無筋コンクリートの打継目について
重力擁壁・もたれ式擁壁の打継目の施工について、教えてください。
コンクリートの施工に関する図書等には、「打継目は、せん断力の小さな位置で圧縮力の作用方向に直交する向きに設ける。やむを得ずせん断力の大きな位置に打継目を設ける場合には、ほぞ、溝などを設けるか、鉄筋で補強する。」と書かれておりますが、重力擁壁・もたれ式擁壁の水平打継目は、せん断力の大きな位置に該当するのでしょうか。
ご指導よろしくお願いします。
重力擁壁・もたれ式擁壁の打継目の施工について、教えてください。
コンクリートの施工に関する図書等には、「打継目は、せん断力の小さな位置で圧縮力の作用方向に直交する向きに設ける。やむを得ずせん断力の大きな位置に打継目を設ける場合には、ほぞ、溝などを設けるか、鉄筋で補強する。」と書かれておりますが、重力擁壁・もたれ式擁壁の水平打継目は、せん断力の大きな位置に該当するのでしょうか。
ご指導よろしくお願いします。
国立科学博物館 産業技術史講座
自動車用ブレーキ技術発展の歩み
2007年の日本車の国内と海外を合計した生産量は約2千3百万台に達している。全世界の生産量の38.2%で、おおよそ2.5台に1台は日本車である。半世紀前の昭和30年代始めには米国の1%にも満たない生産量だったことを考えると隔世の感がある。この様な日本車の世界制覇の裏には先人達のたゆまぬ努力があったのは間違いない。明治末から第二次世界大戦突入までの自動車揺籃期、戦後の荒廃と復興、昭和40年代以降モータリゼーションの急速な進行を経て、世界市場に乗り出し、豊かな果実をもぎ取った平成に至るまでの自動車の重要な構成部品であるブレーキ技術の発展過程を垣間見る。
日時:平成22年1月9日(土) 14時00分〜16時00分
会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
講師:林田 吉弘(前・産業技術史資料情報センター・支援研究員)
募集:40名(高校生以上一般向)
申込方法:往復はがき、もしくは、下記ウェブサイトから
平成21年12月19日締切(消印有効)
入館にあたり、通常入館料
一般・大学生 600円。
高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示)
が必要です。
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 台東区上野公園7-20
電話:03-5814-9888
申込ウェブサイト:
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/lecture/index.php
往復はがきの場合(1)1月9日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。
関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」
兵庫県立大学環境人間学部では、現在、下記の要領により教員を公募いたしておりますが、
このたび応募締切日を当初の10月20日から10月30日に延長することといたしました。
引き続きご応募お待ちしております。
1.専門分野:防災、安全・安心に関わる分野およびその関連分野
2.募集人員:教授もしくは准教授 1名
3.応募資格:
(1)博士の学位を有する方、もしくは同等の業績を有する方
(2)大学院での教育研究を担当できる方が望ましい
4.着任時期:2010年4月1日
5.応募締切:2009年10月30日(金)必着
詳しくは、以下のHPをご参照ください。
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/others/employment/index.html
問い合わせ先:
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
兵庫県立大学 環境人間学部 学部長 渡邊 敏明
TEL:079-292-1515(代表)
E-mail: u_hyogo_shinzaike@pref.hyogo.lg.jp
国土交通省 土木工事共通仕様書 第8編 砂防編 第1章 8節 1-8-8
において
『コンクリートの施工において、水平打継ぎをしてはならない』
とありますが、どういった理由で水平打継ぎをしてはいけないのでしょうか?
CVV市民見学会の案内です。
興味のある方の参加お待ちしております。
http://cvv2.sakura.ne.jp/kengakukai/ATR(09.11.6)/kengakuannai(09.4th).pdf
CVV神吉先生(神戸大)の講演案内です。
11月21日(土)、22日(日)の両日、東京の江戸東京博物館で標記の講演会を開催することになりました。平城京、平安京等の古代都市が中国の都市計画を模倣したことはよく知られています。しかし、近世城下町についてはわが国独自に発達したとの見方が定説となっています。天守閣が中国の影響を受けて建設されたという説もあるのですが、それ以外については殆ど研究も行われていないようです。
今回の講演会では江戸の神田上水・玉川上水等の暗渠給水施設が明代、西安に建設された龍首渠、通済渠の模倣ではないかとする説を、中国の研究者を迎えて議論します。
ラテックスを混入したセメントコンクリート(LMC)舗装というのは
どのようなものでしょう?
わが国で施工例がありますか?
(社)日本鉄鋼連盟では、鋼構造分野における人材育成を積極的に推進することを目的に、日本国内の研究・教育機関等で鋼構造に関する研究を行う研究者を対象として助成金を支給し、その研究を支援する鋼構造研究・教育助成事業を実施しております。
2010年度の募集については、以下にて募集しておりますので、奮ってご応募下さいますようお願い申し上げます。
応募要領:応募に関する詳細を示した「募集要項」「申込書」につきましては、日本鉄 鋼連盟ホームページをご覧下さい。
東京工業大学グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」では、第4回都市地震工学ミニシンポジウム「災害の経済的影響」を開催いたします。ご多忙中誠に恐れ入りますが、ご都合の許す範囲でご参加賜りますよう御願い申し上げます。
日時: 平成21年11月26日(木)14時〜17時(終了予定:終了後、懇親会開催)
場所: Tokyo Tech Front (東工大蔵前会館)手島精一記念会議室(3階)
(東急目黒線大岡山駅正面、案内図)
主催: 東京工業大学都市地震工学センター(CUEE)
グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」
プログラム:
1.「インフラストラクチャーの機能障害が経済に及ぼす影響に関して」
多々納裕一(京都大学防災研究所 教授)
2.「巨大災害による経済産業への影響と政策的含意」
永松伸吾(人と防災未来センター 研究副主幹)
3.「災害による経済的影響の国際事例比較と開発との関係」
奥山恭英 (GCOE特任准教授、国際大学 准教授)
4.全体討論:経済影響評価の意義、等について
参加費: 無料(懇親会:1000円)
定員: 40名
申込み: 事前に下記のHPまたはメールにてお申込み下さい。
URL: http://www.cuee.titech.ac.jp/sympo/
Email: office@cuee.titech.ac.jp
問い合わせ:東京工業大学 都市地震工学センター事務局
Email: office@cuee.titech.ac.jp
TEL & FAX: 03-5734-3200
歩道整備工事において国道側部のエプロン部分を取り壊し新たに円形水路を設置するのですが、箇所ごとに国土交通省管理の通信管路φ300(内部PE管φ50 10本)が歩道と車道を横断しています。施工を行う際、埋設してある通信管路(車道からH=700(図面上))と今回設置する円形水路(本体寸法h=500 基礎砕石t=150)は床堀がh=650必要で通信管路と円形側溝の本体との離隔が20?ほどしかありません。道路排水を流出先までもってくるにはどうしてもその場所へ排水構造物を設置しなければなりません。埋設管との必要離隔は水道などは30?以上離すと資料でみたのですが通信管路も同等の離隔が必要なのでしょうか?また離隔について記載してある資料等がないでしょうか?