ブロック積の変状をグランドアンカー+法枠にて補強を行いたいと考えておりますが 必要抑止力を算出するにおいて、 ①円弧すべりの解析より不足分の安全率に見合う抑止力を算出する方法。(C,Φを逆算して安全率0.95~1.0) ②円弧すべりの解析より不足分の安全率に見合う抑止力を算出する方法。(定数は推定値にて1.20) ③試行くさび、クーロンで土圧を算出して、抑止力とする方法。 以上の方法を考えておりますが、どの算出方法が妥当か教えて頂きたいのですがよろしくお願いします。 コメントを追加 コメント #6002 Re: ブロック積の補強対策における土圧の算出について どの崩壊を想定するかでしょう。 土砂部なら、円弧すべり破壊も、くさび崩壊も想定されます。 変状から推定されるのはどちらでしょうか?(押し出し?前傾?) 特にどちらとも推定できないなら、大きな力が発生するのは円弧すべりなので、 円弧すべりに対することも考えられます。 その場合は小規模なので推定値かな。 返信 #6005 Re: ブロック積の補強対策における土圧の算出について まずはじめに、なぜ?どのように?ブロック積が変状したかを考えることが必要と思います。 返信
#6002 Re: ブロック積の補強対策における土圧の算出について どの崩壊を想定するかでしょう。 土砂部なら、円弧すべり破壊も、くさび崩壊も想定されます。 変状から推定されるのはどちらでしょうか?(押し出し?前傾?) 特にどちらとも推定できないなら、大きな力が発生するのは円弧すべりなので、 円弧すべりに対することも考えられます。 その場合は小規模なので推定値かな。 返信
コメント
#6002 Re: ブロック積の補強対策における土圧の算出について
どの崩壊を想定するかでしょう。
土砂部なら、円弧すべり破壊も、くさび崩壊も想定されます。
変状から推定されるのはどちらでしょうか?(押し出し?前傾?)
特にどちらとも推定できないなら、大きな力が発生するのは円弧すべりなので、
円弧すべりに対することも考えられます。
その場合は小規模なので推定値かな。
#6005 Re: ブロック積の補強対策における土圧の算出について
まずはじめに、なぜ?どのように?ブロック積が変状したかを考えることが必要と思います。