研修会「自転車交通の計画・デザイン手法」

研修会「自転車交通の計画・デザイン手法」のご案内

日時:2008年7月3日(木)10:00〜16:50
場所:食糧会館・会議室(東京都千代田区麹町3-3-6)

講師陣:山口忠嗣氏(三鷹市都市整備部道路交通担当課長)
     青山雅夫氏(世田谷区土木事業担当部土木計画課長)
     古倉宗治氏(土地総合研究所理事・調査部長)
     佐藤利明氏(プラネット・フォーまちづくり推進機構代表取締役)
参加費(1名分):27,000円(1名参加の場合)、25,000円(2名以上の場合)
詳細内容・申込方法:http://www.chiikikagaku-k.co.jp/seminer/sub1_150.html

主催・連絡先:地域科学研究会 石田
         〒102-0082 東京都千代田区一番町6-4ライオンス゛第二
         TEL:03-3234-1231 FAX:03-3234-4993
         Mail:machi@chiikikagaku-k.co.jp 

講演:維持管理の時代、技術者の新たな文化的使命 等開催について                   

『シンポジウムの開催について』

日時:平成20年6月12日(木) 15:00〜17:45 
場所:都市センターホテル (コスモスホール:3階)

          千代田区平河町2−4−1
概要:
講演…維持管理の時代、技術者の新たな文化的使命(15:05~16:05)
           北河大次郎 文化庁文化財部参事官付文化財調査官

パネルディスカッション…企業価値と建設技術者の明日(16:15~17:45)

                                  西山 英勝 株式会社日刊建設通信新聞社社長
                                  草柳 俊二 高知工科大学教授

                                  山本 卓朗 社団法人日本土木工業協会副会長

                                  六波羅 昭 財団法人建設業情報管理センター理事長

                                  吉田 光市 国土交通省総合政策局建設業課長

【参加申し込み先等】

・ (財)建設業技術者センター

メール:satou@cezaidan.or.jp 宛に
?所属団体名?部署名?氏名?メールアドレス   を記載して申し込みを行って下さい 

・ 申し込み期日:平成20年5月29日(木) 13:00
・ 参加申し込み者が多数の場合は調整させていただきます
・ 参加料:無料     

定例研究会「総合評価・技術提案審査の現状と要点」

主催 :関西ライフライン研究会
日時 :平成20年6月5日(木) 14:00〜17:15 (質疑応答含む)
場所 :建設交流会館 グリーンホール(254席)
    大阪府大阪市西区立売堀2−1−2(別紙地図参照) tel : 06-6543-2551
テーマ :総合評価・技術提案審査の現状と要点
     『公共事業に関する技術提案の加点ポイントの解説(質疑応答含む)』
講師 :(社)国土政策研究会 PFI研究会 伊庭 良知氏
参加費:会員外の方 500円 テキスト代実費
    (個人会員、法人会員 無料)
申込方法など詳細 http://www.link-kansai.com/info/kenkyukai_75.html

●プログラム構成:各部:1時間の講義と30分の質疑応答
※ゼネコン、設計コンサル 2つの分野についてご講演いただく予定です。
14:00〜14:05  開会 澤田座長挨拶
14:05〜15:35 (質疑応答30分含む)  
第1部:総合評価方式の提案側からみた課題の抽出と対応の方策
(ア) 総合評価を行う目的
(イ) 総合評価落札方式の課題と今後の方向
(ウ) 今後の方向を見据えた提案策定能力・得点向上数向上の取組の状況
(エ) 質疑応答
15:35〜15:45 (休憩)
15:45〜17:15 (質疑応答30分含む)  
第2部:提案策定の実際と考慮すべき基本的な姿勢
(ア) 入札案件の選定時に考慮すべき項目
(イ) 提案策定の手順と実際
(ウ) 簡易型と標準型
(エ) 提案の実際例とコメント
(オ) 質疑応答
17:15      閉会  

国際協力業務入門セミナー

5月18日国際協力業務入門セミナー開催のお知らせ
そしえてnetが(株)VSOCと共催で下記セミナーを開催する運びとなりました。
是非ご参加下さるとともに、国際協力業務に関心のある方をお誘い願います。

