件名の件につきましてお尋ねしたいことがあります 公園内や観光のものを除き日本最古の橋はどちらになるでしょうか? 生活道路として普段使われているものです 埼玉県本庄市内にある『寺坂橋』が埼玉最古と出てくるのですが、日本最古は出て来ません 京都の『大宮橋』が鉄橋としては最古という記事がありますが、最古の資材を利用して作ったなどともあります もしご存じでしたらご教示いただけたら幸いです コメントを追加 コメント #10241 Re: 日本で一番古い現役の橋 こういうの面白いですね。 「生活道路」をどのように定義するかで違ってくるとは思いますが、ちょっと探してみました。 長崎の眼鏡橋は1634年(寛永11年)で石橋アーチ橋では最古とされてます。 しかし、歩行者用で車両は通行できません。 同じ長崎ですが、「大手橋」 慶安3(1650年)は車両も通行できるようです。 ただ、何度か改修もあったようで、現存状態が最古かはわかりません。 https://nagasaki-r.seesaa.net/article/95375113.html 寺坂橋も1889年(明治22年)なので、かなり古いですね。 神社や寺の境内にある橋も含めると沖縄の「末吉宮磴道橋」もしくは、「天女橋」になりそうです。 ここにもいくつか紹介されてます。 https://www.kinsei-izen.com/ranking/11_stone%20arch%20oldness.html 返信 #10247 Re: 日本で一番古い現役の橋 改修も程度によりますよね。テセウスの船でしたっけ、この問題は難しいです 寺坂橋は欄干を鉄製に変えたとあります 古いとなると石造りか鉄製になり、石造りの方が古いものがあるのでは?とも思っています 九州沖縄に集中する理由は使われる石の素材でしょうか? 日本史で学んだ、石の文化の影響でしょうか https://kyureki.jp/wp-content/uploads/2023/06/%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%82%… 返信 #10243 Re: 日本で一番古い現役の橋 道路橋で鋼製だと長崎県の出島橋だと思っています。 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/595039 返信 #10249 Re: 日本で一番古い現役の橋 1890年に作られた後、1910年に移設なんですね 確かに古いです 返信 #10246 Re: 日本で一番古い現役の橋 ヤフーのHP(https://www.yahoo.co.jp/)の検索欄の右側のAIの回答を試してみてください。「日本で一番古い現役の橋」で面白い情報が出てきます。 返信 #10248 Re: 日本で一番古い現役の橋 ありがとうございます 使う生成AIによっても出てくるものが違うんですね 返信
#10241 Re: 日本で一番古い現役の橋 こういうの面白いですね。 「生活道路」をどのように定義するかで違ってくるとは思いますが、ちょっと探してみました。 長崎の眼鏡橋は1634年(寛永11年)で石橋アーチ橋では最古とされてます。 しかし、歩行者用で車両は通行できません。 同じ長崎ですが、「大手橋」 慶安3(1650年)は車両も通行できるようです。 ただ、何度か改修もあったようで、現存状態が最古かはわかりません。 https://nagasaki-r.seesaa.net/article/95375113.html 寺坂橋も1889年(明治22年)なので、かなり古いですね。 神社や寺の境内にある橋も含めると沖縄の「末吉宮磴道橋」もしくは、「天女橋」になりそうです。 ここにもいくつか紹介されてます。 https://www.kinsei-izen.com/ranking/11_stone%20arch%20oldness.html 返信
#10247 Re: 日本で一番古い現役の橋 改修も程度によりますよね。テセウスの船でしたっけ、この問題は難しいです 寺坂橋は欄干を鉄製に変えたとあります 古いとなると石造りか鉄製になり、石造りの方が古いものがあるのでは?とも思っています 九州沖縄に集中する理由は使われる石の素材でしょうか? 日本史で学んだ、石の文化の影響でしょうか https://kyureki.jp/wp-content/uploads/2023/06/%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%82%… 返信
#10246 Re: 日本で一番古い現役の橋 ヤフーのHP(https://www.yahoo.co.jp/)の検索欄の右側のAIの回答を試してみてください。「日本で一番古い現役の橋」で面白い情報が出てきます。 返信
コメント
#10241 Re: 日本で一番古い現役の橋
こういうの面白いですね。
「生活道路」をどのように定義するかで違ってくるとは思いますが、ちょっと探してみました。
長崎の眼鏡橋は1634年(寛永11年)で石橋アーチ橋では最古とされてます。
しかし、歩行者用で車両は通行できません。
同じ長崎ですが、「大手橋」 慶安3(1650年)は車両も通行できるようです。
ただ、何度か改修もあったようで、現存状態が最古かはわかりません。
https://nagasaki-r.seesaa.net/article/95375113.html
寺坂橋も1889年(明治22年)なので、かなり古いですね。
神社や寺の境内にある橋も含めると沖縄の「末吉宮磴道橋」もしくは、「天女橋」になりそうです。
ここにもいくつか紹介されてます。
https://www.kinsei-izen.com/ranking/11_stone%20arch%20oldness.html
#10247 Re: 日本で一番古い現役の橋
改修も程度によりますよね。テセウスの船でしたっけ、この問題は難しいです
寺坂橋は欄干を鉄製に変えたとあります
古いとなると石造りか鉄製になり、石造りの方が古いものがあるのでは?とも思っています
九州沖縄に集中する理由は使われる石の素材でしょうか?
日本史で学んだ、石の文化の影響でしょうか
https://kyureki.jp/wp-content/uploads/2023/06/%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%82%…
#10243 Re: 日本で一番古い現役の橋
道路橋で鋼製だと長崎県の出島橋だと思っています。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/595039
#10249 Re: 日本で一番古い現役の橋
1890年に作られた後、1910年に移設なんですね
確かに古いです
#10246 Re: 日本で一番古い現役の橋
ヤフーのHP(https://www.yahoo.co.jp/)の検索欄の右側のAIの回答を試してみてください。「日本で一番古い現役の橋」で面白い情報が出てきます。
#10248 Re: 日本で一番古い現役の橋
ありがとうございます
使う生成AIによっても出てくるものが違うんですね