バーチカルドレーンの検討

バーチカルドレーンを検討する際、水平方向の圧密係数と水平方向の時間係数が必要になりますが、これって圧密試験で求められるものなのでしょうか?圧密試験で求められる圧密係数と時間係数を使用するものなのでしょうか?おしえてください。

場所打ち杭(ベノト)の出来形(傾斜)の測定について

今度、国交省の工事でオールケーシング杭を施工するのですが、21年度から杭の出来形管理として杭の傾斜を管理することになっています。管理値としては、1/100以内となっています。
しかし、できあがった杭の傾斜を管理する方法がわかりません。二次製品の杭であれば打設中にでも測定できますが場所打ち杭ですとでこぼこしていますし、皆さんはどのような
管理をされているのか、申し訳ありませんが教えてください。宜しくお願いします。

直接基礎の土質試験

今回橋梁下部工を施工します。直接基礎なのですが、その基礎の強度を確認する為に、平板積荷試験を行ってくださいと施主から言われました。(地盤反力度1800kN/mが条件)しかし、今回の工事は、オープン掘削で、掘削深さがH=5mで、掘削勾配が1:0.6なので、通常バックホウで平板載荷試験の反力をとるかと思いますが、今回はとれそうにありません。こういう場合、平板載荷試験以外にどのような試験があるでしょうか?

エンゲル物部法の複合地盤への適用

防雪柵基礎杭長算定にエンゲル物部法を採用しました。
 DkpγL^3-9HL-12M=0
計算式は地盤を単層としたものであると思いますが、多層地盤の場合の解き方についてご教示願お願いします。
以下の手法が考えられると思います。
1.一般的な加重平均法で土質定数を決定する。
2.地盤状況に合わせ、支配的な地盤の土質定数にて計算する。
3.支配的な受働土圧が作用する、杭頭部の土質定数にて計算する。
4.逆に受働土圧が反転する杭先端付近の土質定数にて計算する。
5.上記4ケースの計算値を総合的に判断して杭長を決定する。

宜しくお願いします。 

変形係数

自然地盤の変形係数は、標準貫入試験などで推定することが出来ると思うのですが、一度掘り返して、橋脚などの構造物を設置し、埋め戻した土の変形係数はどのようにして推定すればいいのでしょうか。

標準貫入試験などの大掛かりな試験が出来ないため、なるべく簡易に行うことの出来る試験や、自然地盤の特性値みたいなものからの推定式などがあればいいのですがなかなかわからなくて困っています。

このような場合、地盤の変形係数をどのようにして求めればいいのか皆さんのご意見をうかがいたく投稿させていただきました。

直接基礎の断面算定

初心者です。よろしくお願いします。

強度計算に興味があり、いろいろ調べていたところ
ttp://www.kictec.co.jp/inpaku/setti/nagare/keisan/kyodo.PDF
がヒットしました。(最初のhは消してあります。)

これを見ながら、学習をしていたところ、最後(6ページ)にある配筋のところでつまづいてしまいました。

断面算定をする為に必要な応力の求め方が理解できていないので、書いてある式が意味するところがわかりません。

*******************************************************************************
○配 筋 鉄筋 D-13  3 本 As= 3.801 c?

                      q'=qmax(1−L/2x)= 2.862 t/?

                      P1=qmax−Hγc= 5.633 t/?

                      P2=q'−Hγc= 0.512 t/?

                      x'=LP1/2(P1−P2)= 1.925 m

                    M=WP1x'/2・(L/2−x'/3)= 6.009 tm
基礎コンクリートの断面係数 Z=(W×H^2)/6= 100×100^2/6=166667 cm3

                      σt=(M×10^5)/Z= 3.605 ?/c? > 3.375 ?/c?  OUT

                    よって、配筋が必要である。

                      Q=WP1x'/2= 1.000×5.633×1.925=5.422 t

                    必要鉄筋量

                    As'=M/(fbjd)/1.25= 3.391 c? < 3.801 c?  O.K.

                      τ=Q/(Wjd)= 0.689 ?/c? < 4.5 ?/c?  O.K.

                            fb= 1.800 t/c?,j= 0.875 ,d= 90 cm

                    よって、鉄筋 D-13  3 本 で、安全である。
*****************************************************************************

この部分です。(特にq',x'を求める計算式)
どなたか解説して頂けませんでしょうか?

よろしくお願いします。 

液状化層の地盤支持力について

緩い砂質土層中に、ホ゛ックスカルハ゛ートの設計を行っております。
躯体は応答変位により計算をいたしましたが、地盤の支持力が課題であります。
FEM、地盤バネに低減値を乗じて、平板載荷の変位量との比較か、幅広く用いら
れている支持力公式の値と平板載荷の支持力値に低減係数を乗じるかであります。
施工段階確認では恐らく、平板載荷の支持力値との比較になると思われます。
液状化層での現地盤の支持力の考え方について教えていただきたいのです。
ご存じの方には恐縮でございますが、よろしくお願いします。