国際協力業務に携わる、海外開発コンサルタントと市民団体の2団体の共催により、国際協力業務に関するセミナーを開催します。
国際協力業務への希望や興味をお持ちの若いみなさまに、国際協力各分野での業務内容をお伝えすることで、今後の参考にしていただきたいと考えています。
今回はJICA専門員、国際機関、青年海外協力隊の経験者から体験に基づいた実践的な話をしていただきますので、国際協力業務をより具体的にイメージしていただける内容となっています。
セミナー後講師陣や受講者間で情報交換できる懇親会も予定していますので、是非こちらにもご参加下さい。

○講座名  「国際協力業務入門ガイド ―経験者による国際協力活動―」
○主催   (株)VSOC、そしえてnet
○日程   2008年5月18日(日) 14:30〜16:25 (開場14:15)
○会場   JICA地球ひろばセミナールーム301 (東京都渋谷区広尾4-2-24 TEL 03-3400-7717 )
○対象   国際協力業務に興味のある学生、大学院生、若手社会人など

○セミナープログラム内容(予定)
1. 開会挨拶 14:30〜14:35
     高橋昭((株)VSOC代表取締役社長)
2.「JICA専門家業務とは」 14:35〜15:10
     牧野 修 (JICA国際協力専門員) 専門分野 : 情報電気・技術教育
3.「国際機関における業務とは」 15:10〜15:45
     吉村 優子 (元FAO日本事務所企画官)
4.「青年海外協力隊における業務とは」 15:45〜16:20
     鈴木 諭 ((社)青年海外協力協会)
     元青年海外協力隊(マラウイ エイズ対策)平成17年度1次隊
5. 閉会挨拶 16:20〜16:25
     長尾文博(そしえてnet代表)

上記講演時間は質疑応答を含めた時間です。
海外出張などの関係で講師変更の可能性もあります。

6. 懇親会 17:00〜19:00

プログラム終了後会場近くにて懇親会を予定しています。
講師や参加者の方々との情報交換などしていただけますので是非ご参加下さい。

○参加費   セミナー参加費500円、懇親会参加費2,000円
○申込先   氏名、連絡先(E-mail or FAX)、懇親会参加の有無を以下の連絡先まで
         そしえてnet 窓口担当  青木恵里 E-mail oshiete_nagao@yahoo.co.jp
○申込〆切り  2008年5月9日(金)  定員50名(先着順)
(少々遅れてもかまいませんのでご一報ください)

シンポジウム『成熟したシビルエンジニア、その活性化に向けて』

セクション
|
トピックス

シンポジウム『成熟したシビルエンジニア、その活性化に向けて』の開催ご案内

  成熟したシビルエンジニアの活性化に向けて、広く課題を整理し、学会として取り組む方向と内容について議論し、広くこの問題に対する動きを促進するべく、本シンポジウムを開催いたします。当該の成熟したシビルエンジニアの方々のご参加は勿論、事業者・企業にあって、この問題を扱っておられるマネジメント・サイドの皆様、更には広くこの問題にご興味と関心を持っておられる方々の参加を期待しています。

詳細:http://www.jsce.or.jp/committee/education/senior/sympo.html
日時:2008年5月14日(水)13:00〜16:30(受付開始 12:30)
場所: 土木学会 講堂(新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費(資料代込み): 2,000円
申込方法:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
問い合わせ先:土木学会事務局 企画総務課 保坂

性能を考慮した道路盛土の耐震強化・補強に関する研究発表会

日 時:平成20年6月19日(木)10:00〜17:00
会 場:大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53)
主 催:大阪大学、(社)土木学会関西支部
定 員:100名(先着順)
参加費:土木学会会員2,000円 非会員3,000円 学生1,000円
プログラム、申込み方法等の詳細は下記URLをご参照下さい。

 
 http://www.civilnet.or.jp/secretaries/seminars/2008/seino0619.htm

市民公開特別上映会(土木学会第42回イブニングシアター)開催のお知らせ

市民公開特別上映会(土木学会第42回イブニングシアター)開催のお知らせ
土木技術映像委員会では、下記の通り、イブニングシアターを開催いたします。
今回は「市民公開特別上映会」とし、370名収容できる上映専用の文京シビックホール小ホールを使い、一般の方々にも興味深い作品を揃えています。皆様お誘い合わせの上、ご参加下さい。
             
