取付道路の数量算出方法について 北海道開発局版の数量算出要領に取付道路の計算式が記載されていますが 本線控除土量の計算式【Q=(3×W+4×N2×H)×N1×H×H÷6】が正しいかどうか判る方はいないでしょうか? 計算式の詳細が無いので推測でしかないですが 【Q=(3×W+10×N2×H)×N1×H×H÷6】とならないでしょうか ご教示の程よろしくお願いいたします。 コメントを追加 コメント #7442 Re: 取付道路の数量算出について その式が昔から変わっていないのであれば、現在載っている記載式が正しいです。 具体は忘れましたが、多分、オベリスク式で、読み解けばなるほどと理解できると思います。 返信
#7442 Re: 取付道路の数量算出について その式が昔から変わっていないのであれば、現在載っている記載式が正しいです。 具体は忘れましたが、多分、オベリスク式で、読み解けばなるほどと理解できると思います。 返信
コメント
#7442 Re: 取付道路の数量算出について
その式が昔から変わっていないのであれば、現在載っている記載式が正しいです。
具体は忘れましたが、多分、オベリスク式で、読み解けばなるほどと理解できると思います。