「土木学会の社会化」を踏まえ、少子高齢時代を迎えた日本でのシビルエンジニアの生き様について、NPO法人(法令では特定非営利活動法人)をキーワードとして語り合うトークサロンを開催します。今回は、土木学会企画委員会とコンサルタント委員会の共催で行います。
1.日時 : 2004年2月16日(月) 18:00〜20:00 2.講師 : NPO法人・渋谷川ルネッサンス代表(元建設省河川局長) 尾田 栄章 NPO法人・おむすびママの会副理事長 小俣 多江子 NPO法人・神田雑学大学理事長 三上 卓治
3.テーマ : 「少子高齢時代を生きるシビルエンジニア」の社会化について 〜〜「NPO法人、土木人の社会化ツールとなる参考事例を語る」〜〜 サロン第一幕は、土木人に参考となると思われるNPO法人を代表する方々が講師として、それぞれの法人の設立趣旨・経緯、会員の種類や非営利活動の事例などを具体的に紹介します。第二幕はサロン参加者が主役となって、講師の方々とフリートークを演じて下さい。「NPOって、建設事業の仇?」、「NPOって、慈善事業?」、「NPOって、儲かるの?」・・と貴方の素朴な疑問に講師が答えます。第三幕はサロン帰りの貴方が主役、サロン参加前まで抱いていた将来に対する漠然とした不安感が消滅、ご自身の「少子高齢時代を生き延びるシビルエンジニア」の具体像が脳裏に描けています。 進行:コンサルタント委員会幹事・委員 藤田 俊英(NPO法人・市民歩走者学会会長) 司会:企画委員会 幹事長 日下部 治(東京工業大学教授)
4.場所 : 土木学会(〒160-0004 新宿区四谷一丁目外濠公園内) 5.申込方法: 参加ご希望の方は、下記様式に記入して、申込先あてFAXまたはE-Mailにてお申し込みください。但し、定員となり次第締切とさせていただきます 6.参加費 : 2000円(軽食と飲み物代、当日受付で申受けます) 7.申込先および問合せ先: (社)土木学会事務局企画広報室「土木学会トークサロン」係 TEL:03-3355-3433/FAX:03-5379-2769/E-Mail:inf@jsce.or.jp
★土木学会トークサロンは、時々の社会で注目されている土木工学に関連する話題について、講師をお招きしてご講演いただくとともに会員の方々との懇談・討議を行う会です。特に、土木学会が数年来取り組んできている「土木学会の社会化」をメインテーマとし、JSCE2005の一連の活動の一部をなすものです。★
ちょっとお知らせが早すぎるかもしれませんが、是非、予定に入れてください。
様式 氏名: 所属: 会員区分: TEL: FAX: E-Mail:
舗装構成の設計において
舗装厚の計算でTAを求めたい。 通常、上層路盤材には粒度調整砕石を使用して等値換算係数α=0.35で計算を行いますが、上層路盤材料にクラッシャラン材(C-20)を使用した場合の等値換算係数はいくらで計算をすると良いでしょうか。 クラッシャラン材(C-20)の修正CBR 50でした。
”来るべき大地震に備えて” 市民シンポジューム(無料)
開催日:12月9日(火) 13:30〜 会 場: 大阪国際交流センター「大ホール」 (天王寺区上本町8−2−6) 主 催: 大阪市、土木学会(地震工学委員会) 後 援: 阪神高速道路公団、関西電力
大阪市では、一般市民を対象に 標題のシンポジュームを開催します。 「地震」をテーマにした わかりやすい講演を、自由にお聞きいただけます。 記
その1:「東南海・南海地震津波の被害とその対策」 人と防災未来センター専任研究員 越村俊一氏
その2:「最近の地震被害の特徴と地震防災への教訓」 金沢大学土木建設工学科教授 宮島昌克氏
その3:「NTT西日本の災害対策について」 西日本電信電話株式会社災害対策室 担当課長 甲斐清治氏
その4:「大阪市の地震対策」 大阪市市民局安全対策課長 千福好伸氏
この度、国土地理院では、地理地殻活動研究センターの研究官を公募を行います。 研究テーマは ・有限要素法及びその拡張による 地殻変動シミュレーション・地殻変動モデル作成に関する研究 です。 応募締め切りは、平成16年1月13日(採用予定時期は平成16年2月10日)です。 詳細は、国土地理院当該ページ「研究官の公募について」をご参照ください。
高速道路を撤去して、清流を取り戻すというソウルでのプロジェクトを紹介するテレビ番組がある。周知のことかも知れないが。 このニュースは、神戸大での関連した講演会の報告者から得たので、末尾にその記録も入れた。 テレビ朝日 素敵な宇宙船地球号
[第312回] 12月7日 23:00〜23:30放送 シリーズメガシティーの挑戦 【第15回】 「高架道路が川に戻る日」 〜ソウル1000万人の決断〜 予告編: http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2003/20031207/index.html
なお,関連した講演会の記録が神戸大COEのHPに掲載. http://www.arch.kobe-u.ac.jp/~en3/COE/indexFrameset.htm
土木学会では平成15年7月25日に地盤工学会と共同で、九州北部,中部の豪雨災害に関する調査団派遣を決定し、調査を行ってまいりました。 この度、報告書が取り纏められましたので、下記のとおりシンポジウムを開催いたします。
