新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

木質床版表面の滑り止め処理について

セクション
|
タグ

 地方コンサルに勤める若手技術者です。
 早速ですが、木質床版表面の滑り止め処理についてご教授願います。
 
 現在、 橋長:10.3m、縦断勾配:5%で河川上に木質構造橋の計画を行っております。
≪要求性能≫としては、
1.バリアフリーに対応した計画とすること
2.上部工の主部材は、木質構造とすること
以上の二点です。
 バリアフリーに対応した計画ということで、木床版になんらかの対策が必要なのでは?
(降雨時に車椅子の車輪がすべる?)と考えております。
 以前、鋼床版の上に、ゴムチップ舗装を施しましたが、木橋へのバリアフリー対応施工事例をご存知であれば、ご教授願います。

≪橋梁諸元≫
  橋長   :10.30m
  縦断勾配 :5% 
  橋座幅   :0.8m
  有効幅員 :2.0m
として、設計しております。

道路標識の必要埋込長について

初めて投稿します。
道路標識の埋込長についての質問です。

道路標識設計基準・同解説(S62.1 p.243)に「埋込長の算定」の事例がありますが、
風荷重等から必要な埋込長を計算して、必要埋込長が計画の埋込長より短いから"OK"としています。
これについては、理解しているのですが、
上記事例の場合、
必要埋込長:38.2?(応力計算より算定)
計画埋込長:85.0?(もっと、埋込長が長いものがあります)
となっております。
この計画埋込長85?はどこから決まったのでしょうか。
アンカー先施工でやるので、計画埋込長は40?でもいいのではないでしょうか。
つたない文章で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただければ幸いです。
ちなみに、道路標識設計基準・同解説はすべて持っていません。引用したところだけコピーを持っています。

新耐震基準以前の建物

昭和56年6月以前の建物でも、現在の新耐震基準をクリアしている物件があると聞きましたが、それは国土交通省など調べることが出来るのでしょうか?

また、そのような古くても現在の耐震基準をクリアしてる物件はどの程度あるのでしょうか?

吹付法枠工の練混ぜ水について

現場吹付法枠工の練混ぜ水を温泉水で施工した場合に起こりえる現象?
ちなみに水質試験の結果、水素イオン濃度だけが、基準外のPH8.8でした。
文献等に心当たりの在られる方、教えてください。

自動車専用道路の設計速度と供用速度

 設計速度80km/hで整備された自動車専用道路について、暫定2車線での供用をする場合、交通管理者からは、簡易中央分離帯が設置されていれば70km/h、そうでなければ60km/hの供用を求められますが、どうして80km/h供用できないのでしょうか?その理由がお分かりの方、教えてください。
 また、「道路構造令」(平成16年2月)のp.97の表3-1で、地域高規格道路のサービス速度60km/hの2車線の自動車専用道路で非分離の場合はレーンディバイダーで上下分離するとありますが、p.94高規格幹線道路の暫定2車線道路については、「レーンディバイダーなどで区分する方法もある」との記述となってます。暫定2車線で60km/h供用の場合はレーンディバイダーは必要ないと理解してよいのでしょうか?その判断はどのようにすればよいのでしょうか?

ボックスカルバートの設計隅角部の計算

セクション
|
タグ

ボックスカルバートの設計の勉強をしており、ある工事のボックスカルバートの設計計算書を参考にしているのですが、隅角部の照査で引張応力度の計算により補強鉄筋の必要の有無の判定を行なっており、その判定に使用されている0.68N/mm2という数値がどこから引用されているのかわかりません。道路橋示方書・同解説コンクリート橋編を参照と記入されておりますがわかりません。宜しくお願いします。

コンクリート標準示方書の改定予定について

私の職場でコンクリート標準示方書を新しく購入しようと思っています。
そこで,いま刊行されている示方書の特に<施工編>および<維持管理編>
は近々改定予定があるのでしょうか?
お教えください!

今朝のNHK「まちかど情報室」

セクション
|
タグ

今朝のNHK「まちかど情報室」で貴学会の防災に関する小学生用DVD教材について紹介されていました入手方法、値段などをお知らせください。
小生現在兵庫県広域防災センター(三木市)で防災リーダー講習を半年間受講していています。

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートの打継の検証方法について

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートの打継面の付着の検証方法がありましたら教えて下さい。

資源回収型の都市廃水・廃棄物処理システム技術に関する最終報告シンポジウム

私どもの研究グループでは平成12年度より、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業の一環として、「資源回収型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発」と題する研究開発を行ってまいりました。今回、本プロジェクトの終了にあたり、得られた成果を皆様方にご報告する機会とし公開シンポジウムを企画いたしました。多くのみなさまにご出席いただき、忌憚のないご意見を賜りたくご案内申し上げます。(研究代表者 京都大学 津野 洋)

主催:独立行政法人 科学技術振興機構
共催:京都大学 工学研究科都市環境工学専攻 水環境工学分野、京都大学 工学研究科 流域圏総合環境質研究センター
日時:2006年(平成18年)2月21日(火) 10:00〜16:30
場所:京都教育文化センター
申し込み・問い合わせ先:
京都大学 工学研究科 都市環境工学専攻 水環境工学分野内
資源循環・エネルギーミニマム型システム技術シンポジウム事務局
(担当:日高) 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel. 075-753-4912 Fax. 075-753-5784
E-mail crestsympo@water.env.kyoto-u.ac.jp
詳細はこちらをご覧ください
http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~r52979/d/crest.htm