置換層の層厚?

砂防えん堤の基礎工について.
地盤があまりよくないので,基盤面まで(GH-5m)えん堤底面(GH-2m)の3mを安定処理の地盤改良で考えています.
この場合,基盤面が調査結果より深い場合,地下層の必要層厚を検討する方法はありますか?
砂防えん堤の基礎工について.
地盤があまりよくないので,基盤面まで(GH-5m)えん堤底面(GH-2m)の3mを安定処理の地盤改良で考えています.
この場合,基盤面が調査結果より深い場合,地下層の必要層厚を検討する方法はありますか?
人道橋で上部工形式がRC充実床版橋で活荷重設計曲げモーメントの算出方法は、一般的にどのような方法でやれば宜しいでしょうか?
よろしくおねがいします。
はじめまして。橋梁の架設工事で国道を夜間1週間程全面通行止めを計画しています。この国道は深夜を除きかなりの交通量があります。警察に協議に行きましたら通行止めにした際に、国道を通行している車両を迂回路に回した場合 この迂回路で大丈夫なのか?と言われ困ってしまいました。既に通行止めにする区間の交通量と迂回路の交通量は調査したのですが、その結果から私が選定した迂回路で十分に国道から迂回させた車両を捌ける資料を作りたいのですが、何をどうしたらいいのかが全然わかりません。何卒皆さんの知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
PC橋を設計するにあたり、連続桁の場合、プレストレス2次力が発生します。
プレストレス2次力ができるだけ発生しないケーブル形状が良いと言うことを
聞いたこともありました。
そこで、2次力の大きさはどの程度が良いか、または、発生させない方が良いか
ということについて、ご指導をお願い致します。
「仮設構造物の計画と施工[平成12年版]第10章 型枠・支保工」に示される計算例について質問します。
この計算例の中でせん断応力度の算出式は、「τ=1.5S/A」とされています。
「τ=S/A」でいいと思うのですが、なぜ、せん断力が1.5倍されているのでしょうか。
不勉強で恥ずかしいのですが、何卒ご教授願います。
第4回燃焼・焼却・熱分解と排出制御に関する国際会議 (4th i-CIPEC)
【開催期日】2006年9月26日(火)〜29日(金)
【開催場所】京都大学百周年時計台記念館(京都市左京区吉田本町)
http://www.kyoto-u.ac.jp/top2/11-top.htm
【主催】第4回燃焼・焼却・熱分解と排出制御に関する国際会議組織委員会
【共催】京都大学工学研究科、日本学術振興会、廃棄物学会
【会議で取り上げる主なテーマおよびプログラム】
・ 燃焼技術の新展開 ・廃棄物焼却
・ 燃焼源からの水銀排出の特性と制御 ・排出物制御の新展開
・ 温室効果ガスの制御と管理 ・政策ならびに経済性
・ 焼却施設の操作と管理 ・廃棄物の熱分解ガス化
・ 都市ごみ、産業廃棄物およびバイオマスへの熱分解の応用 ・焼却灰の処理
・ 燃焼・焼却に関する環境リスクアセスメント ・焼却技術の改良
・ 焼却炉からのPOPsの排出と制御 ・その他
【会議で使用する言語】 英語
【参加費】事前登録(2006.5.10〜2006.8.31の間の登録)20,000円、上記期間後の登録30,000円
【問合せ先】〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻 助教授 高岡昌輝
Tel 075-753-5162 Fax 075-753-5170 takaoka@epsehost.env.kyoto-u.ac.jp
【ホームページ】http://www.congre.co.jp/4thicipec/
このたび地質調査技士を受験しようと考えてますが、過去問題の入手ができません。受験された方はどのようにして入手したのでしょうか?入手方法を教えてください
建築仕様では隣り合う圧接継ぎ手は400mm離しなさいとの大臣官房仕様がありますが、土木(コンクリート標準仕様書)では25Φと定められています。逆T橋台の基礎場所打ち杭頭部(フーチング内)に圧接をする必要が生じた場合400mmで施工してしまったらどのような問題が生じるのでしょう。
初歩的な質問で申し訳ありません。
道路照明基礎のコンクリート設計基準強度について質問します。
地中埋設物との玉突きを避けるため、道路照明の基礎をベタ基礎にて計画しました。
またその構造について鉄筋コンクリート構造としました。
この場合、コンクリートの設計基準強度を21N/mm2、鉄筋の種類をD13(SD295A)で設計しましたが、『土木構造物設計ガイドライン 土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)[ボックスカルバート・擁壁編] H11.11』(国土交通省監修)に準じるとコンクリートの設計基準強度を24N/mm2、鉄筋の種類をSD345で設計しなければならないことになるのでしょうか。
鉄筋コンクリートの最低基準強度について『道路橋示方書・同解説?共通編 H14.3』では21N/mm2と示されており、使用する鉄筋もD13しか使用しません。
コストの面で考えても試算で21N/mm2を使用した場合の方が安価になりました。
現行の関連する各基準をいくつか調べましたが、納得できず投稿しました。是非初心者にでもわかりやすい回答をお願いいたします。
箱抜きの規格値で「計画高」という項目があるのですが、これは箱抜きのどの位置での高さのことなんでしょうか?箱抜きの天端かあるいは箱抜きの下面なんでしょうか?