名称: 2003年7月九州地方豪雨災害シンポジウム 日時: 平成15年11月27日(木) 10:00〜17:00 会場: 熊本県立劇場大会議室(熊本市大江2丁目7-1) 主催: 土木学会・地盤工学会 後援: 西部地区自然災害資料センター,熊本自然災害研究会 申込み方法: 氏名、勤務先・同住所・同電話番号を明記した申込みをFAXまたはメールでお送りください。 申込み先: 豪雨災害シンポジウム実行委員会((社)地盤工学会九州支部内) TEL:092-717-6033 FAX:092-717-6034 E-mail:jgsk_jimu@par.odn.ne.jp
土木学会では、2003年9月26日に北海道地方を中心として発生した強い地震の被害について、土木学会災害緊急対応部門に地震工学委員会、コンクリート委員会、海岸工学委員会を中心とする合同調査団を編成し、地震動、津波の実態やその被害状況について現地調査団(団長:佐藤浩一 北海道大学大学院工学研究科教授)を派遣致しております。 これまでの調査結果について「2003年十勝沖地震被害調査報告会」を開催いたします。
日時: 平成15年11月25日(火) 13:30〜17:00 会場: ホテルモントレ札幌1F ケンジントンルーム 話題提供者: ・地盤関係 三浦清一教授(北海道大学) ・地震動関係 片岡俊一助教授(弘前大学) ・津波関係 谷岡勇市郎助教授(北海道大学) ・橋梁関係 大島俊之教授(北見工業大学) ・ライフライン関係 宮島昌克教授(金沢大学) (なお、講師は都合により変更することがあります) 申込締切: 平成15年11月20日(木) 申込方法: FAXまたはe-mailで、「2003年十勝沖地震被害調査報告会参加申し込み」と明記し、氏名、勤務先、電話番号、FAX番号を記入の上、下記事務局へお申し込みください。 事務局: (社)土木学会北海道支部 〒060-0061 札幌市中央区南1条西2丁目 南一条Kビル8F FAX 011-251-7038 TEL 011-261-7742 e-mail hjsce@olive.ocn.ne.jp
職場班ニュースを転載します。いろいろなニュースが満載です。
個人向けメールニュースが12月末開始するようです。 どのようなシステムになるのかわかりませんが、 どうも混在しているような気がします。 土木学会職場班メールニュース 第19号=======================2003/10/31 --------------------------------------------------------------- 土木学会職場班班長各位 土木学会職場班メールニュース第19号をお送り致します。 ご多用中恐れ入りますが、貴職場班メンバーにご紹介下さるようお願い申し 上げます。
土木学会 会 員・支部部門
■トピックス■
1.会費・論文集購読料の自動引落のご案内 会員各位におかれましては、自動引落を是非ご利用下さい。 詳細: http://www.jsce.or.jp/outline/admission/member-d.pdf
2.個人会員宛「土木学会メールニュース」配信開始のご案内 配信開始:12月末 詳細: http://www.jsce.or.jp/outline/admission/mail_news.pdf
3.平成15年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内
詳細: http://www.jsce.or.jp/topics/topics_22/frameset.htm
4.平成15年度土木学会賞応募要領のご案内
応募締切:2004年1月20日 詳細: http://www.jsce.or.jp/outline/syou/2003/bosyu.html
5.西山芳一写真展「タウシュベツ」のご案内 詳細: http://www.jsce.or.jp/library/photo-tau/taushubetsu.html
6.「トルコ地震被害調査団」報告書 詳細: http://www.jsce.or.jp/report/19/index.html
7.2003年度2級技術者資格審査筆記試験問題(択一式)のご紹介 詳細: http://www.jsce.or.jp/opcet/shikaku/2003/2/mondai.htm
8.継続教育制度
■土木学会認定継続教育(CPD)プログラムの申請手続きのご案内 http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/sinsei.htm
■土木学会認定継続教育(CPD)プログラムの実施予定 http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/cpdhpprogindex.htm
■Webによる学習サイト開設(科学技術振興事業団) http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/jst.htm
9.土木学会論文集定期購読者募集
http://www.jsce.or.jp/outline/admission/invite.html#ronbun
10.新刊案内
http://www.jsce.or.jp/publication/new/new2003.html
■トンネル・ライブラリー13 都市NATMとシールド工法との境界領域
−荷重評価の現状と課題−(10月発行)
■2003年版全国土木系教官・教員名簿[大学・短大・高専](9月発行)
■トンネルの変状メカニズム(9月発行)
■ご案内■
1.本部行事
http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/
1)第5回複合構造の活用に関するシンポジウム
期日・会場:11月6日〜7日・土木学会講堂(東京)
詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/st/comp_ren/right.htm
2)第4回計算力学小講習会「有限要素の性質とその評価」
期日・会場:11月10日・土木学会講堂(東京)
詳細: http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200310/honbu/honbu01.htm
3)「コンクリート標準示方書[維持管理編]に準拠した維持管理マニュアル
(その1)および関連資料の発刊」ならびに「エポキシ樹脂塗装鉄筋を用いる
鉄筋コンクリートの設計施工指針の改訂」に関する講習会
期日・会場:11月10日・野口英世記念館(東京)
詳細: http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200309/honbu/honbu10.htm
4)日中舗装技術ワークショップ
期日・会場:11月11日〜14日・
中央大学後楽園キャンパス3号館10階31008会議室(東京)
詳細: http://const.civil.chuo-u.ac.jp/lab/highway/japanchina/
5)第40回環境工学研究フォーラム 期日・会場:11月14日〜15日・和歌山大学システム工学部
詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/eec/40forum_pro.html
6)第50回海岸工学講演会記念特別シンポジウム
「海岸工学の新たな発展に向けて」
期日・会場:11月17日・中央大学駿河台記念館(東京)
詳細: http://www.cvg.ynu.ac.jp/~cec/conf/50/program_50.pdf
7)第50回海岸工学講演会
期日・会場:11月18日〜20日・中央大学駿河台記念館(東京)
8)第21回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会
−変革への挑戦〜新時代における市民とシビルエンジニアのあり方−
期日・会場:11月25日〜26日・北海道大学学術交流会館
詳細: http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200310/honbu/honbu04.htm
9)第28回土木計画学研究発表会・秋大会
期日・会場:11月27日〜29日・豊橋技術科学大学
詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm
10)「これからの舗装評価方法」に関する講習会
期日・会場:11月28日・興和ビル第3〜第5会議室(新潟会場)
12月5日・大阪科学技術センター4階404号室(大阪会場)
詳細: http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200310/honbu/honbu07.htm
11)第5回地震防災技術懇話会
期日・会場:12月1日・土木学会講堂(東京)
詳細: http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200310/honbu/honbu08.htm
12)「水理公式集例題プログラム集」講習会
期日・会場:12月2日・北海道開発土木研究所講堂
詳細: http://donko.civil.tohoku.ac.jp/hydr_prog/program.html
13)第21回建設用ロボットに関する技術講習会
−維持管理に関連した自動化・ロボット化の現状と展望−
期日・会場:12月2日・土木学会講堂(東京)
詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/robot/lifeline/kouen%20puroguramu.doc
14)第8回設計工学に関するシンポジウム
期日・会場:12月4日〜5日・土木学会講堂(東京)
詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/st/tcpc/sympo/index.html
15)「トンネルの変状メカニズム」発刊に伴う講習会
期日・会場:12月5日・ガーデンパレス(福岡会場)
詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/rm/Announce/tunnel.htm
2.本部委員会活動
http://www.jsce.or.jp/committee/frameset.htm
1)「土木建設技術シンポジウム2004」講演論文等の募集
期日・会場(予定):2004年7月・東京都内
申込締切:11月21日
詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/sekou/sub4/sympo04/index.htm
3.支部行事
1)中部支部
★2003年度土木技術者・研究者による出前講座
詳細: http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/demae/03demae/03demaeinfor.htm
2)関西支部
★会員対象見学会「南阪奈道路工事現場」 期日:11月21日
詳細: http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/planning/2003/kaiin.htm
