コンクリート部材寸法の施工制度について

コンクリート部材寸法の施工制度について道路橋示方書(?)P365に垂直部材、水平部材、桁についての施工精度が規定してあります。
 箱けたの場合、垂直部材はウェブ、水平部材は上下床版、けたの断面寸法はけた高と解釈しますとけた高の精度(±20)がウェブの精度(±30)より厳しくなる矛盾が生じます。ご教示願います。

CPDのステータス

セクション
|
トピックス

土木学会のCPDについて自己登録した記録を事務局が確認してくれてステータスが○になる仕組みですが、事務局はどのような確認作業を何人位の職員で行っておられるのでしょう。2001年の記録も未だ○になっていないようですが、事務局の負担が大きすぎるのでしょうか。

連続鉄筋コンクリート舗装における縦方向鉄筋の重ね合わせ継手の配置間隔について

セクション
|
タグ

■ネクスコにおける連続鉄筋について、設計要領舗装編には、特に継手の配置間隔は特に示されていないのですが、舗装標準仕様書(2007版土木学会)?-24(図付?-5.3.1)に示されている継手の配置は、どのような時に適用しているのでしょうか?
■また、ちどり型と斜め型の使い分けについても教えて下さい。

連続地中壁前面の地盤切下げについて

宅地造成のため既設の連続地中壁(地上高1.5m、根入れ4.6m、H鋼を建て込みセメントミルクを注入しています)の前面地盤(地盤の低い方)を2m程度切下げる計画をしています。連続地中壁に影響を与えないよう壁前面からいくらか現地盤を残そうと思いますが、この現地盤を残す幅はどのように算定すればよいでしょうか。
設計便覧の「仮設構造物」に「受動土圧に対する検討」がありますが、永久構造物に仮設構造物の基準を適用してもよいものでしょうか。
ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

ガス圧接による鉄筋許容応力度の低減について

鉄筋定着・継手指針(2007)P37〜において継ぎ手の集中度1/2以下・継ぎ手の信頼度?の場合は特性値の0.9倍となっています。
許容応力度法で設計する場合、ガス圧接(信頼度?)をチドリ配置(継ぎ手集中度1/2以下)で行ったとしても許容応力度を0.9倍した許容応力度で照査する必要があるのでしょうか?

コンクリートライフ゛ラリー49 鉄筋継ぎ手指針(s57)では継ぎ手の集中度が1/2を超える場合は許容応力度を低減することとなっています。
改定されたと判断するのでしょうか?

集水桝、溜桝の設計について

排水の設計について、側溝を設置する予定箇所があるのですが、どうしても側溝を90度に折らなければいけない箇所があります。
流量はあまりないのですが、桝を設ける必要が有るのでしょうか?

擁壁の基礎砕石部分のはみ出し

隣家との境界は、当方が1メートルほど高くなっています。もともと大谷石で土留めがしてあったのですが、当方で20年以上前、長さ10メートルほど、高さ60センチほどをブロックを使って擁壁を作り土留めをしました。
このほど隣家より、その擁壁の地中の基礎部分が、隣家の敷地を侵犯しているので作り直せと言ってきました。擁壁の境界については問題ありません。

かつての施工業者に聞くと、ブロックの基礎部分はコンクリートが打ってあり若干出ているかもしれないが、大幅に出ているとは常識的には考えられないとしています。
実際に掘り返して見てはいませんが、仮に業者の言うとおりのコンクリートのはみ出し部分がある場合、作り直す必要があるのでしょうか。
かつては当方で自発的に擁壁を作りましたが、本来、高い敷地の方が作るべきと法的に決められているのでしょうか。

許容応力度の長期、短期の区分について

セクション
|
タグ

許容応力度は『長期に生ずる力に対するもの』と、『短期に生ずる力に対するもの』

とがありますが、実際どれくらいの期間をあらわすのでしょうか?単純に仮設構造物

と永久構造物の違いなのでしょうか?

どこか、根拠がわかる方がいらっしゃれば、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

骨材試験

はじめまして。
自分は、土質屋に働くものですが、今度骨材関係の試験を行うことになりまして
試験を行う際に参考となる教科書的なものを探しています。
試験の概略や結果の利用、試験方法等が載っているようなもので、なるべく詳しい内容のものがあれば幸いです。
試験内容は、『骨材のふるい分け試験』と『骨材の微粒分量試験』を探してますが、この機会にできれば、いろいろと知りたいので、お願いします。