雑草の重量をだすには・・・

セクション
|
タグ

 御世話になります。
 工事の際にでてくる雑草・樹木等の処理費用をだすのに、それらの重量を算定する
必要があります。面積等はわかっているのですが、重量がどのくらいになるのかはっきりとした根拠がありません。なにか根拠となりえる資料をおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします。へんな質問ですみません。

路床改良について

初めまして。早速ですがご指導お願いします。とある道路の詳細設計で、全線セメント安定処理における路床改良を行わなければならない結果となってしまいました。その時、計画路床面下に現地盤がきてしまうケースが一区間存在してくるのですが、そういう場合は考え方や数量はどうすればよいのでしょうか?教えて下さい

港湾施設(護岸)の安定計算時の最低水位

お世話になります。潮位の影響を受ける護岸の安定計算を行う場合、
護岸の前面水位を設定する必要があります。最低水位としては朔望干潮水位(LWL)、
既往最低潮位(低極潮位LLWL)、略最低低潮面等がありますが、どの水位を用いればよい
のでしょうか。算出方法と併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

土工の発生土に関する質問

セクション
|
タグ

土工のとりまとめについて質問させてください。
路床盛土で100m3必要なのですが、作業土工などを考慮しても20m3不足します。この時、発生土として20m3計上すべきなのでしょうが、路床盛土(流用土)としては80m3計上しておけばよいのでしょうか。それとも路床盛土(流用土)100m3・路床盛土(発生土)20m3と計上するのでしょうか。(これだと120m3盛土するかのようになってしまいますが・・・。)

道路標識の埋込長についての質問-02

アンカーボルト埋込長の計算についてご質問があり投稿させていただきました。

道路標識設計基準・同解説(S62.1 p.243)に「埋込長の算定」で掲載されている式は一般道路の構造物の風荷重については許容応力度の1.5倍で計算されていますよね?高架道路の場合は1.2倍で割り増しをするのがよいとききました。式のなかでL=σt・φ/6・0.8・1.5)で高架道路の場合はL=σt・φ/6・0.8・1.2)でよろしいですか?あと式のなかで6という数値はどうしてでてくるのですか?よろしくおねがいします。