シールドマシン発進式目撃計画

この記事「東京ジオサイトプロジェクトの開催(2003-10-28)」の続きですが、2004年4月23日(金)の昼に、東京・虎ノ門共同溝工事現場のシールドマシン発進式公開イベントが行われます。参加者を下記のサイトにて募集しています。限定60名、締め切り4月12日(月)だそうです。
東京ジオサイトプロジェクト2 シールドマシン発進式目撃計画

また、4月23,24日でヤード部の公開も行われるようです。珍しいイベントなので参加してみてはいかがでしょうか?

以下、「東京ジオサイトプロジェクト2」サイトからの引用です。
---------------------------
知られざるシールドマシン発進式を初公開。巨体を岩盤に向け切刃が回転始めるとき、トンネルエンジニアリングの全てが集約されるこの瞬間になにかが起こる。土圧との闘いに火ぶたがきって落とされ450日におよぶ地底のドラマが動き出す。

【この瞬間を見とどける地底発進式立会人を募集!】
このシールドマシン発進式に限定30組60名(1組2名)をご招待。伝統セレモニーと巨大マシン始動のシミュレーションを見とどける。応募者多数の場合は抽選。

■日時: 4月23日(金)11:30〜12:00

 
■場所: 東京都港区虎ノ門1丁目
虎ノ門交差点地下40m共同溝工事現場

 
■応募方法:
Eメールに代表者の住所、氏名、メールアドレスと「立会人希望理由」を書いて、こちらにお送りください。募集の締め切りは4/12中。参加方法の詳細は4月15日頃ご案内いたします。
--------------------
よくわかりませんが、上記案内の中の「伝統セレモニー」とはなんでしょう?

ウッドデッキの設置は構造物の設置に当るか否か

マンションの92?のルーフバルコニーに、まず30?の養生シートを張り、その上に遮音シートを張り、その上にウッドデッキを張ると言う事は、構造物の設置に当るか否か。

消費税が総額表示に変わることによる影響

平成16年4月より、消費税が総額表示(従来の内税方式だと思いますが)に変わりますが、「国土交通省土木工事積算基準」の考え方と工事費の表示(現在は、金額○○円 内消費税相当額××円または、税抜き金額○○円 消費税等××円)がどのように変わるか教えて下さい。
また、公文書が出ているのであればそれも教えて下さい。

バイブロ打ち鋼矢板?型の影響範囲

お世話になります。現在鋼矢板?型を打込みました。その鋼矢板センターから50CM離れた箇所に田園用の素掘り排水路があり、影響(素掘り排水路の崩壊)を考えコルゲートを設置しました。鋼矢板?型による影響とはどのくらいなのか、参考資料等を探しているのですが、教えて下さい

コンクリート構造物に共用期間について

昨今の建築構造物について、共用期間についてはコンクリートの強度により、一応の分類を実施しているようですが、土木構造物については共用期間についての何かしらの基準、指針等はあるのでしょうか?
教えてください。

反力と軸力の関連性やその他の疑問について!

 簡易単純梁における反力と軸力の関連性について5つほど調べたいのですがなかなかどこにも簡単すぎるのか載っていません。
 また、ソイルの断面二次モーメントの理論的解釈を行えとあるのですがソイルの断面二次モーメントが何処にも記載されていないので困っております。
 最後に海面施工と河川内施工の力学的、非力学的特長を調べてるのですがなかなか良いものが思いつかないので誰か良いアイデアをお願します。
誰か分かる方が居れば、教えていただきたいのですが。。。
よろしくお願いします。

スペーサ

質問させていただきます。
コンクリート標準示方書[施工編]10.6.3鉄筋の組立の(4)に型枠に接するスペーサはモルタル製あるいはコンクリート製を使用することを原則とする。とありますが、レジンコンクリートはこれに属すと考えられますか?
 それは、どんな条件によるものからですか?
 一度、固まったモルタルとコンクリートが生コンと付着すると考えられるのでしょうか?
御助言いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

型枠セパレータのPコーンの穴埋めについて

土木工事共通仕様書の無筋、鉄筋コンクリートの章で、型枠取り外し後、型枠締め付け材等により生じたコンクリト面の穴は隙間のないように補修する[編集部注: 5-4-3 型枠の2.項]と記述されている。しかし、最近の施工では、Pコーンの穴埋めを無収縮モルタルで施工しても、3ミリほどのくぼみが壁面全面にできる。Pコーンの材質によっては、1ミリ程度に仕上がるものもある。これらのくぼみは平滑にコテ仕上げする必要はないですか。