パイプカルバートの突出比について

セクション
|
タグ

道路土工のカルバート工指針によれば剛性パイプカルバートの設計の際に突出比は
突出比=hc(突出高)÷Bc(管の外径)となっており、選定表では突出比を1.0
として計算しているようです。しかし、コンクリート基礎の場合、90°120°180°固定基礎ではこの突出比の考え方(例えば180°の場合は0.5となるのでは?)が変わってくるのではと考えています。いろいろ文献を読みましたが明確に判定できるものがありませんでした。実際の設計時は突出比をどのように考えればよろしいのでしょうか?非常に初歩的な質問で申し訳有りませんが回答していただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

幹線施設は電線共同溝として扱えますか

教えて下さい。 『電線共同溝』とは「電線設置・管理者」の電線類のうち、全ての供給施設と、幹線施設のうち、その他の第一種電気通信事業者の幹線施設についての収容が可能であると認識していました。 しかし、共同溝が整備されていない道路で、電線共同溝整備事業を考える場合、変電所間を結ぶような電力幹線施設(6000V線以下)は、電線共同溝に収容して考えてもかまわないのですか。 またその場合の道路管理者と電線管理者の費用負担は、どのように考えればよろしいのでしょうか。

擁壁底版に設置する突起について

セクション
|
タグ

 教えてください!。
 擁壁底版に突起を設置しようと思うのですが、その場合、擁壁底版には均しコンクリートや栗石等の基礎を設けてはいけないのでしょうか?実際基準書では、粘着力で持たすような形で記載されております。ご指導、ご意見よろしくお願いします。

ボックスのハンチ鉄筋の配筋要領について

開削による道路トンネルのカルバートBOXの設計〜施工に携わっています。
部材厚も80〜240?と厚い多層のBOXです。このようなBOX形状の隅角部のハンチ部に配置するハンチ筋は、一般的にどのように決定するのでしょうか?
鉄筋径・間隔の決め方と、定着方法について教えてください。

PHC杭結合部のPC鋼材

PHC杭の結合方法Bの構造細目が道示や杭基礎設計便覧で
図解によって示されてますが、カットオフせずに施工する場合
杭体からフーチング方向にPC鋼材が出る必要があるか
出てなくてもよいのかどうかが分かりません。

構造計算上は無視するというような記述があるのですが、
それをPC鋼材が杭より上側にでなくていいと解釈できるのでしょうか?

ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。

断面の勾配と型枠について

河川への排水工(河川放流口)などの場合、この施設の側壁は河川堤防のり面に沿った勾配(1:2.0程度)でコンクリート打設されますが、私の経験上このような部分(断面)には型枠を計上したことがありません。
コンクリートの流動を考えると型枠が必要だと思いますが、その一方でバイブレーターが使いにくくなることが想定されます。
それとも適切なスランプのコンクリートは、思ったほど流動しないのでしょうか?

設計と施工の両面から型枠使用の分界点を教えてください。

よろしくお願いいたします。

近接施工

民家に近接した箇所に鋼矢板の仮設を
行い、既設ボックスカルバートを
取り壊し、鋼矢板を引き抜くこととなっております。
引き抜きに伴い、近接民家の
崩壊が気になります。
空隙処理等の方法を
ご存知でしたら
教えてください

プレストレス2次力について

PC橋を設計するにあたり、連続桁の場合、プレストレス2次力が発生します。
プレストレス2次力ができるだけ発生しないケーブル形状が良いと言うことを
聞いたこともありました。
そこで、2次力の大きさはどの程度が良いか、または、発生させない方が良いか
ということについて、ご指導をお願い致します。

型枠計算におけるせん断応力度の算出式について

「仮設構造物の計画と施工[平成12年版]第10章 型枠・支保工」に示される計算例について質問します。
この計算例の中でせん断応力度の算出式は、「τ=1.5S/A」とされています。
「τ=S/A」でいいと思うのですが、なぜ、せん断力が1.5倍されているのでしょうか。
不勉強で恥ずかしいのですが、何卒ご教授願います。

支承アンカーホ゛ルトの箱抜きの規格について

セクション
|
タグ

箱抜きの規格値で「計画高」という項目があるのですが、これは箱抜きのどの位置での高さのことなんでしょうか?箱抜きの天端かあるいは箱抜きの下面なんでしょうか?