【開催案内】九州EST創発セミナー

【九州EST創発セミナー】〜 地球温暖化、まちづくり、環境的に持続可能な交通 〜

 今年度から、京都議定書で定められた温室効果ガスの6%削減に向けた約束期間に入りました。京都議定書目標達成計画では、「環境的に持続可能な交通(EST)の普及展開」を掲げ、ESTモデル事業を実施するとともに、ESTに関する情報提供や広報活動を図ることとしています。
 このセミナーでは、地球温暖化防止などに向けて、地方自治体や交通事業者、一般企業、市民団体の皆さまに、長期的な視野で環境改善を目指した交通対策を始めていただくことを期待し、専門家によるESTの意義と最近の内外の取組みについての講演、熊本市交通局や北九州市における取組み状況の報告、参加者を交えた意見交換などをおこないます。

日時:平成20年9月30日(火) 13:30〜16:30
会場:北九州国際会議場2階「国際会議室」
主催:交通エコロジー・モビリティ財団、EST普及推進委員会、九州運輸局

【プログラム】
13:30 開会挨拶
報告「運輸部門の地球温暖化対策と環境的に持続可能な交通(EST)の現状について」(九州運輸局交通環境部)
講演?「ESTの意義と最近の内外の取組み(仮)」(東洋大学国際地域学部国際地域学科教授 太田 勝敏)
14:45 休 憩
15:00 講演?「事例紹介:熊本市交通局におけるESTを目指した取組み(仮)」(熊本市交通局)
      講演?「事例紹介:北九州市におけるESTを目指した取組み(仮)」(北九州市)
15:45 意見交換「地球温暖化、まちづくり、環境的に持続可能な交通」
16:25 閉会挨拶
16:30 閉会

※参加費:無料
※申込方法:「環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト」(http://www.estfukyu.jp/)よりお申し込みください。(定員になり次第〆切)

【開催案内】沖縄EST創発セミナー

【沖縄EST創発セミナー】〜 クルマに頼り過ぎない、公共交通や自転車・徒歩などまちのどこへでも快適に移動できるまちづくりにむけて 〜

 今年度から、京都議定書で定められた温室効果ガスの6%削減に向けた約束期間に入りました。京都議定書目標達成計画では、「環境的に持続可能な交通(EST)の普及展開」を掲げ、ESTモデル事業を実施するとともに、ESTに関する情報提供や広報活動を図ることとしています。
 このセミナーでは、地球温暖化防止などに向けて、地方自治体や交通事業者、一般企業、市民団体の皆さまに、長期的な視野で環境改善を目指した交通対策を始めていただくことを期待し、2008なはモビリティウィーク&カーフリーデーと連携し、専門家などによるESTやモビリティウィーク&カーフリーデーの講演や参加者を交えた意見交換をおこないます。

日時:平成20年9月22日(月) 13:30〜16:55
会場:那覇市ぶんかテンブス館4階「テンブスホール」
主催:交通エコロジー・モビリティ財団、EST普及推進委員会、内閣府沖縄総合事務局、那覇市

【プログラム】
13:30 開会挨拶
報告「運輸部門の地球温暖化対策と環境的に持続可能な交通(EST)の現状について」(内閣府沖縄総合事務局運輸部)
講演?「環境的に持続可能な交通(EST)とは何か?どうすれば実現できるのか?」(名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻准教授 加藤 博和)
15:10 休 憩
15:25 講演?「事例紹介:国内外のモビリティウィーク&カーフリーデーの現状について」(カーフリーデージャパン 谷田貝 哲)
      講演?「事例紹介:那覇市におけるトランジットモールの取組み(仮)」(那覇市)
16:10 意見交換「クルマに頼り過ぎない、公共交通や自転車・徒歩などで
まちのどこへでも快適に移動できるまちづくりにむけて」
16:50 閉会挨拶
16:55 閉会

※参加費:無料
※申込方法:「環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト」(http://www.estfukyu.jp/)よりお申し込みください。(定員になり次第〆切)

