質問広場の新着記事

アスファルト合材の転圧について

はじめまして。まだ駆け出しの現場監督をやっているものです。くだらない質問になってしまいますがよろしくお願いします。

小規模(埋設物設置後の復旧等)なアスファルト舗装での基層転圧という条件で、4tコンバインドローラーと80?ランマの転圧能力の優劣を数値的に調べてみたのですが、いかんせん学が無いため理解に苦しんでおります。
ランマの場合は「打撃力」という言葉であらわされ、コンバインドローラーでは「起振力」と「線荷重」であらわされております。
かたや叩く力と、振動する力とを比較すること自体間違っているのではと言われてしまいそうですが、締め固めるという目的をふまえて、皆さんのご意見をお聞かせください。

打重時間間隔と道路土工指針

先日、役所から次のような内容のことで問い合わせがありました。
 道路土工指針 カルバート工指針 平成11年3月版 P172 に記載されている内容で「側壁コンクリート打設後2時間以上経過してから隅角部および頂版のコンクリートを打設するようにし、沈下ひび割れを防止しなければならない。」
 この記述内容と施工編に記載されている打重時間間隔の2時間以内(25℃以上)のどちらが正なのか?というものです。
  構造物の構築という意味からは、打重時間間隔が優先と思いますが、ではど
のくらい沈下防止のために固まるのを待ったらよいのか?という疑問があります。
  役所への返答のため、解答が必要となっております。どのように解釈し、返答をしたらよいのでしょうか。

生コンの配合において細骨材の高炉スラグの割合について

生コンの配合設計において、細骨材に20%〜60%の範囲で高炉スラグを混入するようにしていますが、20%〜60%の根拠とデーターがあれば教えてください。
また私の地域では、30%が仕上げやすさ及び安定したポンプ圧送の限界ということで30%で配合しています。
他の地域でもそうでしょうか?
また、高炉スラグ混入率を変えたデーターとその所見があれば教えてください。

鉄筋スペーサーについて

こちらは福井県で建設業に従事している者です。
鉄筋コンクリートのスペーサーの選定において、質問いたします。
よく工事共通仕様書でスペーサーの選定で、コンクリート製若しくはモルタル製の物が指定されているのですが、当社施工時において壁や柱はプラスチック製の物(通称ドーナツ)を用いていますが、発注者から、
『なぜ共通仕様書にはコンクリート・モルタル製と記載されているのに、プラスチック製の物を使用するのか?強度、品質特性に問題はないのか?』
と質問されました。
コンクリート・モルタル製の物よりプラスチック製の物のほうが比較的手に入りやすく、また、設置も容易なので従来から使用しておりますが、何か規定があるのでしょうか?

河川における適度な瀬淵分布とは?

 はじめまして。いきなり質問で失礼いたします。
 私は普段、河川計画を担当しています。河川の環境調査報告書で『河川形態調査』というのがあるのですが、みなさんは、その調査結果をどのように活用されているのでしょうか?
 継続的に調査をしている河川であれば、経年変化を見ることで環境がどう変わったのか、といった事が分かるかと思います。しかし、単年度の調査の場合「瀬が40%で淵が60%でした」という報告があったとしても、だからどうなの?と感じてしまいます。
 河川のセグメント区分などによっても大きく異なるとは思うのですが、「自然な河川では瀬と淵の割合は○対○です」とか「淵の割合が○%より小さいとサクラマスが生息できません」など、定量的に示している論文などはあるのでしょうか?もしあれば教えていただけませんか?
 宜しくお願いいたします。

空気の流れを改善する方法等

はじめまして、私は島根県畜産試験場酪農科の竹下幸広と申します。
本年度より畜産試験場では『カウ・コンフォートの改善のための牛舎環境制御技術に関する試験』を3カ年かけ行います。
この試験の目的は乳用牛の生産性や乳房炎・蹄病等の疾病に大きく影響する牛舎の環境要因(温湿度、換気、床面の状態等)について、より快適な居住性を牛に与えるための各種環境制御装置の選択に必要な簡便で効率的に行える環境要因の調査方法を検討するとともに生産現場における環境制御装置や資材の効果的な利用事例を調査し、牛の居住性改善のための指針を作成することです。
初年度は牛舎内環境の調査の換気(空気の流れ)について試験しております。
しかし、牛舎内の空気(風)のながれを調べる方法や、空気の流れを改善する方法等について、全く知識が無く、周囲の研究員にもそのような知識がある者がおりません。
そこでインターネット等で検索した結果貴団体のホームページを見つけました。
そちらで、建物内・外での風(空気)の流れを見るポイント(測定箇所等)や改善方法について記載してある書籍等についてご存じでしたら、ご助言、御指導願いたくメールいたしました。
お忙しい中大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
なお、現在牛舎内での風のながれを見る方法としてシャボン玉を利用することを考えています。
何か他に良い方法があればお教え下さい。

 
追記
貴団体の書籍で『風工学のための流れの数値シミュレーション法入門(構造工学シリーズ5)』がありますが、この本で上記研究の参考になるのでしょうか?ご返答下さい。

土木構造物の定義を教えてください

北海道の工業高校の教員です。
今になって、「土木構造物とは何?」の質問に答えられなくなりました。
例を挙げればいくつか出てくるのですが、個々を確認していくと不明なことが多いのです。
おわかりの方、よろしくお願いいたします。

基本定着長の式について

コンクリート標準示方書 「9.5.4基本定着長」 において

fbod:コンクリートの設計付着強度で、γcは1.3として、式(3.2.3)のfbokより求めてよい。ただし、fbod≦3.2 N/mm2

上記のような表現がありますが、fbod=fbok/γc と考えて良いのでしょうか?(昭和61年版・コンクリート標準示方書の該当個所を読む限り、そう思えます)
はっきりした式が示されていない為、fbod=fbokで良いように受け取れます。
出来れば、示方書の文章を直した方が良いかもしれません。