質問広場の新着記事

交通誘導員Aについて

今度、県土木事務所発注の3桁国道の舗装修繕工事の現場代理人になったのですが、交通誘導員について分からないことがあります。
設計書の内訳書で交通誘導員Aと記載されていますが、工事の際には3人程配置予定なのですが、その時は、最低1人が1級ないし2級の検定合格警備員であればよいのでしょうか?
それとも、全員が有資格者である必要があるのでしょうか?また、発注者に資格者証の写しは提出したほうがよいでしょうか。質問が長くなりましたが、ご存知の方いましたら、アドバイスお願いします。

CBR試験の試料採取位置について

現在、都市計画道路の予備設計を行っております。現道約7mの道路を用地買収をして幅員18mに拡幅する計画です。車道の舗装構成を決定するために、CBR試験を3箇所予定しているのですが、試料採取の位置は、現道箇所か用地買収箇所かどちらで行うのが良いのでしょうか。
現道の地盤は車両の走行により締め固まっていると思いますが、用地買収をする箇所は建物の除却などによって、地盤がみだされると思われますので、採取位置の違いで結果が変わってくるのではと懸念しています。(ただし、用地買収を行う前に予備設計を行っているため、現実的には用地買収箇所での試料採取はできないと思っています。)
どうぞご教示お願いします。

2段オリフィスの求め方について

10年で下段  50年で上下オリフィスとしたときの。オリフィス径の求め方について教えてください。
1段の場合
   下水道雨水調整池技術基準(案)解説と計算例 P19・99にあるが
  2段の場合記載ないようなのですが。
  宜しくお願いいたします。

コンクリートの側圧について

型枠設計時のコンクリートの側圧の求める時は、壁の場合でR≦2m/hのときp=7.8×10-3+0.78/T+20≦0.1  または2.4×10-2Hとなっていますが、どう使い分けるのですか。 また、Hの意味は、10m打つのであれば、1mの位置で検討をした場合、H=9になるのですか。数字の単位が大きくなりすぎると思うのですが。

防護柵の基礎について

今、防護柵の施工を行っています。
施工順序として、擁壁工を行い、ボイド管設置後支柱を建てるのですが、その支柱の周辺を埋めるのに設計図面ではモルタルとしか記載されていません。
ガードレール設置関係の文献を見てもモルタル又はアスファルトで記載されています。
配合、強度、品質の試験関係は必要なのでしょうか?

堤防と掘込河道の区分

セクション
|
タグ

堤防と掘込河道の区分は、一連の区間の堤内地盤高がHWL以上及び、堤防高が60cm未満により別れています。

ここで素朴な疑問が生じたのですが、何故60cm未満と規定する必要があるのでしょうか?計画高水流量と余裕高の関係からすれば、余裕高は0.6m〜2mの範囲となるので、余裕高未満としても良いと思えます。
土堤高が60cmを超えると強度等問題が生じるのでしょうか?

路床安定処理工における、支持力の確認について

初歩的な質問で恥ずかしいのですが、一軸圧縮強度試験は、舗装の路床安定処理施工後の地盤の支持力もしくは強度の評価法としては使えないのでしょうか?