膨張材使用のコンクリートの膨張率を一般に材齢7日の基準を試験値とした理由は?

膨張コンクリートの拘束膨張試験(JIS A 6202)のA法よる測長材齢は、標準として2日、7日及び14日で測長を行うとなっているが、土木学会「膨張コンクリート設計施工指針」は材齢7日に試験値基準を設けているが、2日、14日に基準値が無い詳細な理由が分かれば教えてください。
斜角を有するボックスカルバートのアプローチスラブ

斜角を有するボックスカルバートのアプローチスラブの施工方法について、教えて下さい。
?版の設置方法(配筋方向)は、カルバートに直角ですか、車道方向ですか。
?受台は、カルバートに直角ですか、車道方向ですか。
ご存知の方、宜しくお願い申し上げます。
溶融亜鉛メッキ部材の添接

溶融亜鉛メッキ部材(H型鋼)の添接部は一般塗装のように現場塗装は必要ないでしょうか。また必要な場合どういう塗装になるでしょうか。
よろしくお願いします。
暑中コンクリート

7月の中旬に床版コンクリートを打設する予定があります。確実にその日の平均気温が25℃を超えると予想できるので暑中コンクリートとしての対策を考えています。一番心配なのはひび割れです。今考えている対策は
?コンクリート温度が高くならないように、打設開始時間を朝7時から行おうと思います。打設数量は100m3ほどですので2~3時間で打設は終わると思います。プラントから現場までは車で15分です。プラントには骨材を冷却できる設備はありません。
?打設後は養生マットで覆い、7日間以上常に散水しようと思います。
他に暑中コンクリートの対策を教えてください。失敗談や上記の対策への意見でも結構です。よろしくお願いします。
高強度鉄筋について

すいません、教えてください。
最近高強度鉄筋の使用がちらほらあるのですが、肝心の許容応力度の資料がありません。
SD390まではコンクリート標準示方書などにありますがそれ以上のもので資料がないでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。
軸方向力の影響について

お世話になります。
コンクリート標準示方書の内容についてよく分からない部分があるので、どなたか教えて下さい。
コンクリート標準示方書(構造性能照査編)P.63に「最大鉄筋量」の規定がありますが、ここの(i)で言っている”軸方向力の影響が支配的な鉄筋コンクリート部材”というのは具体的に曲げモーメントMと軸方向力Nの比率がどの程度の場合を指すのでしょうか。
よろしくお願いします。
最大かぶり

橋脚の設計を行っているのですが、ある事情により柱主鉄筋の鉄筋のかぶりを220mm程度確保する必要があります。
その場合、コンクリートの表面ひびわれに対してひびわれ防止鉄筋を配置しようと考えていたのですが、必要ないだろうと発注者より指摘を受けました。
最大かぶり(かぶりがどの程度以上になればひびわれ防止鉄筋を配置すればよいか等)の規定のようなものはないでしょうか。
御教授のほどよろしくお願い致します。
橋梁支承の台座形状について

橋梁の支承に台座を設ける場合に,平面形状を支承便覧p.239の絵よりベースプレートから250mm以上拡げた形状にするのですが,この絵は"箱抜きの修正"の項に書かれているので,新規に計画する場合は250mm以上にこだわる必要はないのでしょうか?
もちろん台座高h以上は必要と思いますが.
つばさ杭の純断面積について

現在、つばさ杭を用いて杭基礎の設計を行っています。
つばさ杭の軸方向バネ定数を出す時に用いる純断面積についてですが、鋼管の純断面積を用いればいいのか、それとも底面の翼の断面積を用いて設計をおこなえばよいのか迷っています。
あと、鋼管の純断面積は空洞の部分を考慮しないのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。