細幅箱桁は箱桁の合理化構造であり、さらに長支間化を図れると思うのですが、 橋梁年間データベースを調べたところ、90m超えは1橋しかありませんでした。 今回90m程度の計画案を検討しているのですが、あまりに長支間すぎると何かデメリットがあるのでしょうか。 ご教授ください。 コメントを追加 コメント #8819 Re: 細幅箱桁の適用支間 少し古いですが以下の文献が参考になると思われます。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/1999/637/1999_637_43/_pd…. ① 桁高 ② フランジ厚 ③ たわみ許容値 ①②と連動 なお、①については、以下の過去ログの方が、最新情報として参考になると思われます。 https://jsce.jp/pro/node/6342 また橋梁用高性能鋼材を採用される場合、従来鋼での設計と比較して、上記三点とも限界条件的に余裕が出ると思われます。 ところで総橋長は幾らですか? 返信 #8820 Re: 細幅箱桁の適用支間 ご解答ありがとうございます。 総橋長は93m程度になる予定です。 返信
#8819 Re: 細幅箱桁の適用支間 少し古いですが以下の文献が参考になると思われます。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/1999/637/1999_637_43/_pd…. ① 桁高 ② フランジ厚 ③ たわみ許容値 ①②と連動 なお、①については、以下の過去ログの方が、最新情報として参考になると思われます。 https://jsce.jp/pro/node/6342 また橋梁用高性能鋼材を採用される場合、従来鋼での設計と比較して、上記三点とも限界条件的に余裕が出ると思われます。 ところで総橋長は幾らですか? 返信
コメント
#8819 Re: 細幅箱桁の適用支間
少し古いですが以下の文献が参考になると思われます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/1999/637/1999_637_43/_pd….
① 桁高
② フランジ厚
③ たわみ許容値 ①②と連動
なお、①については、以下の過去ログの方が、最新情報として参考になると思われます。
https://jsce.jp/pro/node/6342
また橋梁用高性能鋼材を採用される場合、従来鋼での設計と比較して、上記三点とも限界条件的に余裕が出ると思われます。
ところで総橋長は幾らですか?
#8820 Re: 細幅箱桁の適用支間
ご解答ありがとうございます。
総橋長は93m程度になる予定です。