★FCCサロン「自転車ツーキニストから見た土木」 期日・会場:12月1日・大阪府立女性総合センター
詳細: http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/fcc/2003/fcc2003.htm
★コンクリート構造の設計・施工・維持管理の基本に関する研修会 期日・会場:12月4日〜5日・大阪科学技術センター大ホール
詳細: http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/seminars/2003/kenshu.htm
★FCCフォーラム「土木の新たなフロンティア開拓と将来像」 期日・会場:12月12日・建設交流館グリーンホール
詳細: http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/fcc/2003/fcc1212.htm ★平成15年度施工技術報告会 主題「最近の建設技術と施工事例」 期日・会場:2004年1月16日・建設交流館グリーンホール
詳細: http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/seminars/2003/sekou0116.htm
3)中国支部
★平成15年度工事報告会「鳥取県における社会資本整備の現状とその未来」
期日・会場:11月21日・ウェルシティ鳥取
詳細: http://www.hiroshima-cdas.or.jp/jscecb/kouji/index.html
★橋の動的耐震設計に関する講習会(広島会場)
期日・会場:12月5日・広島市まちづくり市民交流プラザ
詳細: http://www.hiroshima-cdas.or.jp/jscecb/training/index.html
4)四国支部
★徳島地区行事「第3回技術講習会」
鋼・コンクリート複合構造物における接合部の力学
期日・会場:11月7日・徳島大学工学部K棟309教室
詳細: http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/www/wwwjsce7/tokushima/events/20031117.html
★愛媛地区「講演会および産官学技術交流会」
期日・会場:11月21日・松山全日空ホテル
詳細: http://www.cee.ehime-u.ac.jp/~jsce/sangaku_gijutu_koryu15.htm
★徳島地区行事「平成15年度地域防災シンポジウム」
テーマ「洪水災害に備える」
期日・会場:11月23日・阿南市文化会館
詳細: http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/www/wwwjsce7/tokushima/events/20031123.html
5)西部支部
★平成15年度講習会「九州の将来像と今後の社会資本整備について」
期日・会場:11月27日・九州エネルギー館
詳細: http://www.jsce.or.jp/branch/seibu/sirase/h15_11kousyuu/h15_11kousyuu.htm
★平成15年度研究発表会の講演募集
期日・会場:2004年3月6日・日本文理大学 申込締切:12月1日
詳細: http://www.jsce.or.jp/branch/seibu/sirase/h15_kenkyuhapyou/h15_kenkyuhapyou. htm
■会員課から■
1.15年度会費再々請求のご案内
会費未納の会員におかれましては、10月初旬に会費再々請求書をお送り
しました。お早めにお納め下さるようお願い申し上げます。
2.住所変更はお早めに
学会誌等がお届けできなくなりますので、住所変更届(下記PDFファイル
をご利用下さい)に必要事項を記入の上、FAXにてお知らせ下さい。
http://www.jsce.or.jp/outline/admission/form.pdf
3.会員増強にご協力を
「個人会員・法人会員の特典」「学生会員の特典」を作成しました。
入会勧誘にご利用下さい。 http://www.jsce.or.jp/outline/admission/invite.html
4.土木学会インターネット入会申込受付サービスのご案内
入会申込には、インターネット入会申込受付サービスをご利用下さい。 http://www.jsce.or.jp/outline/admission/mem_p_f.html ============================================================= 配信に関する手続き、ご意見等は以下のアドレスにお願いします。 <配信先変更・ご意見・ご感想、配信に関するお問合わせなど> mailto:member-mn@jsce.or.jp
[土木学会職場班メールニュース] 発行:土木学会 会員・支部部門 (〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目無番地)
第28回土木計画学研究発表会・秋大会のご案内
土木計画学研究委員会では平成15年度の秋大会を2003年11月27日(木)〜29日(土)の3日間、豊橋技術科学大学にて実施いたします。 研究発表会の開催案内
1.主催 土木学会(担当:土木計画学研究委員会)
2.期日 2003年11月27日(木)〜11月29日(土)