【開催案内】中国EST創発セミナー

【中国 EST創発セミナー】〜 環境にやさしく、まちを元気にする公共交通利用促進 〜
 今年度から、京都議定書で定められた温室効果ガスの6%削減に向けた約束期間に入りました。京都議定書目標達成計画では、「環境的に持続可能な交通(EST)の普及展開」を掲げ、ESTモデル事業を実施するとともに、ESTに関する情報提供や広報活動を図ることとしています。
 このセミナーでは、地球温暖化防止などに向けて、地方自治体や交通事業者、一般企業、市民団体の皆さまに、長期的な視野で環境改善を目指した交通対策を始めていただくことを期待し、バスでまちづくりをおこない、都市交通の再生をめざす意義についての講演や、伊予鉄道、広島市の事例を紹介した後、参加者を交えた意見交換をおこないます。

日時:平成20年9月11日(木) 13:30〜16:30
会場:メルパルク広島6階「平成3」
主催:交通エコロジー・モビリティ財団、EST普及推進委員会、中国運輸局

【プログラム】
13:30 開会挨拶
報告「運輸部門の地球温暖化対策と環境的に持続可能な交通(EST)の現状について」(中国運輸局交通環境部)
講演?「バスでまちづくり 〜 都市交通の再生をめざして 〜(仮)」(横浜国立大学大学院工学研究院教授 中村 文彦)
14:45 休 憩
15:00 講演?「事例紹介:伊予鉄道におけるESTを目指した取組み(仮)」(伊予鉄道株式会社)
      講演?「事例紹介:広島市におけるESTを目指した取組み(仮)」(広島市)
15:45 意見交換「環境にやさしく、まちを元気にする公共交通利用促進」
16:25 閉会挨拶
16:30 閉会

※参加費:無料
※申込方法:「環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト」(http://www.estfukyu.jp/)よりお申し込みください。(定員になり次第〆切)

公開講演会のご案内

公開講演会のご案内

「四川大地震の教訓と首都圏の防災対策
=地域コミュニティの力を生かすシンプルで効果的なネットワークの構築と運用=」

主催:立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
協力:21世紀社会デザイン研究学会
2008年7月12日(土) 13:00〜17:00
立教大学池袋キャンパス8202教室(8号館2階)

マグニチュード8に達する四川大地震は、わが国の防災対策の再検証を迫っている。そ
こで、同クラスの首都圏直下型地震が発生した場合、被災者・帰宅困難者の把握と救援
のために、「現状では何ができ、何ができないか」を明らかにし、政府、自治体、NPO、
企業、そして地域コミュニティに期待される役割と、その力を育成・結集するためのシ
ンプルで効果的な方法やネットワークの構築を、防災の専門家が、報告・討議し、現実
的な対策を提案する。現在のような地域コミュニティのネットワーク・システムが、地
域ごと、自治体ごとに分断され、また、阪神・淡路大震災等の現場の教訓もまだ十分に
生かされていない。大量の情報処理の難しさや災害後自治体にスタッフが自ら被災し激
減する中、実際的に現場の情報の収集いかに収集し、対応するかなど・・・現況を、早
急に点検し、改善すべき点がまだまだあるのではないだろうか?

講師兼
高橋 民夫氏(文化放送防災キャスター)

パネリスト
藤林 文男氏(新宿区・区長室危機管理課長)
塚本 俊也氏(東京外国語大学大学院客員教授、国境なき技師団副事務局長、
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科兼任講師)
水島 重光氏(生協連合会中央地連・大規模災害対策協議会世話人)
大塚 英男氏(練馬区危機管理室 防災計画担当課長)

コーディネーター
福田 秀人氏(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)

基調講演
「大地震発生時におけるメディアの役割」 高橋民夫氏
「新宿区における大地震の被害想定と対策」 藤林文男氏
「地域住民参加型の被災情報ネットワークシステムの提案」 塚本俊也氏

対象:21世紀社会デザイン研究科学生、立教大学学生、教職員、校友、一般市民

受講:無料・申込不要

お問合せ:立教大学独立研究科事務室 03-3985-4530
(〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-24-1)

岩手・宮城内陸地震に関するシンポジュウム

岩手・宮城内陸地震に関するシンポジュウム - 1ヶ月後に分かってきたこと

東北大学を中心とした調査研究により明らかにされた災害の姿,また,今後の減災への課題などについて,報告し議論する.

