スランプ試験について

今日、授業でスランプ試験をしました。
スランプ値を測るときコンクリートのどの部分を測ればいいでしょうか?
できるだけ詳しくお願いします。
今日、授業でスランプ試験をしました。
スランプ値を測るときコンクリートのどの部分を測ればいいでしょうか?
できるだけ詳しくお願いします。
箱抜き箇所に発生するひび割れに関する質問です.擁壁等の天端に防護柵等を設置する場合に,円形型枠等で箱抜きをすることがあると思います.この場合,ひび割れが発生することがよくあり,乾燥収縮に起因するひび割れであると考えています.対策としては,補強筋を配置すること等が考えられると思いますが,他に有効な対策等があれば御教授願います.
レベル2せん断耐力 が 常時・レベル1せん断耐力 を下回ることがある。
例 : bw :巾=1000mm、D :成=1000mm、d :有効成=920mm、引張・圧縮側鉄筋共=D16@100(As=1986mm2) 、せん断補強筋無、N=0.0kN、Fc=24N/mm2
<常時せん断耐力>
Va=0.450*1000*920*7/8/1000=362.3 kN
<レベル1せん断耐力>
Va=0.675*1000*920*7/8/1000=543.4 kN<レベル2せん断耐力>
βd=(1/0.92)^(1/4)=1.021
pw=1986/(1000*920)=0.00216
βp=(100*0.00216)^(1/3)=0.600、Mo=0、βn=1.000
fvcd=0.20*(24/1.3)^(1/3)=0.529
Vcd=1.021*0.600*1.000*0.529*1000*920/1.3/1000=229.3 kN
計算間違いでしょうか?宜しくお願いいたします。
今年コンクリート技士を受験するのですが採点基準がいまいちヒ゜ーンときません。
60問中4択問題は40問、○×は20問、問題は○×の採点なんですが
間違った回答は減点(マイナス点)となる、となっています。
例えば4択問題が35正解して○×が15問正解した場合、合計50問の正解。
○×問題を5問不正解していますので最終的な点数は
50問ー5問=45問(75点)となると解釈してよろしいのでしょうか?
非線形解析について勉強しているものです.
恐縮ですが,ニュートンラプソン法の接線剛性マトリクスの作成方法について教えて頂けないでしょうか?
できれば接線剛性マトリクスの表示に微分形を用いずに説明して頂けると幸いです.
よろしくお願いします.
海上の道路橋下部工事で、エポキシ樹脂塗装の鉄筋を使用しています。鉄筋のかぶりは、鉄筋の芯で180mmと設計されています。この場合、セパレーターのかぶりをどのように判断すればよろしいのでしょうか。
コンクリート標準示方書には、2.5cmの間にあるボルト等は、取り除くとあります。
道路橋示方書には、塩害の影響を受ける最小かぶりを50〜90?と記してあります。
鉄筋を樹脂塗装していることを、考慮すると2.5cmをセパの最小かぶりとして良いのでしょうか。
何方か、教えてください。
今年コンクリート技士を受験する者ですが、どうしても品質管理の部分で苦闘しております。
よろしければご教授おねがいいたします。
12年度の出題問題でこのような問題がありました。
「ある工場で製造されたある種類のコンクリートについて、統計処理を行うのに十分な数の
供試体を採取し、標準養生を行って、材齢28日で圧縮強度をしけんした。試験結果は正規分布
で近似することができ、平均値は30.0N/mm3、変動係数は10.0%となった。
このコンクリートの圧縮強度が24.0N/mm3を下回る確率は?
ただし、正規分布では、σを標準偏差とした場合、試験値が、平均値±σ、平均値±2σ、
平均値±3σの範囲にはいる確率は、それぞれ0.6827、0.9545、0.9973である」
答えは2.28%となっておりますが解き方が、ぜんぜん解りません。
解りやすく教えていただくと助かります。
よろしくお願いいたします。
2008年 蘇州と南通を結ぶ「蘇通大橋」が開通します。4つの世界一を備えた橋だそうですが、どの部分を指すのかが正確にわかりません。
1.メインスパンの土台基礎杭の高さは世界一(120m)
説明は「2.5m程度の杭が承台に131本打ち込まれており、承台の面積は幅
48m、長さは114mサッカー場の大きさ。土に入る部分が一番深い基礎杭です。」
=承台から道路までの高さですか?
2.メイン塔の高さは世界一
=承台からメイン塔の高さですか?
教えていただければ、報告書が完成するのですが。。。おねがいします!
塩害、中性化の実験方法がわかりません。
塩害と中性化では、錆びの種類が違うのか、膨張のしかたが変わるようなんですけど。その、実験方法の時点で困ってしまいました。
コンクリ―トに、ひずみゲージを貼り塩害状態にするため食塩水につけた時にゲージが壊れてしまうんですよ。
ゲージの部分だけラップでくるむ、鉄筋に光ファイバーのひずみゲージ(?)のようなものを付けるなど考えたのですが、よくよく考えていくとダメなんです。
説明不十分かもしれませんが、良い方法があれば、教えていただきたいです。おねがいします。
初めて質問します。
コンクリート標準示方書 施工 10.5.7伸縮継目(3)にある段違いをさける場合はダウエルバー等の使用が良い となっている。
そこで、お聞きしたいのが、どのよう場合に ほぞ・溝・ダウエルバーの使用を考えるのかの点です。
また、出来れば参考としてフロー図があれば提示してもらえれば嬉しいです。
御願いします。