
自由勾配側溝について2点質問があります。
・VU側溝の隅切部は開口部が開いてしまいますが、現場打のモルタル等で対応できますか?
設計区間が135度など二次製品に合った角度ではないため、二次製品を切断してモルタル等で隙間を埋めるしかないのかと思いました。
ただ、既製品を切断すると配筋や切断面などの関係で原則行わないように聞いたことがあります。
もし、他の解決方法などがあれば、教えていただけますと幸いです。
また、モルタル等で摺り付ける場合は、どのように計上すればいいのか教えてほしいです。
・土留め型VU側溝を設計していますが、隅切部用の二次製品を使用する場合、土留めは現場打で対応すべきでしょうか?
もし隅切部用の二次製品を使用した場合、土留め型VU側溝と合わせた形状で現場打コンクリートを設計すれば、土留めとして対応できるのでしょうか。
コメント
#8811 Re: 自由勾配側溝の隅切部について
その角度では隅角部はモルタルやコンクリでは出来ないでしょう。
出来るが耐久性を考えるとやるべきじゃないということです。
側溝が300サイズなら17cmくらい開く部分をモルタルで埋めても耐久性がないでしょう。
昔はU300など切っていましたし、パイプカルバートも普通に切っていますが、今はダメと言えばダメなのかもしれないですね。
それが本当であれば、接続桝で連結するのがいいでしょう。計上は桝で良いです。
土留め型VU側溝を設計していますが、・・・・これは何を言っているのか理解できません。が、上の内容を整理した後に再検討すればいいでしょう。
*VS側溝の間違いでしょうかね。
#8813 Re: 自由勾配側溝の隅切部について
土留め一体型VS側溝の間違いでした、ご指摘ありがとうございます。
VS側溝にL型擁壁のような製品が一体になっている製品です。
#8814 Re: 自由勾配側溝の隅切部について
追記です。
隅切部は136度程度で、135度の既製品を用いるとややズレてしまいますので、検討している最中です。
#8816 Re: 自由勾配側溝の隅切部について
#8811です。
モルタル幅1~3cm(最悪5cm)で収まるならモルタルで良いと思います。
300サイズなら5cm以内で収まるような気もします。
ただし、擁壁底版が隅角の内側に入るならそもそも、底版を切らないと、もしくは製作しないと無理ですものね。
メーカーはそのような事例をなんども処理しているはずですので、やはりメーカーに聞くのが1番だと思います。
#8815 Re: 自由勾配側溝の隅切部について
VU側溝を現場で切断するのは、品質面のほか正確に切断するのがかなり難しいので私の場合メーカーに製作させています。計画段階から位置関係等を十分に検討しながら製作を指示する必要がありますが、CADで各辺の長さを確認すれば可能です。
土留め型VU側溝についてはあまり詳しくありませんが、土留め部を現場打ちにする場合は安定計算等を考慮して二次製品と同じ断面形状で良いか確認が必要かと思います。
#8839 Re: 自由勾配側溝の隅切部について
皆様ご回答ありがとうございました。
やはり最終的にメーカーと相談する方が賢明そうですね。
お二方のご意見と経験談も参考にしながら進めさせていただきます。