日時:7月14日(月)午後1時〜
場所:工学部青葉記念会館大研修室(4階)150名
主催:東北大学防災科学拠点グループ,グローバルCOE(変動地球惑星学の総合教育拠点),工学研究科附属災害制御研究センター
共催:未定

報告内容:
・地震メカニズム,断層,余震,強震動
・地滑り,斜面崩壊
・建物被害,インフラ被害,交通障害
・救命・応急対応,救助活動
・避難所運営,心理的ストレス
・文化財防災(保護)
・土砂ダム,堰止め湖
・災害情報活用,風評被害
・復旧・復興活動,公的支援

出席の事前登録は必要ありません.

今村文彦
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
Tel 022-795-7513 Fax 022-795-7514

平成20年度 工学教育連合講演会 魅力ある工学教育 ―新しい学部教育の姿―

平成20年度 工学教育連合講演会 開催案内と参加募集

工学教育連合講演会とは 工学教育連合講演会の目的は、工学教育を取り巻く近時の社会的環境の変化を踏まえて、工学教育に関心の深い主要学協会が連合し、これからの工学教育のあり方について、各学協会からの講演と多角的な議論情報交換により、工学教育の一層の改善と工学・技術の発展に寄与するために開催しております。
本講演会では、国家的な急務である低下した大学生の学力改善に努力し、また科学・技術リテラシーの広がりに力をいれている工学教育の事例を紹介し、情報交換とともにパネル討論をとおして工学各分野の特に学部教育の将来を検討し、そのあるべき姿を討論します。

日 時:平成20年9月5日(金)10:00〜17:30(受付開始:9:30)
会 場:日本建築学会建築会館ホール 108-8414 東京都港区芝5-26-20 建築会館
主 催:日本工学教育協会
共 催:日本建築学会(幹事)(以下五十音順)化学工学会、計測自動制御学会、資源・素材学会、自動車技術会、情報処理学会、精密工学会、繊維学会、電気学会、電子情報通信学会、土木学会、日本化学会、日本機械学会、日本教育工学会、日本金属学会、日本経営工学会、日本原子力学会、日本工学会、日本設計工学会、日本セラミックス協会、日本鉄鋼協会
後援(予定):文部科学省 経済産業省 国土交通省 厚生労働省 日本学術会議
協賛(予定):日本経済新聞社 日刊工業新聞社 日本工学アカデミー フジサンケイビジネスアイ
定 員:300名(先着順)
参加費:主共催学協会会員:5,000円 非会員:7,000円(資料代を含む)
申込方法:日本工学教育協会HPからお申込ください(8月7日より受付開始予定)。

第112回月例懇話会「オリンピックと都市 東京」

第112回月例懇話会「オリンピックと都市 東京」 
講師:青山やすし先生(明治大学公共政策大学院 教授)

ロンドンは、2012年のオリンピックを、激増した移民に対する差別の解消を目指す社会的包容力というコンセプトで取った。東京は、2016年のオリンピックを、世界に冠たる省エネルギー都市、水とみどりの東京を発信するコンセプトで取るべきだ。
このように語る青山教授から、EUやアメリカ諸都市の状況も踏まえ、オリンピック招致を目指す東京の都市政策のあり方や戦略などについて、ご講演いただきます。
開催日:2008年7月3日(木)18:30〜20:30
会場:丸ビル8F コンファレンススクエアRoom4
参加費:3,000円(当日受領)
定員:120名(先着順)
詳細url: http://wwwsoc.nii.ac.jp/cpij/com/proj/g112.html

第23回FCCサロン「誰にでもできる情報発信を学ぼう」

土木学会関西支部FCC(フォーラム・シビル・コスモス)では,このたび下記のとおり,第23回FCCサロンとして「誰にでもできる情報発信を学ぼう−今こそ必要なWEBによる土木分野の情報発信−」を開催することになりました。
どうかお誘い合わせの上,ご参加ください。
         ( ※FCCサロンは,土木学会認定CPDプログラムです。 )
**********
第23回FCCサロン