3.会場 豊橋技術科学大学 所在地:〒441−8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1−1
名古屋空港〜名古屋駅 連絡バス利用 所要時間約30分 料金870円 名古屋駅〜豊橋駅 新幹線こだま利用 所要時間約35分 料金2,230円 名古屋空港〜豊橋駅 高速バス利用 所要時間約100分 料金2,500円 豊橋駅〜豊橋技術科学大学 定期バス利用 所要時間約25分 料金430円
4.参加方法 参加申し込み用ホームページ(http://www.academies.jp/gakkai/pip28/attend.html)からお申し込みください。
5.参加費 一般6,000円、学生3,000円
6.テキスト CD−ROMを参加申込と引き換えに配布します(10月末に発送予定)
講演プログラム、その他内容につきましては、土木計画学研究委員会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm)よりお知らせしておりますので、ご参照ください。
「土木の日」に関東支部主催行事のご案内をさせていただきます。 ご案内1:土木の日行事「滝沢ダム建設工事」の現場見学会の参加募集 ご案内2:講習会「都市再生」-都市再生事業が動き出した ご案内3:第1回親子見学会(土木の日記念行事)参加者募集 (午前)山梨県立リニア見学センター(リニア試乗あり) (午後)葛野川PR館(東京電力(株)葛野川水力発電所見学) 行事の詳細や申し込み方法などは、以下をご参照下さい。 なお、ご案内1、3の申し込み締め切りは、10/31ですので注意してください。−−−−−−−−−− (行事詳細) −−−−−−−−−− ご案内1:土木の日行事「滝沢ダム建設工事」の現場見学会の参加募集
滝沢ダムは、水資源開発公団が荒川水系中津川に建設を進めている重力式 コンクリートダムで、「洪水調節」、「既得取水の安定化・河川環境の保全」、 「新規利水(水道用)」を目的として建設されています。ダムの規模は、堤高 140m、 堤頂長424m、堤体積約180万m3です。当ダムは、本体掘削 が平成11年5月〜13年4月まで実施され、平成13年7月に本体河床部に てコンクリート打設が開始されました。現在は、ダム本体部分のコンクリート 打設をケーブルクレーンなどを使用して施工しています (水資源公団滝沢ダムホームページ http://www.water.go.jp/kanto/takizawa/html/index.html )。
本現場見学会へ皆様の参加をお待ちしております。
1.主 催:土木学会関東支部 2.開 催 日:11月18日(火) 3.参加定員:40名程度 4.見学場所: 滝沢ダム(埼玉県秩父郡大滝村) 5.集合時間:9:00 6.集合場所:池袋駅付近(詳細は後日お知らせします) 7.解散場所:西武秩父駅 8.見学時間:9:00〜16:00(西武秩父駅) 9.参加費用:1,000円(昼食代) 10.申込み方法:往復はがきに住所、氏名、職業、年齢、電話番号をお書きの うえ10月31日(金)までにお申し込みください。往復 はがきには、応募される方の住所、氏名をご記入ください。 11.申込先 :〒160-0017新宿区左門町6番地17 YSKビル 土木学会関東支部事務局「土木の日見学会」係(担当:鈴木) TEL 03-3358-6620 / FAX 03-3358-6623 ◎なお、応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。 抽選の結果については、返信用はがきにて連絡いたします。 −−−−−−−−−− ご案内2:講習会「都市再生」-都市再生事業が動き出した ・・・取り組みの現状は-
我が国の社会・経済を魅力と活気にあふれ、国際競争力の高いものに変革 していくためには、活力の源泉である「都市」を再生し、情報化や国際化、 少子高齢化等に対応した都市機能の高度化、居住環境の向上等を図ることが 必要です。 このためには、都市における活動の大部分を担う民間の主導による優良な 都市開発を促進するとともに、1,400兆円にも達する個人金融資産などの民 間資金を都市に誘導することが不可欠です。 こうした状況を踏まえ、都市再生の拠点となる地域に資金やノウハウと いった民間の力を集中的、戦略的に振り向け、都市の再生を強力に推進する ことを目的として、都市再生特別措置法が制定され、民間都市再生事業に対 する金融支援措置や都市計画に係わる特例措置などが創設されました。 今回、土木学会関東支部でもこのような動向に応じ、現在、首都東京を中 心に都市の再生がどのように取り組まれているのか、実例を紹介しながら標 記講習会を企画いたしましたので、多数ご参加いただきますようご案内申し 上げます。
1.主 催:土木学会関東支部 2.期 日:11月20日(木)13:00〜17:00 3.場 所:土木学会本部2階大講堂 (JR中央線四ツ谷駅下車四ツ谷口徒歩5分) 〒160-0004新宿区四谷1丁目無番地 4.プログラム:
13:00-13:10 開会の挨拶 土木学会関東支部長 伊藤 喜栄
13:10-14:00 都市再生事業の概要 国土交通省都市・地域整備局都市計画課 施設設計計画調整官 清水喜代志
14:00-14:50 都市再生―都市の未来と都市再生のあり方− ジャーナリスト・(社)日本経済研究センター 主任研究員 森野 美徳
14:50-15:00 休憩
15:00-15:50 駅周辺開発プロジェクト 東日本旅客鉄道(株)建設工事部次長 栗田敏寿
15:50-16:40 道路事業からみた都市再生ヘの取り組み 東京都建設局道路建設部道路計画担当課長 藤塚 仁