イベント名:すばらしい土木技術をもういちど・市民公開特別上映会(土木学会第42回イブニングシアター)
開催日時:平成20年5月27日(火)18時30分開演(18時開場)
開催場所:文京シビックホール小ホール
     会場案内はこちら http://www.b-civichall.com/
上映作品:
     1.荒川放水路物語 18分
     2.青函トンネル  37分
     3.ニッポン近代化遺産への旅 30分
主催:(社)土木学会土木技術映像委員会
参加費:無料(以下のHPから事前申込みも可能です)

詳細は以下をご覧下さい。
http://mme.kitera.ne.jp/eve_theater.htm

シンポジウム『成熟したシビルエンジニア、その活性化に向けて』

セクション
|
トピックス

シンポジウム『成熟したシビルエンジニア、その活性化に向けて』の開催ご案内

  成熟したシビルエンジニアの活性化に向けて、広く課題を整理し、学会として取り組む方向と内容について議論し、広くこの問題に対する動きを促進するべく、本シンポジウムを開催いたします。当該の成熟したシビルエンジニアの方々のご参加は勿論、事業者・企業にあって、この問題を扱っておられるマネジメント・サイドの皆様、更には広くこの問題にご興味と関心を持っておられる方々の参加を期待しています。

詳細:http://www.jsce.or.jp/committee/education/senior/sympo.html
日時:2008年5月14日(水)13:00〜16:30(受付開始 12:30)
場所: 土木学会 講堂(新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費(資料代込み): 2,000円
申込方法:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
問い合わせ先:土木学会事務局 企画総務課 保坂

第20回 土木学会トークサロン「イノベーション・インフラとしてのユビキタス」

第20回 土木学会トークサロン「イノベーション・インフラとしてのユビキタス」開催のご案内

詳細:http://www.jsce.or.jp/committee/kikaku/talk/talk20.html
テーマ:イノベーション・インフラとしてのユビキタス
講師:坂村 健 氏(東京大学大学院教授・YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長)
日時:2008年 5月15日(木)18:00〜20:00
場所:土木学会(東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内))AB会議室
申込先および問合せ先:土木学会事務局企画総務課「土木学会トークサロン」係

埼玉まちづくりフォーラム2008のご案内

このたび、都市再生機構埼玉地域支社では、埼玉県越谷市で事業展開している「越谷レイクタウン」のまちびらきを行うことになりまして、これに併せて「埼玉まちづくりフォーラム2008」を開催する運びとなりました。当地区では、水害対策と環境配慮に工夫を凝らした「21世紀にふさわしい環境共生先導都市」の形成を目指したプロジェクトを展開しております。
つきましては、下記のとおりフォーラムの案内をさせていただきますので、みなさまぜひともご参加いただきたいと存じます。なお、学生の方も遠慮なくご参加ください。また、同日の午前中には現地見学会も開催致しますので、こちらへの参加も併せてご検討いただければと思います。

★フォーラム詳細
「埼玉まちづくりフォーラム2008(水辺と環境共生〜越谷レイクタウンの試み〜)」
1 日時:平成20年4月23日(水)13:30〜17:00(開場13:00〜)
※ 同日AMに、現地見学会も実施します。

2 場所:越谷市サンシティホール
JR武蔵野線「南越谷」駅または東武伊勢崎線「新越谷」駅から徒歩3分

3 概要
(1)UR都市機構・イオン(株)・大和ハウス工業(株)による事例報告
(2)基調講演(黒川洸 (財)計量計画研究所理事長)
(3)パネルディスカッション(コーディネーター:岸井隆幸日本大学教授)

4 参加費用:無料

5 申込み先
http://www.ur-net.go.jp/saitama/forum/
※参加の申し込み頂きましたら、後日招待状を郵送させて頂きます。

6 問合せ先
UR都市機構 埼玉地域支社 埼玉東部開発事務所 埼玉まちづくりフォーラム担当
E-Mail:saitama-forum@ur-net.go.jp/FAX:048-967-0101