水硬性粒度調整鉄鋼スラグの単位体積重量

水硬性粒度調整鉄鋼スラグ(HMS)を処分するにあたり、処分量m3に対してtで表す場合、単位体積重量はいくつにすればいいでしょうか?
また、廃材処分費を計上するにあたっては、路盤スラグ廃材処分費として計上すればいいのか併せて教えてください。

ボックスカルバートの活荷重について

セクション
|
タグ

設計基準により、多々あると思われますが、設計要領第二集のT荷重の作用位置についてです。
文章では、「照査断面にもっとも不利な応力が生じるように載荷するもの」とありますが、ボックスカルバート幅の範囲内で考えておけばよいのですか?
それとも、カルバートを横断する場合を考慮して、壁の外側ぐらいから、荷重を考えたほうがよいのですか?

溶融亜鉛めっきの規格表示について

現在担当しております物件の図面に溶融亜鉛メッキでHDZ550Cとする。と言うような表記がされておりました。
550は付着量として、末尾のCの意味がわかりません。
末尾のCは何を要求されているのでしょうか。

木質床版表面の滑り止め処理について

セクション
|
タグ

 地方コンサルに勤める若手技術者です。
 早速ですが、木質床版表面の滑り止め処理についてご教授願います。
 
 現在、 橋長:10.3m、縦断勾配:5%で河川上に木質構造橋の計画を行っております。
≪要求性能≫としては、
1.バリアフリーに対応した計画とすること
2.上部工の主部材は、木質構造とすること
以上の二点です。
 バリアフリーに対応した計画ということで、木床版になんらかの対策が必要なのでは?
(降雨時に車椅子の車輪がすべる?)と考えております。
 以前、鋼床版の上に、ゴムチップ舗装を施しましたが、木橋へのバリアフリー対応施工事例をご存知であれば、ご教授願います。

≪橋梁諸元≫
  橋長   :10.30m
  縦断勾配 :5% 
  橋座幅   :0.8m
  有効幅員 :2.0m
として、設計しております。

道路標識の必要埋込長について

初めて投稿します。
道路標識の埋込長についての質問です。

道路標識設計基準・同解説(S62.1 p.243)に「埋込長の算定」の事例がありますが、
風荷重等から必要な埋込長を計算して、必要埋込長が計画の埋込長より短いから"OK"としています。
これについては、理解しているのですが、
上記事例の場合、
必要埋込長:38.2?(応力計算より算定)
計画埋込長:85.0?(もっと、埋込長が長いものがあります)
となっております。
この計画埋込長85?はどこから決まったのでしょうか。
アンカー先施工でやるので、計画埋込長は40?でもいいのではないでしょうか。
つたない文章で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただければ幸いです。
ちなみに、道路標識設計基準・同解説はすべて持っていません。引用したところだけコピーを持っています。

自動車専用道路の設計速度と供用速度

 設計速度80km/hで整備された自動車専用道路について、暫定2車線での供用をする場合、交通管理者からは、簡易中央分離帯が設置されていれば70km/h、そうでなければ60km/hの供用を求められますが、どうして80km/h供用できないのでしょうか?その理由がお分かりの方、教えてください。
 また、「道路構造令」(平成16年2月)のp.97の表3-1で、地域高規格道路のサービス速度60km/hの2車線の自動車専用道路で非分離の場合はレーンディバイダーで上下分離するとありますが、p.94高規格幹線道路の暫定2車線道路については、「レーンディバイダーなどで区分する方法もある」との記述となってます。暫定2車線で60km/h供用の場合はレーンディバイダーは必要ないと理解してよいのでしょうか?その判断はどのようにすればよいのでしょうか?

ボックスカルバートの設計隅角部の計算

セクション
|
タグ

ボックスカルバートの設計の勉強をしており、ある工事のボックスカルバートの設計計算書を参考にしているのですが、隅角部の照査で引張応力度の計算により補強鉄筋の必要の有無の判定を行なっており、その判定に使用されている0.68N/mm2という数値がどこから引用されているのかわかりません。道路橋示方書・同解説コンクリート橋編を参照と記入されておりますがわかりません。宜しくお願いします。

橋脚柱帯鉄筋間隔

道路橋示方書V(H14)のP172解説文で、帯鉄筋間隔を徐々に変化させることが記されていますが、T型梁単柱式橋脚などの場合に梁と柱の接合部に対して補強(帯鉄筋を密に配置するなど)を行なう必要はないのでしょうか?確かに弾性域となることが解析上判明していれば、軸方向鉄筋の座屈防止という観点からは必要ないということになるのですが・・・。何かこの点について記されている文献等があればご教授願いたいです。