誰にでもできる情報発信を学ぼう
 −今こそ必要なWEBによる土木分野の情報発信−

 私たちの情報入手・情報発信の手段として,今まで主力だったマスメディア媒体(新聞・雑誌・ラジオ・テレビ)のシェアが減少している一方で,インターネットネット市場はダントツで成長しています。
 広告費の数字を見ればわかるように,ネット市場は今後も益々成長していくでしょう。

   新聞 9,986億円      3.8%減
   雑誌 3,887億円      1.5%減
   ラジオ 1,744億円      1.9%減
   テレビ 2兆 161億円    1.2%減
   インターネット 3,630億円  29.3%増
                     ?電通「2006年広告費調査」より

 しかし…,情報発信でインターネット(WEB)を使えば有効だということはわかっていても,いざWEBで情報発信といわれても,自分ではとても無理…という人が多いのではないでしょうか。
 WEBを使った情報発信って,いったいどうしたらいいの?自分には難しいのでは…。
そんな皆さんに,第23回FCCサロンでは,WEBによる情報発信の種類(ホームページ・ブログ・SNS など)と,それぞれの違い,情報発信の方法などを理解していただき,今後の土木業界の情報発信を効果的に実践していただくための参考にしていただければと思います。
 今回は,WEBによる情報発信を数多く手がけるNPOとしてご活躍のパソコン活用隊・細谷崇理事長を講師にお迎えして,WEBによる情報発信の基礎から応用まで具体的なお話をいただき,皆さんからの質疑応答も交えながら,楽しく学んでいただきたいと思います。
細谷理事長は,私たちFCCのホームページやFCCブログも作成していただいています。
 WEBによる情報発信で困っている方はもとより,少しでも興味をお持ちの方なら,全く経験がなくても大丈夫。どなたでもご参加いただけますので,どうぞ奮ってご参加下さい。

 詳しくは,http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/343/6606#6606 参照。

   ★          ☆          ★

 日 時:平成20年7月18日(金) 18:30〜
 会 場:アプローズタワー 13階会議室1・2・3
 〔会場は予定です:変更の可能性がありますので,ご注意ください。〕
    (大阪市北区茶屋町19番19号/TEL. 06-6377-5577 阪急梅田駅から北へ5分)
     http://www.facilities.co.jp/r_room/01applause/apkaig.htm
 参加費:無料(資料代含む) 定員:100名(申込先着順)
 話題提供:パソコン活用隊 理事長  細谷 崇
      (http://www.hnpo.comsapo.net/pcdiary/
 コーディネータ:兵庫県阪神南県民局西宮土木事務所鉄道高架対策室  本田  豊

   ★          ☆          ★

 土木学会関西支部・フォーラムシビルコスモス(FCC)は,これからの土木界はいかにあるべきかを,産官学のみならず広く市民や文化人をも交えた構成員で議論し,土木界が抱えるさまざまな問題の解決策を探るとともに,それらに関する情報発信・受信基地となる場を提供すべく,活動を続けています。
 FCCでは,年に数回の「FCCサロン」や「FCC分科会」と,年1回の「FCCフォーラム」を開催し,土木や私たちの社会が抱える問題,将来展望といった時宜性の高いテーマを取り上げ,議論を行っています。
 FCCサロン・フォーラムには,どなたでも自由にご参加いただけますので,奮ってご参加下さい。

   ★ FCCホームページ http://www.fcc-kansai.com/
   ★ FCCブログ http://www.hnpo.comsapo.net/fcc-kansai/

 
【講師のご経歴】
細谷 崇(ほそや・たかし)
 1979年生まれ。2003年近畿大学商経学部経営学科卒業,2004年東京コンピュータサービス入社,クレジットカードシステム開発に携わる。2006年8月末に退社し,2007年1月パソコン活用隊を発足。同年10月にひょうごボランタリープラザチャレンジ事業助成金採択される。
 2008年5月現在,NPO法人コミュニティリンク申請中(9月認証予定)。

