十分品質は確保されており、誤解されるいわれは無い
3)2.については言及していない

私は、公共事業の品質はすでに確保されている(ことになっている)のですから、今すぐ第3者による検査を受けてもなんら問題ない、と思います。
とは言え、いきなりシステムを改変することはいろんな困難があるでしょうから、
1)まずは、太田論説の様な批判が多くの国民(消費者)の共通認識なのか知る(知りたい)
2)共通認識であるなら、問題点を明確にし、その誤解を解くようつとめる
3)必要であれば、第3者による検査でもなんでも受ける
という手順が現実的かと思います。

まずは土木関係者以外に聞いてみることが、太田論説の言う「消費者指向型の社会資本整備システム」構築の第一歩かと考えます。

ユーザー 中川 義也 の写真

コメントありがとうございます。
私の感じているのは、福島さんのおっしゃるように2に関するものだと思います

例えば、成田空港のアクセストンネル工事発注監督者だった大先輩から伺った話ですが、
施工不良を発見したときには、受注施工者を100人以上並べて、
一人つるはしで施工不良箇所を壊して回ったそうです。
今でも、そのトンネルを通るたびにあの時壊して回ったことを思い出すそうです。
品質を管理する発注者の責任の重さ、大変さが伝わってくる話でした。

そういうような真摯な態度が、
おおもとの公共事業の発注者である納税者にも伝えることができればな、と思いました。
発注者責任の厳しさ、のような話でしょうか。

あんまりコメントになっておりませんが。

PS 帰国し、太田論文も読みかえしました。
重複スレだったわけですね。

ユーザー ふくしま の写真

遅レスでごめんなさい。

中川さんの成田空港の事例は大変わかりやすい例ですし、消費者(納税者、国民)に現行の品質管理がどうなっているのか知ってもらうことは意味のあることだと思いました。

ただ、自分自信に照らし合わせて一つ思ったことは、
「発注者として品質管理を厳格に行うこと」と「官の立場を笠に着て威張り散らすこと」を
きちんと区別して、誤解されないバランス感覚が無いと、できあがったモノを壊して回るのは大変なエネルギーがいるよなぁと思いました。

願わくば、できあがる前(例えばコンクリートを打設する前あるいは打設中など)に十分な検査を行って、モノを壊すのは最終手段にしたいと思います。

私自身、現在は工事発注からは離れた部署にいますが、過去には工事発注監督者でしたし、今後も工事発注部署への配属が十分考えられることもあり、何かと考えさせられる話題です。

> 重複スレだったわけですね。
もう、書庫に保存されてコメントを付けることができませんから、なんら問題ありません。

ユーザー ふくしま の写真

日経コンストラクションの3月12日号に「ミスで問われる発注者の責務」という特集が組まれています。

この場で議論されている方向とは若干違う印象ですが、現状の監督・検査体制に関する記事で、興味深いものでした。