16:40-16:50 閉会の挨拶 土木学会関東支部幹事長 二羽淳一郎 5.会 費:会員5,000円 非会員8,000円 学生会員3,000円 消費税込み、会員は個人会員に限ります。 6.定 員:150名(定員になり次第締め切ります) 7.申し込み方法:参加ご希望の方は、A4版の用紙に講習会名、会員番号、 氏名、勤務先(学生の場合は学校名)、住所及び電話 番号(自宅または勤務先と明記)を明記の上、参加費 (原則として現金書留にて)を添えて下記あてにお申し 込み下さい。 8.申し込み先:土木学会関東支部 〒160-0017 新宿区左門町6番地17 YSKビル5階 TEL03-3358-6620 FAX03-3358-6623 −−−−−−−−−− ご案内3:第1回親子見学会(土木の日記念行事)参加者募集
土木学会関東支部では、将来を担う子供たちに夢のある技術を紹介し、 今回は、鉄道・電力という重要公共施設に対する重要性と理解を深めて もらうべく、親子見学会を開催いたします。
1.主 催:土木学会関東支部(広報部会) なお、今回は(財)鉄道総合技術研究所、東海旅客鉄道 株式会社、東京電力株式会社のご協力により実現致しました。 2.開催日:11月22日(土)雨天決行 3.場 所:(午前)山梨県立リニア見学センター (リニア実験線施設見学およびリニア試乗) (午後)葛野川PR館(東京電力(株)葛野川水力発電所見学) 4.プログラム: 9:45 JR大月駅 現地集合(貸切バスにてリニア見学センターへ移動) 10:20 リニア見学センター施設案内およびリニア試乗 11:30 葛野川PR館へ貸切バスにて移動 12:00 昼食(昼食は各自で用意) 13:00 発電所内見学ツアー(所要時間2時間30分) 16:00 貸切バスにてJR大月駅へ移動 16:30 JR大月駅解散 (注)都合により若干変更する場合があります。あしからずご了承下さい。 5.応募資格:小学校5年生以上〜中学生とその保護者(2名1組) (午前・午後を別々に申込むことは出来ません) 6.定 員:合計30組60名(応募者多数の場合は抽選) 7.参加費:1組1,500円(費用は移動用貸切バスの一部負担金です。また、 集合場所までの交通費や昼食なども参加者のご負担となります。 見学施設は無料) 8.募集要項:参加を希望されます方は、往復はがきに必要事項をご記入の 上、下記までお送り下さい。 (必要事項)□参加者2名のお名前(ふりがな)□お子様の学年 □連絡先(郵便番号・住所・自宅電話番号) □この見学会は何で知ったか 9.お申込み・お問合わせ先:
〒160-0017 東京都新宿区左門町6-17 YSKビル5F 土木学会関東支部「親子見学会」係 TEL.03-3358-6620 10.申込期限:10月31日(金)消印有効 11.注意事項:見学会はJR大月駅現地集合となっていますので、集合時間 までに到着可能か十分ご検討の上、お申込み下さい (電車で東京駅からおよそ2時間)。 また、見学会の最新の情報を土木学会ホームページ→関東 支部 に掲載しておりますので、合わせてご覧下さい。 http://www.jsce.or.jp/branch/kanto/index.html
ライフラインを収用する共同溝の工事現場を、11/18〜20の3日間、文化的な取組とともに開放しようというイベントが開催されます。
港区虎ノ門で実施されている、地下40mにもおよぶ縦穴とトンネルの工事現場において、以下のプログラムが計画されています。 ・巨大な縦穴を能楽堂にしてみる「地底能楽堂計画」 ・交差点の下を博物館にしてみる「地底博物館計画」 ・トンネルを癒しの空間にしてみる「やすらぎトンネル計画」 ・工事現場の塀をメディアにしてみる「フェンスラップ計画」
11/18に行われる能楽は事前の申込みが必要ですが、それ以外は参加自由とのことなので 下記ホームページにアクセスのうえ、参加されてはいかがでしょうか。 http://geo-site.jp/
−平成15年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」− 土木の日記念特別行事 「この国の明日のかたちを考える」の開催
◆開催日時:平成15年11月19日(水)14:00-17:00(開場13:30) ◆会 場:土木学会 講堂 【定員 200名 参加費無料】
主催:(社)土木学会(担当 土木の日実行委員会) 共催:(社)日本土木工業協会,(社)建設コンサルタンツ協会,(社)セメント協会,全日本漁港建設協会,全国生コンクリート工業組合連合会,電気事業連合会,(社)プレストレストコンクリート建設業協会,(社)日本橋梁建設協会,日本港湾建設協会連合会,(社)日本鉄道施設協会,(社)日本道路建設業協会 後援:(予定・交渉中)内閣府,総務省,文部科学省,厚生労働省,農林水産省,国土交通省,環境省
21世紀に入っても依然として長期低迷を続ける経済、税収不足による財政逼迫,地球温暖化をはじめとした環境問題,産業の空洞化,高度情報化社会,世界特にアジアとの国際交流,人口の少子高齢化など社会の動向は大きく変化しつつあります.こうした時代背景の中で,大都市・地方都市での都市再生,中山間地の活性化,地域国際ネットワークの整備,砂漠化の抑止や緑の再生など自然環境復元などのプロジェクトへの期待が高まっており,長期的な視点に立って,今後の社会基盤整備のあり方について基本的な視座が求められています.この度の「土木の日」行事においては,斯界のオピニオン・リーダーから将来へ向けての社会基盤(整備)のあり方に関して積極的な提言を頂き,土木界の今後を考える糧としたいと考えます.
