ボックスカルバート主筋曲げ半径について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路公団の標準図集を参考に作図しようとしています。

表題の通りなのですが、鉄筋の曲げ半径についてどのように決めているのか分かりません。全く御恥ずかしい質問内容で申し訳ありませんが、参考にできる文献名でも構いませんので、ご教授願えたらと思います。

ブロック積み裏込めコンクリートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ブロック積工の裏込めコンクリートですが、一般部では10〜15cm設置すると思いますが、河川構造物の場合標準設計では設置しない構造になっています。
なぜ、設置しないのでしょうか?
ご教授の程、宜しくお願い致します。

コンクリート圧送計画について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以下の条件でコンクリート打設を計画しております。
高低差 250m
圧送距離 1300m
打設量 約300m3
上記のような条件で打設したまたは、計画した事例などがありましたら教えていただきたいのですが・・・
上記の条件でのコンクリート打設は可能なのか?また、可能な場合の仮設規模、金額などについて把握したいと思っております。
よろしくお願いいたします。

再生骨材の使用方法に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 コンクリートからの再生骨材を地下水位以下の埋戻し材として使用した場合、地下水に悪い影響(水質基準を超える等)を与えることがあるのでしょうか。
 また、再生骨材は、基本的には地下水位より上で使用すると聴いたのですが、何か文献に記載されたものがあれば教えて頂きたい。

構造物の墨だしについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物(橋脚下部工)の墨だしの際、基準点は構造物に対して直線で無ければいけない。と言われました。
トラバース点からの角度・距離による位置出しではズレが生じるとのことでしたが、ある人は決まった一点から出せば問題ないとのことでした。
通常はどういった方法なのでしょう?

場所打ち杭の鉄筋組み立て

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋を溶接して組み立てるのは通常厳禁ですが、道路協会基礎杭施工便覧では溶接を認める記載がある。どう理解すればいいのでしょうか。問題意識を持っているサイトは有るようですが。

コンクリート矢板

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼矢板の自立計算を「災害復旧工事の設計H7」防災協会に掲載されている方法でプログラムで行っています。次にコンクリート矢板の自立計算を行いたいのですが、その断面2次モーメントは形状から算出できると思うのですが、ヤング係数について、どのように考えたらよいのでしょうか。外国に居り、日本の技術書などが見られない事情があり、このような質問を致します。よろしくお願いします。

テストハンマー

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

テストハンマーによる強度推定調査における材齢換算表の日数補正係数は、普通、高炉、早強で変わるものですか?ある文献では材齢10日で普通1.45、高炉1.54、他では種類問わず1.55と記載されていて、どちらを使用していいかわからないので教えてください。

合成桁の応力照査について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼合成桁において、合成前+合成後+クリープ+乾燥収縮 の応力照査を行った
時期は何年度版の示方書から適用したか、ご教授ねがいたい。

ジョイントグラウティング

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ダム工事における収縮継目の施工のうち,ジョイントグラウティングについて簡単にご教授願います.また,インターネットで閲覧可能な図解付きの書籍等があれば紹介ください.よろしくお願いします.

鋼床版について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
最近鋼床版のことについて勉強し始めたのですが、わからないことだらけです。
鋼床版のUリブは、何故あの断面でなければいけないのでしょうか??
初歩的すぎて申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?

プラントにおけるコンクリートのスランプ管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

配合30-12-20(高性能AE減水剤)の生コンを打設中です。
現場でスランプが12cmになる様にプラントでは13.5cmで管理しているとのこと。
この場合、スランプの管理値は13.5cm±2.5となり15cmでもOKということなのでしょうか?

こ線橋架設

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

こ線橋を架設するのですが、鋼桁の製作、施工要領、管理項目等どう管理すれば良いか分からないことが多いので、何か参考になるホームヘ゜ーシ゛、教材があれば教えていただきたいです。

水セメント比50%以下

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水セメント比を50%以下にすることにによるメリット、デメリットをご教示願います。
「施工性が悪くなる」、「打設時の温度が高くなりクラックの発生率が高くなる」、「材料費がアップする」等の状況を聞きますが、実際にはそれらがどの程度のもので、それらを抑える為には、どのような注意を行ったら良いのでしょうか。また、それらにかかるコストアップはどの程度見込むべきでしょうか。
用いるのはフ゜ラント構造物の基礎です。現在までは水セメント比55%以下としておりましたが、それとの比較で考えたいと思っています。
宜しくお願い致します。

電柱の重さと材質について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

電柱の種類はたくさんありますが,一般的に使用されている電柱の重さと材質について教えていただけませんか?
見分ける方法などあれば,合わせて教えてください。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読