現在、卒研に着手しているのですが、前年度などの事例がない分、苦難しております。コンクリートの代表的な試験方法(圧縮、曲げ、引張、せん断)を一つの供試体(寸法や規格が全て同じ)ですることはできないか?!という研究をしようとしております。 まず始めに何を調べていけば良いですか?今はそれぞれの試験方法を調べている段階です。
現在自宅兼賃貸マンションの建設を計画中です。RC造なのですが使用する骨材の岩質で建築のRCコンクリートに不向きのものがあれば教えてください。アル骨は無害でも他の点で使用に適さないものがあれば知りたいです。
砂防ダムの場合、 打設間隔はリフト高さが 0.75m以上〜1.0m未満の場合は3日以上、 1.0m以上〜1.5m未満の場合は4日以上、 1.5m以上〜2.0m以下の場合は5日以上 と共通仕様書に記載されていますが・・・
?この根拠はどこからきているのでしょうか? ?リフト高さを2m以上としたらNGですか? ?打設間隔を4日のところを3日に短縮することは可能でしょうか?
ご教授ください!!
コンクリートフ゛ロック張・積の天端コンクリートを施工すると(冬場特に)クラックが生じやすいような気がします!!設計では10?の厚さをみてあるのですが何か関係があるのでしょうか?もし無いとすればどのような対策方法があるのでしょうか?教えていただきたく思います。
=擁壁の膨張目地について=
中部地整「道路設計要領(2000年4月)」P.2-26〜P.2-27 に記載がありますが、 無筋コンクリート擁壁の場合は、杉板 t=18mm 鉄筋コンクリート擁壁の場合は、瀝青質板・瀝青繊維質板 t=20mm なぜ使用する目地に違いがあるのでしょうか?
橋梁の耐震補強工事で橋脚フーチングの1本物の鉄筋を2分割して施工しなければならなくなり、重ね継手で施工したいのですが、継手長が判りません。建築の仕様書には、フックなしのコンクリート24Knで40dとなっていますが・・・土木の場合どうなのでしょうか?ちなみに鉄筋径は、D22 D29 D32です。
ラーメン隅角部の補強鉄筋の計算において、必要鉄筋量に主鉄筋は考慮して良いのでしょうか。
初めまして鋼製高欄(ダクタイル製)のアンカー取付について教えてください。 現在PC橋の施工を発注し施工をおこなっています。施工の進捗状況から、高欄工事を別途発注します。施工上の問題ですがアンカー取付時に地覆の鉄筋に溶接をおこなわない方が良いと思われアンカーの取付に最適な施工方法がありましたら溶接の有無も含め教えて頂けないでしょうか.
橋梁の下部を施工するのですが、「設計のかぶり-115mm(芯かぶり) 主筋-D38」の場合純かぶりはいくつからいくつまで許容されるのでしょうか?
掛違い橋脚のけたかかり長について教えてください。 道路橋示方書?16.2では掛違い橋脚のけたかかり長算出には、左右の大きい方の支間長を用いることになっていますが、既設橋梁への耐震補強設計等、既設橋脚のけたかかり長が確保されているか確認するだけの場合にも適用すべきなのでしょうか。 支間がほぼ同じくらいの場合は、大きい方を使用しておけば問題ないと思うのですが、支間60m程度と30m程度のような、中規模支間と標準支間の掛違いケースにも適用すべきなのでしょうか。皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。
養生期間の標準を定めていますが、構造物の埋戻はどうなるのでしょうか? やはり配合強度に達するまでまたなければいけないでしょうか?
鋼管杭の板厚が15mmの横向き溶接の資格について教えて下さい。また、横向きの平板の15mmの場合はどうですか。以上宜しくお願いします。
以前は設計基準強度の記号としてσckが使われていました。 限界状態設計法が導入されてからは、f’ckに記号が変わりました。 コンクリート標準示方書には、fの意味が書かれているのですが、原語(英語?)の綴りをお教えいただけないでしょうか。 Strength and Fracture of Materials の中のFなのでしょうか。
はじめて投稿いたします。 現在、鋼方丈ラーメン橋の設計を行っているのですが、この橋種について詳しく記載されている文献等をご教授願いたいです。よろしくお願い致します。
配力筋は応力的には主筋の1/6以上入っていればいいと思うのですが。 ひび割れを考慮すると、鉄筋間隔は何?以下にしたらいいですか。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説