質問広場の新着記事
- 護岸設置範囲について 2025-08-27
- 河川堤防の小段 2025-08-27
- 既設盛土のN値等の土質条件 2025-08-25
- 鉄筋のかぶりについて 2025-08-24
- 鉄筋挿入工について 2025-08-24
鉄筋コンクリート構造物を水中コンクリートで施工

矢板岸壁上部工の水中部分(下端LWLより0.8m下がり)が鉄筋コンクリート構造を水中コンクリート(通常)で施工する仕様になっています。コンクリート標準示方書の説明によっても、カタログなどの説明によっても、鉄筋コンクリート構造物は水中不分離コンクリートで施工すべきと思われます。水中不分離コンクリートであれば多少の自由落下が許容されるし流動性も自己充填性もあるので水中不分離コンクリートで打設すべきと考えます。とはいえ、通常の水中コンクリート施工法で鉄筋コンクリート構造が十分な品質で打設できますでしょうか。(単純に打設することは可能と考えますが)
事例があれば幸いです。なくても経験を踏まえたコメントいただければ幸いです。
慣性の法則の質問と思いますが?

申し訳ございませんがしょうもない質問をさせてもらいます。
例えば、電車の中を電車と同じ速度で逆走して飛び降りたら理論上どうなりますか?
私の意見はピタッと着地できると思います。しかし、周りの人に理論的に説明ができません。
周りが納得してくれるような説明をよろしくお願いいたします。
フーチング上面の重ね継手について

国交省設計便覧(橋梁編)を参考に地山補強工の頭部に設けるキャッピングビーム工の配筋図を作成しています。上面と下面で重ね継手の位置は基準書のとおりずらした配筋にしています。その時に上面の配筋についても重ね継手の位置をずらすのが良いのでしょうか。道示P197の下から10行目に"一断面に集中させないように・・・"とあるため、重ね継手は断面上ではずらし、平面的にはずらさなくてもよいと考えていますがいかがでしょうか。ご教示お願いいたします。
鉄筋の重ね継手

・重ね継手は、配置する鉄筋量が計算上必要な鉄筋量の2倍以上、かつ同一断面での継手の割合が1/2以下の場合には、重ね合わせ長さは基本定着長Ld以上としなければならないについて。
Q.1 放水路設計にて、水路幅が広いため主筋を重ね継手により分割し、継手位置を軸方向に鉄筋直径の25倍か断面高さの大きい方を加えた長さ以上を相互にずらした交互配筋としました。必要以上相互にずらした交互配筋は継手の割合が1/2以下ということでよろしいですか。
Q.2 構造計算において、単鉄筋で計算しましたが実際は内側(底版においては上側)に用心鉄筋を同ピッチにて配置しております。これは計算上必要な鉄筋量の2倍以上あることになりますか。
オープン掘削排水

床堀深さの最大は6.8m
地下水が床堀下面より4m高い位置にある地盤で橋脚(直接基礎底版5x7m)のオープン掘削を計画します。河川敷でもあり排水は必要ですが、安価な釜場を掘ってポンプ排水しようと思います。地質は玉石混じり砂礫で粘土混じりです。この場合の質問です
1.釜場・トレンチの大きさの決め方
透水流量から決めるのかも知れませんが基準がありますか。
2.床堀の数量として上の余裕幅を見たほうがいいですか。
施工図も必要なので見るのだと思うのですが、今まで小規模ですが
見ていなかったです。そうすると
数量上は無視して、釜場設置、撤去の数量になりますか。
よろしくお願いします。
鉄筋の重ね継手について

Q.1 重ね継手において、配置する鉄筋量が計算上必要な鉄筋量の2倍以上、かつ同一断面での継手の割合が1/2以下の場合には、重ね合わせ長さは基本定着長Ld以上としなければならない。とありますが、継手を同一断面に集めないように継手位置を軸方向に、継手の長さに鉄筋直径の25倍か断面高さのどちらか大きい方を加えた長さ以上を相互にずらした交互配筋にしました。この場合、同一断面での継手の割合は1/2以下となるのですか。交互配筋は1/2と考えるのですか。偶数箇所の場合は1/2となりますが、奇数箇所の場合は1/2以上となる考えですか。
Q.2 計算上必要な鉄筋量が2倍以上なく、継手の長さに鉄筋直径の25倍か断面高さのどちらか大きい方を加えた長さ以上を相互にずらした交互配筋とし、重ね合わせ長さを基本定着長の1.3倍としました。交互配筋箇所が奇数箇所の時に同一断面での継手の割合が1/2となるならば、重ね合わせ長さは基本定着長の1.7倍にしなければならないのですか。
Q.3 継手部を横方向鉄筋等で補強しなければならない。とありますが、配力筋が継手部内で2か所は交差します。配力筋で補強されていると考えてよろしいですか。
有限長杭の補正係数

道路橋示方書にある変位法を用いた杭の安定計算に用いるK1~K4バネは、βLが3以上は補正が必要ないが、βL<3未満はφ1~φ4の補正が必要となっています。
この補正係数は表の値を読み取りとなっていますが、近似式もあると聞きました.
近似の内容または何の図書にあるのか?ご存じなら教えて頂きたい.
PHC杭 先端部の補強の検討について

PHC杭の中堀工法の最終打撃方式では、打撃により杭の中空部が土で閉塞され、この時に生じる土の内圧により杭が破損する場合があることから、先端部の補強について検討する必要があります。
出典:道路橋示方書Ⅳ H24.3 P442 & 杭基礎設計便覧 H19.1 P326
この検討方法や検討方法が記載されている文献を教えてもらえないでしょうか。
(道示、杭基礎便覧、杭基礎トラブルとその対策(地盤工学会)を確認しても記載されていませんでした。)
宜しくお願い致します。
砂防に関する書籍

砂防の施工に関する基準の書籍を探しています。
建設省 河川砂防技術基準(案)の他に
示方書や道路土工シリーズのような書籍はないのでしょうか?
ご教授願います。