◆プログラム 14:00 開会 北村眞一(山梨大学教授:土木の日実行委員会幹事長) 14:00 基調講演 木村尚三郎氏(静岡文化芸術大学学長、東京大学名誉教授) 15:00 実行委員長挨拶 門松 武(土木の日実行委員会委員長:国土交通省大臣官房技術審議官) 15:15 休息 15:30 鼎談 パネリスト 木村尚三郎氏(静岡文化芸術大学学長、東京大学名誉教授) 竹村公太郎氏(河川管理財団顧問) マリ クリスティーヌ氏(異文化コミュニケーター) 17:00 閉会
◆申込み方法:「土木の日記念特別行事参加希望」と明記し,氏名,住所,所属,TEL,FAX、E-mail をご記入の上,下記宛、電子メイル,FAX,郵送のいずれかでお申し込みください。(定員になり次第締め切ります) (宛先)土木学会事務局企画広報室 E-mail inf2@jsce.or.jp/FAX 03-5379-2769 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内
◆会場案内(地図:http://www.jsce.or.jp/map/frameset.htm) JR中央線四ッ谷駅徒歩3分/営団地下鉄丸の内線四谷駅徒歩5分/営団地下鉄南北線四谷駅徒歩3分
平成15年度出版文化賞募集を開始、平成14年度受賞作品「タウシュベツ」写真展を開催中
平成15年10月1日から平成15年度土木学会各賞の募集が開始されました。 出版文化賞選考委員会ではホームページをリニューアルして募集要項を掲載し、併せて平成13・14年度受賞作品の紹介、過去の受賞リストを掲載しております。
特に、平成14年度受賞作品『タウシュベツ』はホームページ上にミニギャラリーを設けて、その一部を紹介すると共に、土木学会2階ロビーにて、10月〜翌年1月に渡り、西山芳一写真展『タウシュベツ』を開催中です。
また、土木図書館では過去の受賞作品を全て取り揃えた「出版文化賞作品コーナー」を設け、閲覧できるスペースとしました。 こちらにも是非足をお運びください。
第14回イブニングシアターを以下の通り開催いたします。
●日時 平成15年10月1日(水) 18時より (60分程度) ●場所 土木学会講堂 ●上映作品 「日本の近代土木を築いた人びと」 第20回土木学会映画ビデオコンクール特別賞受賞作品
多くの方の参加をお待ちしています。
今回の上映参加のためには、土木技術映像委員会ホームページからの事前申込が必要です。詳細は以下のページをご覧下さい。 http://mme.kitera.ne.jp/
なお、高橋裕先生が当作品にまつわるエッセイを学会誌に掲載予定ですので、以下にご紹介致します。
●第14回上映作品「日本の近代土木を築いた人びと」の監修者 高橋裕氏が、エッセイを土木学会誌11月号に寄稿
土木学会名誉会員で東大名誉教授の高橋裕先生は、当作品の 監修にも携わっていますが、土木学会誌11月号「話の広場」コーナーに ”「日本の近代土木を築いた人びと」と全国を巡る”と題するエッセイを 3ページにわたり寄稿される予定です。 発行は11月初頭ですので、全文はそちらをご覧頂くとして、 ここではそのさわりを紹介致します。
--以下同エッセイ本文から抜粋-----------
「2002年2月、信じられないほどの朗報が飛び込んできた。田部純正 映画監督による「日本の近代土木を築いた人びと」がキネマ旬報による 2001年文化映画部門ベスト・テンのトップに選ばれたのである」
「”初めての映画監修でいきなりキネマ旬報のベスト・テン・トップとは 貴方も運が好いですね”とからかわれた」
「この映画はさらに、日本産業映画コンクール大賞、2001年教育映画祭 では文部科学大臣賞、機械産業記念事業財団コンクールでは経団連 会長賞、さらに2003年には土木学会から会長特別賞を授与された」
「映画のレベルはいうまでもなく監督の力量による。この映画が数々の 賞を授与されたのも、田部純正監督の資質と熱意の賜物である」
「この映画では、5人の先達の技術的な成果はもとより、それら巨人 たちの人生観、使命感、責任感、そして心意気を、現代の人々に伝えよう との監督の意図がひしひしと感じられ、単なる明治の技術発展物語に 終わらない力強さが映画と石野偵さんのナレーションに迸り出る」
