現在地
ホーム › 寒中コンクリートの養生期間について寒中コンクリートの養生期間について

2007版コンクリート標準示方書の寒中コンクリートの養生について質問します。
解説 表12.6.1 の表を基に温度制御養生を行い、その後2日間をコンクリート温度を0℃以上に保ちます。
もちろんその間湿潤養生も同時に行い、湿潤養生期間は、表8.2.1も満足する必要があるため、
引き続き湿潤養生を継続します。
ここからが質問内容です。
質問①
表8.2.1には、日平均気温5℃以上からしか表記が無く、5℃以下になる場合は何日間湿潤養生を行えばよいのでしょうか?
(温度制御養生期間後は外気温が養生温度になるため、5℃以下になることが考えられる)
または、表8.2.1の間は養生温度を5℃以上に保てという解釈なのでしょうか?
しかしその場合、表12.6.1の意味が無くなってしまうと思います。
質問②
日平均気温が4℃以下の場合は寒中コンクリートとしての施工を行いますが、
打設日は気温が高く該当しないが、その後24時間以降に日平均気温が4℃以下になるような場合は、
どのような養生(養生温度・日数など)を行えばよいでしょうか?
個人的には打設日の温度は関係無く、解説 表12.6.1の間は養生温度5℃以上を保つ必要があるのかなと思っています、、、
しかしそれだと、そもそも寒中コンクリートの定義が違ってきますが。
でもどこにも『打設日の日平均気温が4℃以下・・・』打設日とは書いてないんですよね。
普通に捉えたら打設日の事だと思うのですが。
実際の現場の管理ではなく、標準示方書の解釈についての回答をお願いします。
コメント
#9810 Re: 寒中コンクリートの養生期間について
5℃を下回らないように養生してください。凍結して強度が出ないですよ。