−−−−−−−−−−
お申し込み:電子メールかFAXで下記までお申し込みください。
   E-Mail:info@fcc-kansai.com
   FAX:06-6375-8949 (西日本旅客鉄道? 建設工事部 担当:河端)
 ※ 時間のない方は, yutaka.honda@office.nifty.jp でも結構です。
−−−−−−−−−−

 ――――― FAX用 キリトリ ―――――

宛 先:西日本旅客鉄道? 建設工事部 河 端 行
    Fax:06-6375-8949 Phone:06-6376-6006

下記のとおり,第23回FCCサロン(平成20年7月18日)に参加の申し込みをします。

 お 名 前 :
 会 社 名 :
 ご所属・役職 :
 連絡先TEL/FAX :
 連絡先 E-Mail :

第6回水文・水資源学会セミナー

セクション
|
トピックス

第6回水文・水資源学会セミナーのご案内
“地球温暖化時代における水文・水資源と水管理”
趣旨:ほぼ明確になった地球温暖化の進行過程において、水文・水資源へ及ぶ影響がどこまで科学的に予測されているのか、今後とりくむべき研究課題は何か、各講師の専門的な観点からご講演いただくとともに、今後の水管理のあり方についても議論を深める。
日時:2008年7月3日(木) 10:00〜18:00
場所:東京大学農学部弥生講堂・一条ホール
主催:水文・水資源学会
後援:(社)土木学会、国土交通省、林野庁、東京都、(財)日本気象協会、(財)河川情報センター
<プログラム>
10:00〜10:10 ◆ 開会の挨拶
安成 哲三 (名古屋大学 地球水循環研究センター教授、水文・水資源学会長)
10:10〜11:00 ◆基調講演 気候変動の影響をどう評価するか
西岡 秀三 (国立環境研究所 特別客員研究員)
11:05〜11:55 ◆地球温暖化に伴う日本の気候変化
諸岡 浩子  (気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課)
13:00〜13:50 ◆温暖化進行時における河川水文(降水、年間流況、洪水)の変化
中北 英一 (京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 教授)
13:55〜14:45 ◆植生−大気相互作用の観測とモデリングにおける問題
渡辺 力 (北海道大学低温科学研究所 教授)
15:00〜15:50 ◆これからの水質評価のはじまり〜都市近郊汚濁小河川を例として〜
和田 英太郎 ((独)海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター生態系変動
予測プログラムディレクター)
15:55〜16:45 ◆地球温暖化に伴う気候変動が水関連災害に及ぼす影響について
    尾澤 卓思 (国土交通省 河川局 河川計画課 河川計画調整室長)
17:00〜18:00 ◆ 総合討論
コーディネーター 砂田 憲吾 (山梨大学大学院 教授)水文・水資源学会 副会長
コメンテーター  小池 俊雄 (東京大学大学院 教授)
コメンテーター  谷  誠  (京都大学大学院 教授)
司会進行   土屋十圀(前橋工科大学大学院教授)
水文・水資源学会企画事業委員会委員長

研修会「『CO2排出削減』に向けた戦略・戦術」

研修会「『CO2排出削減』に向けた戦略・戦術」のご案内

日時:2008年7月18日(金) 9:30〜17:00
場所:食糧会館・会議室(東京都千代田区麹町3-3-6)

講師陣:牧   葉子氏(川崎市環境局地球環境推進室長)
     箕輪信一郎氏(川越市環境部環境政策課地球温暖化対策担当主査)
     吉澤  晴之氏(葛巻町農林環境エネルギー課環境エネルギー係主任主事)
     太田  勝敏氏(東洋大学国際地域学部国際地域学科教授)
     岡垣   晃氏(日建設計総合研究所理事・上席研究員)
     飯田  哲也氏(NPO法人環境エネルギー政策研究所長)

参加費(1名分):29,500円(1名参加の場合)、27,500円(2名以上の場合)
詳細内容・申込方法:http://www.chiikikagaku-k.co.jp/seminer/sub1_151.html

主催・連絡先:地域科学研究会 石田
         〒102-0082 東京都千代田区一番町6-4ライオンス゛第二
         TEL:03-3234-1231 FAX:03-3234-4993
         Mail:machi@chiikikagaku-k.co.jp