トンネル切羽からの湧水対策

トンネル(2.5mX2.5m)の切羽が湧水とともに崩れてくるので薬液注入で止水を考えています。
土被りが8m程度で民家等がないので、地上から改良しようと思います。
水ガラスのゲルタイムを調整する場合、最初は長い時間のゲルタイムで改良し、
トンネル内の切羽から流入してくる改良材のゲル化を目で確認しながらゲルタイムを調整していくという流れで良いでしょうか。
また、薬液注入以外に止水効果のある工法はどんなものがありますでしょうか?
よろしくお願いします。

道路中心線の交角が小さい場合、曲線は必要か

セクション
|
タグ

市街地に新しい道路を計画中です。
周囲の状況により道路の位置が制約を受け、中心線を直線(交角180°)から1°ほど折る(交角179°)こととなりました。この部分で単曲線は必要なのでしょうか。
「必要かどうかは道路管理者次第」とは思いますが、技術的な立場から曲線が必要かどうかに理由を付けたいので、事例等ご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

自然電位による鉄筋腐食度測定

3連ある橋りょうにおいて、中性化による変状に対し3工法を分割し施工する。この3工法について自然電位法により、鉄筋腐食度の追跡調査を数年にわたり行い、比較を行いたい。この場合において測定点の統一はもちろんですが基準電極の位置は、数年続け統一するべきであるか?

地盤反力係数

鉛直方向の地盤反力係数を算出しているのですが、
基礎延長 L=20m程の中に数種類の土質があり、各それぞれの反力係数を算出する必要になりました。その場合、基礎の換算載荷面積を Bv=(Av)0^0.5で算出するのですが、
面積 Av は 「幅×基礎延長 」となるのでしょうか。? 「幅×数種類ごとの土質延長」となるのでしょうか ? よくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

残存型枠使用による堤体コンクリートの品質管理

砂防堰堤工事で残存型枠が設計計上されています。
発注者から、堤体コンクリートの品質管理方法で指摘がありました。
打継目型枠(木製)部分でテストハンマーによる強度推定調査は可能だと思いますが、
材齢10日後の判定までに隣接リフトを打設して箇所もスケジュールでは発生します。
また、残存型枠にテストハンマー用の開口部を設ける方法もありますが、掘削底面付近ではその方法でも可能でも、高い位置のリフトでは足場が必要になり現実的ではないと思われます。
現場空中養生テストピースの採取、コアー抜きの他に良い方法は無いでしょうか。

コンクリート打ち込みの1層の厚さ

細かいことを質問して申し訳ありませんが、コンクリート示方書に打ち込みの1層の高さは使用するバイブレーターの性能を考慮して40〜50cmを標準とするとありますが、例えば、バイブレーターの振動部の長さが40cmであれば打ち込み厚は40cmであるとか振動部の長さまでという意味ではないことを確認したいのですが・・・・。振動部の長さが40cmであっても、50cmくらいまでは届くであろうから、50cm打ち込み厚でも問題ないことを確認したいので宜しくお願いします。

PC橋主桁のコンクリート圧縮強度

昭和30年代前半竣工の1径間PC単純T桁橋の
主桁コンクリートのコア採取による圧縮強度試験(JIS A 1107)
を行いました。

その結果、
主桁の圧縮強度が100(N/mm2) 程度
橋台の圧縮強度が30(N/mm2) 程度
という試験結果が上がってきました。

コア形状は以下の通りです。
直径  70mm程度
高さ 140mm程度

竣工年代を考えた上でこの結果は妥当でしょうか?

見た感じ、近年架け替えられた形跡はありません。
個人的には試験結果にものすごく違和感を感じてます。

皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

あき重ね継ぎ手

鉄筋コンクリート構造物の設計をしています。鉄筋のあき重ね継ぎ手(noncontact lap slices)について調べています。過去のコメントにおいて、「一般にはあまり使われていないが、認められている。」というコメントがありました。何かこのことが記載されている本を仕様書をご存じででしたら、教えて下さい。