再度、鉄筋スペーサーの設置個数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

  鉄筋スペーサーの数について、「鉄筋工事用スペーサー設計・施工ガイドライン平成6年3月(社)日本土木工業会 」及び示方書などでは、4個/m2とされ50cm間隔の千鳥配置となっていますが、実際に施工経験者が設定しているのでしょうか?
  鉄筋を組むときは、組立筋の上に主筋を並べて結束しているのですが、50cm間隔にスペーサーを入れると言うことは、組立筋を50cm間隔に設置することであり、また、組立筋無しで主筋に直接スペーサーを設置する方法では、主筋のかぶりなどバラバラになりやすく、平らに組むことは難しいと思われます。
  また、組立筋間隔を1.5m間隔に設置した場合、スペーサーを16cm間隔で並べることとなり、スペーサーブロックを数珠繋ぎに設置することとなります。(実際、国土交通省の現場でそのように指導されている)
  どの様に考えてもおかしいと考えておりますが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

鋼製ジャケットの据付方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ドルフィンの上部に鋼製ジャケットを据え付ける際、クレーン船でジャケットを吊る必要がありますが、吊る方法にはどのようなものがありますか?
吊り上げる方法名がわかれば教えて下さい。

・ジャケットを4点で吊る場合
 例えば、4点からのワイヤーをまず1点にまとめ、その1点をクレーンが吊り上げる方法・・・
 これは何という方法ですか?
・その他、「吊ビーム」という方法もあったかと思います・・・。
 これはどんな吊り方ですか?

既設コンクリートとの一体化

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 標識基礎の施工を予定する箇所に埋設された既設構造物(重力式擁壁)があり一体化を検討中です。さし筋やアンカー、表面のチッピング、接着剤の使用等を検討中なのですが一般にどのような方法が適切なのでしょうかご教授願います。

消波ブロックの補修について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在国土交通省の発注で消波ブロックの製作(16tテトラ)を行っております。出来形管理項目でブロックの外観検査を行ったのですが発注者監督職員より気泡、クラック、浮砂、ジャンカ等の補修を求められました。すべてのブロックにつきクラック、気泡等の寸法を測定し写真を添付した記録簿を提出、補修方法の検討書を作成、監督員の立会い確認の後補修を行うよう指示されました。
通常テトラブロックの補修は、脚上部に発生する沈下クラックをはつった後モルタル等で補修する程度だと認識しておりましたが、補修の明確な基準が何かありませんでしょうか?あまりに発注者監督職員の要求が厳しいため思い余って質問させていただきました。よろしくお願いします。

生コンクリ−トの単位水量について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

生コンクリ−トに携わっているものですが最近 単位水量試験の要望があります
エア−メ−タで試験していますが秤を現場へ持ち込みしなければいけない事とかその場でパソコンで計算しなければいけない事とか わずらわしい事ばかりです。
秤もまだありませんしノ−トパソコンもないので会社に電話して計算していただきます
何か良い方法がありましたらご教授おねがいします

コンクリート床版上のAS舗装

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート床版上にアスファルト舗装をするのですが、乳材は散布するのでしょうか。
散布するのであれば何を散布するのでしょうか。何卒、お知恵をお貸し下さい。

造成工事における費用便益分析について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

宅地造成工事における費用便益分析を初めて行うのですが、どのような図書や資料を参考にすれば良いか教えて下さい.

無筋コンクリート舗装の脱枠時期

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、鹿児島空港にて無筋コンクリート舗装(曲げ強度σ28=5N/mm2・スランフ゜2.5cm)を施工しております。CON打設後の型枠の取外し時期なのですが、通常は【コンクリート標準仕方書】《p58》の通り強度による確認を以て決めるのか、若しくは【空港土木共通仕様書】《第2編2-40》61)規定の通り、舗設後、気温による確認を以て決めるのかどちらが正しいのでしょうか?

鋼製型枠について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼製の型枠支保工の設計において、せん断応力度照査で用いる型枠の断面積はどのように算定すればよいのですか?教えて下さい。宜しくお願いします。

急勾配排水路の計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

急勾配の用水管が下流の枡で雨天時に溢れて下流の枡蓋から溢れてしまう現場の補修検討を行っています。
管種はヒューム管、管径はφ250、勾配は約25度、高低差は5m、下流枡400mmX400mmの深さ400mmの角ます、枡からφ300の管へ流れています。
その時、角枡の深さをどのくらい深くすれば溢れることがないか検討しないのですが
、計算の方法がわかりません。

ご教示の程、よろしくお願いいたします。

土留鋼矢板の天端溶接について

セクション: 
|
ユーザー YASUBEE の写真

道路土工指針によると、仮設土留の鋼矢板の断面計算で、鋼矢板の頭部を掘削側を溶接などして補強すると、土留構造計算で2次モーメントや断面係数を80%にあげて計算できるようですが、溶接の程度やどうして掘削側なのかがわかりません。よろしくご指導ください。

舗装連続施工時のタックコートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以前(1年前程度)車道舗装本復旧工において、
某自治体の検査にてタックコート散布状況の写真を提出したところ
検査官が、散布時にタックコートが蒸発して湯気が出ている状況を見て
「既設舗装の温度が高いうちにタックコートを散布すると、カットバックの恐れがあるのでタックコートは散布してはならない」という指摘を受けました。

この指摘は、技術的見地から見て妥当なものでしょうか?
また、タックコートを散布するべき既設舗装温度の目安はどのように考えられるでしょうか。

鋼桁架設方法と塗装仕様

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼桁の架設に送り出し工法を採用するケースで,
塗装にC2,C4,C5系(工場で上塗りまで行う)仕様を
採用した事例(主桁フランジ下面についても)
がありましたら教えてください.

アスファルト注入工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アスファルト注入工において、共通仕様書では注入箇所ごとにタワミ測定を行うことになっているのですが、そうすると試験費が施工費と同じぐらいかかってしまいます。
何か良い方法はないでしょうか。
ちなみに試験方法は、ベンゲルマンビームで考えています。

橋台工の打設の回数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台の縦壁部の高さが5.3m(壁圧1.4m)であるが、工期短縮および打継面を作りたくないため、1発で打設を行いたいが、よろしいか?

ページ

RSS - 施工・マネジメント を購読