昭和40年前のコンクリート設計強度

下水構造物について耐震の計算を行っているのですが、
昭和31年のコンクリート標準示方書について、
コンクリート強度が120以上140未満、140以上160未満、160以上180未満
180以上200未満、200以上240未満、240以上の6段階に分かれていますが、
当時の標準的な土木構造物の設計として、
どの強度が用いられていたか、おわかりになりますでしょうか。

ほかの質問にて土木学会図書館アーカイブの
「最新コンクリート技術選書別巻コンクリートの歴史?設計編?材料・施工編:山海堂」
に掲載されているとあったのですが、当該ページにて見つからないのと、
書物が絶版で手に入らないので質問させて頂きました。

コメント

#6625

土木図書館です。
質問内容への回答ではございませんが、当該資料は著作権保護期間が経過しておりませんので、デジタルアーカイブスには掲載しておりません。
所蔵はしておりますので、来館されれば閲覧することは可能です。
あるいはお近くの公共図書館で閲覧されるか、
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001693339-00
入手をご希望の場合は、古書店在庫の横断検索をご利用ください。
https://www.kosho.or.jp/