基礎砕石と基礎栗石の使い分け

同様の構造物であっても、その基礎にRC-40(15cm)と割栗石(15cm)が使われる場合がありました。使い分けの基準はあるのでしょうか。その根拠が示されている文献がありましたら教えてください。また、割栗石の場合、目潰しは必須でしょうか。目潰しをしない場合がありましたら、その目的を教えてください。
同様の構造物であっても、その基礎にRC-40(15cm)と割栗石(15cm)が使われる場合がありました。使い分けの基準はあるのでしょうか。その根拠が示されている文献がありましたら教えてください。また、割栗石の場合、目潰しは必須でしょうか。目潰しをしない場合がありましたら、その目的を教えてください。
特殊人孔を築造する施工の中で、床付け面の土の状態が悪く(砂質系粘性土)、砕石20cmを投入して転圧する過程で膿んでしまう可能性があるため、砕石を全て均しコンクリートに置き換えて打設しようと考えているのですが、床付け面に直接均しコンクリートを打設しても大丈夫でしょうか?
(設計 基礎砕石20cm 均しコンクリート10cm)
また軟弱地盤と基礎砕石の関係性について記載されている文面等あれば教えて頂ければ幸いです。
特殊人孔築造を目的とする工事なのですが、床付け面の地盤が悪く(砂質系粘性土)砕石を投入して転圧すると膿んでしまうため、基礎砕石分を全て均しコンクリートに置き換えようと考えているのですが、砕石を入れない場合問題はあるのでしょうか?
また、砕石と軟弱地盤に関わる文献等あれば教えてください。