残土処分

セクション
|
タグ

 残土処理についての質問です。

 現在,造成工事を一定区域内で実施しているのですが,残土を処分する方向で考えています。処分方法等・公共工事間での残土の利用等は把握しているのですが,処分量が総量で30000m3を見込んでいます。現在は仮置き場に置いている状況です。

 この残土を仮に500m3ずつに分けて60回処分工事を実施するというのは関連法令に違反するのでしょうか?
ちなみに当該箇所では1000m3未満の場合は準指定という形をとっていて処分先を特定しないで処分ができる基準になっています。そのため,小分けにして処分していけば,総量の30000m3を処分することが可能です。

詳しい方や実際にこのような処分を実施した方がいましたら,お教えください。

よろしくお願いします。

ボックスカルバートの内空断面実績について

跨道部における構造検討を行っているのですが、道路が専門のため構造物について2点、教えてください。
道路条件としては下記になります。
本線(自専道):幅員12m、設計速度80km/h
交差道路(市道):幅員9.5m(うち歩道2.5m)、設計速度30km/h

本線がアンダーとなる場合の構造としては、橋梁もしくはボックスが考えられるかと思います。今回の検討の中では、ボックス(現場打ち)とした場合の内空断面は15.00×6.50を想定しています。しかし、幅が15.00mというのは標準設計外であることから計算等、必要になってくるかと思います。部材厚等を求め、建築限界・土被りの確保ができれば問題はないだろうとは思うのですが、あまりにも幅が広すぎるため、採用された場合に後から問題が生じないかが心配になっています。
そこで、これまで実際に施工が行われている現場打ちボックスで、最大の内空断面がどの程度まで可能なのか、
みなさんの経験された中でされている事例を教えて頂ければと思います。


跨道橋とボックスとを比較した場合、事業費としてはボックスの方が安価になると思うのですが、現状としては跨道橋のほうが圧倒的に多いように感じています。
跨道橋を採用するということは、ボックスよりも跨道橋のほうが大きく勝っている点があるのでしょうか?

以上、2点について御教授のほど、よろしくお願いいたします。

孔内水平載荷試験について

建築設計に伴うホ゛ーリンク゛調査を実施しています。既存の資料があるため今回は1本のみの調査なのですが、孔内水平載荷試験を10m以内で行うようにしているのですが、10m以内で土層が変化した場合、土層毎に試験を行う方がよいのでしょうか?
基盤層は15m付近(砂礫)で、1~5m:砂(N値2)、5~12m:シルト(自沈層)となっています。
耐震を考慮する場合には、各土層で試験を行うことがよいと思うのですが。
また一軸、三軸試験などは今回必要とされていないのですが、耐震設計をする際には実施した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

有限要素法

セクション
|
タグ

土木の構造設計に携わっている者です。今後のスキルアップのために,ボックスカルバートのような地中構造物の地震時の挙動などについて,有限要素法による解析ができるようになりたいと思っています。現在,有限要素法の汎用ソフトが数多くあると思いますが,大半は金属材料を主体とした機械設計向けのようだと感じています。コンクリート構造物や地盤を扱うのに実用的なソフト(できるだけ安価なソフト)をご存じの方がいましたら,ご教授いただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

仮舗装について

教えて下さい。
上水道管工事にて、工事期間中(2ヶ月程度)に仮配管(径100mm)を道路内に埋設し、その道路は交通開放します。
このような場合、路盤をせずに良質土の上に直接仮舗装なんて事はOKなのでしょうか?
道路の、交通量は少なく幅員も4m以下の道路です。
よろしくお願いします!

純間隔

辞書を引いても正しい意味が解りませんでしたので、詳しい方 宜しくお願いします。
深礎工の仕様書で、深礎杭の施工は杭の純間隔が杭直径の2倍以下の場合は、裏込注入が
完了した後に、次の杭を施工するものとする。とあります。
純間隔とは深礎杭中心から次の深礎杭中心までの距離でしょうか?
私はライナー外側から次の杭のライナー外側までの最短距離と考えるのですが、
図等で説明された資料が有りませんので、はっきり言えません。

ブロック積の根継ぎの構造について

ブロック積の根継ぎの構造を検討しています。

通常、根継工といえば河川護岸を対象にしたものが主だと思いますが、
災害復旧における道路擁壁での適用を検討しています。

標準構造や設計基準書等の文献を探していますが、
ご存じの方、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

排水性舗装の補修時期について

排水性舗装の補修は不陸が発生し、乗り心地が悪くなった時点で、表層あるいは表層・基層の打換という方法で行っています。打換をした後、結構早い時期に細い泥の筋が現われます(ポンピング)。しかし、その後、不陸発生まではやや時間があるため、ポンピングの発生時点では補修を行わず、乗り心地が悪くなってから打換するという方法になってしまいます。乗り心地が悪くなってから打換を行うという方法では補修間隔がどんどん短くなってしまいます。ライスサイクルを考えた場合どの時点で補修を行ったのが良いのでしょうか。

地耐力(平板載荷試験)とN値の換算

セクション

土木世界に入りまして3ヶ月が経ちました・・・
右も左もわからず、こちらのサイトにたどり着きました。見苦しい馬鹿な質問ですが
なにとぞよろしくお願いいたします。

地耐力(平板載荷試験)N値の換算

N値から地耐力換算を教えてください。

無礼をお許しください。