鉄筋の重ね継手

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の耐震補強工事で橋脚フーチングの1本物の鉄筋を2分割して施工しなければならなくなり、重ね継手で施工したいのですが、継手長が判りません。建築の仕様書には、フックなしのコンクリート24Knで40dとなっていますが・・・土木の場合どうなのでしょうか?ちなみに鉄筋径は、D22 D29 D32です。

隅角部補強鉄筋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ラーメン隅角部の補強鉄筋の計算において、必要鉄筋量に主鉄筋は考慮して良いのでしょうか。

鋼製高欄(ダクタイル製)のアンカー取付について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めまして鋼製高欄(ダクタイル製)のアンカー取付について教えてください。
現在PC橋の施工を発注し施工をおこなっています。施工の進捗状況から、高欄工事を別途発注します。施工上の問題ですがアンカー取付時に地覆の鉄筋に溶接をおこなわない方が良いと思われアンカーの取付に最適な施工方法がありましたら溶接の有無も含め教えて頂けないでしょうか.

鉄筋かぶりの許容値

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の下部を施工するのですが、「設計のかぶり-115mm(芯かぶり) 主筋-D38」の場合純かぶりはいくつからいくつまで許容されるのでしょうか?

既設橋脚 掛違い部のけたかかり長

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

掛違い橋脚のけたかかり長について教えてください。
道路橋示方書?16.2では掛違い橋脚のけたかかり長算出には、左右の大きい方の支間長を用いることになっていますが、既設橋梁への耐震補強設計等、既設橋脚のけたかかり長が確保されているか確認するだけの場合にも適用すべきなのでしょうか。
支間がほぼ同じくらいの場合は、大きい方を使用しておけば問題ないと思うのですが、支間60m程度と30m程度のような、中規模支間と標準支間の掛違いケースにも適用すべきなのでしょうか。皆様のご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。 

養生とは?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 養生期間の標準を定めていますが、構造物の埋戻はどうなるのでしょうか?
やはり配合強度に達するまでまたなければいけないでしょうか?

肉厚による溶接の資格について

セクション: 
|
ユーザー ikeda_yasutomo の写真

鋼管杭の板厚が15mmの横向き溶接の資格について教えて下さい。また、横向きの平板の15mmの場合はどうですか。以上宜しくお願いします。

設計基準強度f’ckのfとは

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 以前は設計基準強度の記号としてσckが使われていました。
 限界状態設計法が導入されてからは、f’ckに記号が変わりました。
 コンクリート標準示方書には、fの意味が書かれているのですが、原語(英語?)の綴りをお教えいただけないでしょうか。
 Strength and Fracture of Materials の中のFなのでしょうか。

鋼方丈ラーメン橋

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめて投稿いたします。
現在、鋼方丈ラーメン橋の設計を行っているのですが、この橋種について詳しく記載されている文献等をご教授願いたいです。よろしくお願い致します。

配力筋の間隔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

配力筋は応力的には主筋の1/6以上入っていればいいと思うのですが。
ひび割れを考慮すると、鉄筋間隔は何?以下にしたらいいですか。

ボックスカルバート隅角部の引張応力の最大値

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
ボックスカルバート隅角部に発生する引張応力度の最大値についての質問です(道示?P284〜)。

道示?.解14.4.1の最大値が許容引張応力度を上回った場合に、解14.4.2により補強鉄筋量を算出し隅角部の補強鉄筋としますが、この解14.4.1の最大値に対する許容値には何を適用すればいいのでしょう。
コンクリート標準示方書(2002)のP21にある引張強度を用いるといった案がありましたが、ある技術者から”この式は間違っているので使えない”と指摘されました。
真相のところを知りたく投稿しました。よろしくお願いします。

鉄筋の基本定着長

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋の基本定着長の計算でfbodを求める計算は、コンクリート標準示方書のP21にある式3.2.2 0.28f'ck^2/3とありますが、これをΓc=1.3で除している場合があるようですが、なぜでしょうか。また、必ず1.3で除しなければならないのでしょうか。

全くの素人です。教えていただけたら幸いです。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めまして、素人の質問で恐縮ですがよろしく御願いします。
> 定尺、6Mの無垢の棒鋼、若しくは、厚肉のパイプで、一方の端を水平に固定
> しておいて、真ん中の3mの位置を支点として、もう一方の先端に20トンの力
> を垂直に加えた場合、変形を起こさない強度を持った棒鋼、バイプの必要サ
> イズを知りたいのですが、調べていただけませんでしょうか。必要最小限のサイズ
> を知りたいです。何卒よろしくお願いいたします。
>

ボックスのハンチ鉄筋の配筋要領について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

開削による道路トンネルのカルバートBOXの設計〜施工に携わっています。
部材厚も80〜240?と厚い多層のBOXです。このようなBOX形状の隅角部のハンチ部に配置するハンチ筋は、一般的にどのように決定するのでしょうか?
鉄筋径・間隔の決め方と、定着方法について教えてください。

メタル橋の床版コンクリート・橋面工

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

メタル橋の床版コンクリートとメタルの桁は日射によって温度差が大きくなり、クラックが多数出るような気がしますが、一般的にはどのような対策が取られているのか大変関心があります。又、地覆や壁高欄のクラックもコンクリート橋に比べて多数発生しそうで、その対策も非常に興味があります。
一般的な話で良いのでだれか教えていただけないでしょうか?多少、話がずれても構いません。酒を飲みながら先輩が後輩に教えるような初歩的なものでも構いませんので宜しくお願い致します。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読