「この映画は明治時代の土木界とその技術の単なる近代化過程のみを 画いているのではない。5人に代表される先駆的技術者が、どんな気概 でことに処したかの心の記録でもある」
「この映画は土木関係の特に若い人々、そして土木以外の多くの方々に 見ていただきたい」
--抜粋終わり-----------------
当作品は、各地で上映会が開催され、多くの方々が参加している とのことです。今回の土木学会講堂でのイブニングシアターにも 是非足をお運び下さい。
---掲載文終わり---------------------------
中川@レバノンです。 東京開催(関東支部)の講演会(新潟の水と酒!のはなし)の案内を転記いたします。 この種の講演会は、皆さんの周りの方々に土木や土木学会の活動を理解していただくのにとてもいい機会です。ぜひ、ご家族の方や会員でない同僚をお誘いあわせの上お申し込みください。 公演に期待する内容などを如何に書き込んでいただくのも構いません。(ま、なぜ平日昼間にやるのか疑問ではありますが....)
------------------------------------ 講演会「 水とのたたかい・水からの恩恵 」 ― 新潟の水と酒のはなし ―
1. 主 催:土木学会関東支部 2. 期 日:2003年10月10日(金) 3. 場 所:土木学会本部2階大講堂(JR中央線四谷駅下車四谷口徒歩5分) 古来から、「水とのたたかい」は土木技術の原点とも言えるものでした。 人口の大半が平野部に張り付いているわが国において、川の流れを制御し、河川 の氾濫から人々の生活を守ることは、土木技術の重要なテーマの一つでした。 明治以来の土木技術者の先人の多くが、水に挑み、水とたたかった多くの成果が 今も随所に残されています。一方で、河川の氾濫は平野部を肥えた土地とし、また、 河川によりもたらされるきれいな水が様々な産物を産むなど、河川の水は、我々の 生活に多くの恩恵をもたらしています。 日本最大の信濃川を擁し、昔から洪水の被害に苛まれてきた越後平野では、土木 技術が生んだ大河津分水により「水とのたたかい」を制しました。一方、その同じ水 によって、越後では、多くの銘酒が産出され、われわれの生活に潤いをもたらすな ど、 「水からの恩恵」も少なくありません。 土木を巡る経済情勢が混迷を窮める中、土木技術の原点とも言える「水とのたたか い」について思いを馳せ、同時に「水からの恩恵」である銘酒の話に耳を酔わせてみ てはいかがでしょうか。多くの土木技術者に元気を出して欲しいという思いから、以下 の講演会を企画致しました。多数の方の参加をお待ちしております。
1. 主 催:土木学会関東支部 2. 期 日:2003年10月10日(金) 3. 場 所:土木学会本部2階大講堂(JR中央線四谷駅下車四谷口徒歩5分) 〒160-0004 新宿区四谷1丁目無番地 4. プログラム 13:00〜13:10 開会の挨拶 土木学会関東支部長 伊藤 喜栄 13:10〜14:50 水とたたかった土木技術者たち(仮題) 信濃川大河津資料館 館長 五百川 清 氏 14:50〜15:10 (休憩) 15:10〜16:50 新潟の酒はなぜ美味い(仮題) 朝日酒造株式会社 参与 嶋 悌司 氏 16:50〜17:00 閉会の挨拶 土木学会関東支部幹事長 二羽淳一郎 5. 会 費:1000円(会費は、当日会場にてお受けいたします。) 6. 定 員:130名(定員になり次第締め切ります) 7. 申し込み方法:参加ご希望の方は、A4版の用紙に講演会名、会員番号、 氏名、勤務先(学生の場合は学校名)、住所及び電話番号自宅または勤務先と明記) を明記の上、下記あてにお申し込みください。 8. 申し込み先:土木学会関東支部 〒160-0017 新宿区左門町6番地17
YSKビル5F
TEL 03-3358-6620 FAX 03-3358-6623
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説