質問広場の新着記事

鉄筋のかぶり(管理値)について

共通仕様書(土木工事施工管理基準及び規格値)p82・83に記述のある鉄筋のかぶりの規格値に±φかつ最小かぶりとありますが、±φの対象となる鉄筋はどの鉄筋になるのか、また主鉄筋の外側に配力筋が交差してある場合等はどのように考えたら良いのか良く分かりません。2002年コンクリート標準示方書(構造性能照査編)p121に記述のある「異形鉄筋を束ねて配置する場合は、束ねた鉄筋をその断面積の和に等しい断面積の1本の鉄筋と考えて、鉄筋直径を求めてよい」ともありますが交差した鉄筋の場合もこの記述に当てはめて考えてもいいのでしょうか?回答をお願い致します。

骨材試験(石炭、亜炭等で密度1.95g/?3の液体に浮くもの)について

コンクリート標準示方書2002(施工編)細骨材の検査(表11.3.3、p166)及び粗骨材の検査(表11.3.4、p167)の「石炭、亜炭等で密度1.95g/?3の液体に浮くもの」の試験・検査方法は「JIS A 1141」で行う記載があります。一方、同書p64、6.2.4.4及びp69、6.2.5.4では、同試験を「JIS A 5308の付属書2」で行うようになっております。JISを調べると、「JIS A 1141」は”密度”、「JIS A 5308の付属書2」は”比重”の名称となっております。実際の試験を行う場合にはどちらのJISを採用すべきか見解をお願いします。

「道路附属物の基礎について」(建設省通達道企発第52号昭和50年7月15日)について

道路公団『立入防止柵設置要領』基礎の設計で「道路附属物の基礎について」(建設省通達道企発第52号昭和50年7月15日)による。とありますが、この通達の全文を知りたいのですが。

論文や学会発刊図書の転載制限について

セクション
|
トピックス

発注者から委託された研究業務報告書に,参考にした他人の論文や学会発刊図書の一部をそのままコピーし,巻末資料として綴じて提出したいと考えています。もちろん出典は明示しますが,学会に許可なく利用してよろしいものでしょうか。例えば「文献調査業務」のような性格の報告資料では,文献添付を避けることができません。不特定多数が見るものではないが,個人使用とも言えない業務報告書や社内資料などに対する論文や書籍の転載制限に関して,一般的な見解も併せて教えて下さい。

反力と軸力の関連性やその他の疑問について!

 簡易単純梁における反力と軸力の関連性について5つほど調べたいのですがなかなかどこにも簡単すぎるのか載っていません。
 また、ソイルの断面二次モーメントの理論的解釈を行えとあるのですがソイルの断面二次モーメントが何処にも記載されていないので困っております。
 最後に海面施工と河川内施工の力学的、非力学的特長を調べてるのですがなかなか良いものが思いつかないので誰か良いアイデアをお願します。
誰か分かる方が居れば、教えていただきたいのですが。。。
よろしくお願いします。

スペーサ

質問させていただきます。
コンクリート標準示方書[施工編]10.6.3鉄筋の組立の(4)に型枠に接するスペーサはモルタル製あるいはコンクリート製を使用することを原則とする。とありますが、レジンコンクリートはこれに属すと考えられますか?
 それは、どんな条件によるものからですか?
 一度、固まったモルタルとコンクリートが生コンと付着すると考えられるのでしょうか?
御助言いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2級の合格発表と合格基準発表はいつですか?

セクション
|
トピックス

2級土木学会認定技術者の合格発表は1月下旬となっていましたが具体的には何日なのでしょうか?また1級以上のように合格基準の発表はあるのでしょうか?

参考: 2級技術者資格審査の実施について (2003/5/1)

鉄筋かぶり決定の際、腐食性環境のうち化学的作用とは具体的にどのようなことですか

2002年制定 コンクリート標準示方書(構造性能照査編) P.121 上から8行目
9.2 かぶり(2) 腐食性環境の説明の中で化学的作用受ける環境 と記述がありますが、具体的に化学的作用とはどのような作用を想定すれば良いのか教えて下さい。
例えば、水質において塩酸が検知された等?