橋台パラペットに発生した縦ひび割れ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

逆T式橋台H=10.4m、B=11.41m 杭基礎の、パラペット(h=2.1m、t=0.5m)の中央付近に型枠ピーコンに沿って縦クラックが、生コン打設、脱型後40日くらいで発見?されました。
最大ひび割れ幅は0.15mm、ほとんどが0.1mm以下の微細なものです。
このクラックの位置には落橋防止アンカーボルトの箱抜き穴(Φ75VP)があり、クラック幅はこの穴の位置で最大となっています。
パラペット背面には踏み掛け版の受台(0.50m厚)があるのですが、クラックは同様にピーコン沿いに発生しています。
パラペット天端は二次コン打設のため、整形はされていません。クラックは天端面にもあり、背面側へ伸びています。
クラックは他の同様のヶ所には発生していません。最上部のピーコンは打設天端面から0.15m下がりの位置にあります。
私の所見としては、乾燥収縮により拘束力の強い中央部付近に内部応力が集中し、箱抜き穴と縦一列に並んだピーコン部が:どうしても締め固めとかコンクリートの充填が他に比べ弱点となりやすい:狙われ、クラックが発生したものと推定したのですが。いわゆる誘発目地的な役割を担ったのではないでしょうか。
生コン打設から脱型までは5日、養生はシート防護 加熱養生(+5℃以上)7日間実施、その後冬季自然養生中です。
背面盛土は軽量盛土のため整形中であり、土圧は作用していません。
対策工としては、クラック注入(エポキシ系:変位に追随しやすい)と表面浸透性防水材の塗布を選定したいと考えています。
以上です。宜しく皆さんのご意見をいただきたいと思います。

海水中の鉄筋コンクリートの防錆

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海水の感潮帯において、現場打ちの水中コンクリートで鉄筋コンクリート構造物を築造する場合、鉄筋は防錆処理(例えばエポキシ塗装鉄筋を採用)をする必要がありますでしょうか。また、干潮時に打設するのであれば、鉄筋の水洗い(満潮時に付着した塩分の除去)も必要ないのでしょうか。

コンクリートの設計基準強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの設計基準強度の表記方法にf'ckとσckという2通りの表記方法があるのですが、どのような違いがあるのでしょうか?

鉄筋の配筋間隔

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

配筋の適切な間隔について、例えば径13と径19とでは断面積が倍ほどになりますが、間隔を倍とすることでどのような問題がありますでしょうか。鉄筋組み立ての手間から、現実に径13で間隔10cmの床板を径19で20cmと考えています。初歩的な質問で恐縮です。

鋼床版橋の舗装構成について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼床版桁橋で舗装厚60mmと言う設計で工事が発注されています。
通常鋼床版では、基層にグ−スアスファルトを使用するかと思います。
縦リブはUリブ、デッキプレ−トはボルト接合でそれらを考えると、グ−ス35mm+密粒度アスコン25mmとなってしまいます。
舗装の設計は専門外なので良くわからないのですが、表層が薄いような気がします。舗装設計上問題ありでしょうか?
又、上記が問題有りの場合、防水層+密粒度アスコンの構成と考えるのが妥当でしょうか。
他に良い構成等ありましたらご指導願います。

鋼橋の設計手引き

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になっております。
これから鋼橋の設計をすることになりました。
鋼橋の設計を今から始める(経験無し,周りにはいますがまず必要な知識を自分で勉強しておきたい)というレベルの者でも理解できるような,鋼橋の設計手引きをご紹介頂けないでしょうか。
一連の設計フローや各構造形式に対する注意点などが整理されているものがありましたら,是非参考にさせて頂きたいと思います。
どなたかよい資料をご推薦頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

コンクリート最小打設厚について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

無筋コンクリートの最小打設厚の規定があれば回答願います。
最大粗骨材寸法によって違うとは思いますが、今回は25mmです。

ウィングのハンチ部の鉄筋径

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台ウィングのハンチ部の鉄筋径は、どのように決定すればよいか?
また、どの文献からか?

土木材料実験指導書(平成15年改訂版)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木材料実験指導書(平成15年改訂版)について
セメントの密度試験に使われる比重瓶(ルシャテリエフラスコ)を使う理由と比重瓶の球部は、何のためにあるのか。
それと実験指導書の各章末に問題がありますがその解答があればそれを知りたいのですがよろしくお願いします。

Ef法による長大斜張橋の耐荷力と座屈照査法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

こんにちは。
私は韓国の大学で勉強している李鍾涎と申します。
長大斜張橋の耐荷力と座屈照査法を研究してますが、主にEf法による長大斜張橋の耐荷力と座屈照査法を勉強してます。そこで長井正嗣教授、野上邦栄教授の論文を中心で研究していますが、最近長大斜張橋の研究はどうなっていますか?それとEf法による長大斜張橋の耐荷力平価が実務で認定されていますか?

切断した鉄筋の復旧方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設コンクリート構造物(厚さ500ミリ)のほんの一部をコア抜きして、ハツリ、600×700ミリの開口部をあけ、作業後、また鉄筋(d19)にて復旧するのですが、ラップ部を110ミリ程度溶接する提案をしましたが、発注者にもっと簡単で、信頼性のある工法がないか求められています。何か良い方法がないでしょうか?

溶融亜鉛めっきの規格表示について

セクション: 
|
ユーザー bpb の写真

現在担当しております物件の図面に溶融亜鉛メッキでHDZ550Cとする。と言うような表記がされておりました。
550は付着量として、末尾のCの意味がわかりません。
末尾のCは何を要求されているのでしょうか。

吹付法枠工の練混ぜ水について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場吹付法枠工の練混ぜ水を温泉水で施工した場合に起こりえる現象?
ちなみに水質試験の結果、水素イオン濃度だけが、基準外のPH8.8でした。
文献等に心当たりの在られる方、教えてください。

コンクリート標準示方書の改定予定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

私の職場でコンクリート標準示方書を新しく購入しようと思っています。
そこで,いま刊行されている示方書の特に<施工編>および<維持管理編>
は近々改定予定があるのでしょうか?
お教えください!

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートの打継の検証方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートの打継面の付着の検証方法がありましたら教えて下さい。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読