積ブロックの護岸にU-300BOXの落ち口

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

補償にて普通河川の護岸工の設計を行っています。
積ブロックで護岸されており、道路側溝の水抜き(U-300B-BOX)がされてます。
現況はブロックに穴を開け、そこに水抜きを通しているのですが、同様の補償を行っても良いのでしょうか?

中間帯鉄筋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

●下記の記述に対する説明について
9.4.4 中間帯鉄筋の【解説】
「中間帯鉄筋は、軸方向鉄筋かそれとも帯鉄筋またはフープ鉄筋に直接かけるとともに、端部で十分な定着が得られるようにする。」
「コンクリート標準示方書{構造性能照査編}2002年版P.125」より
 この記述は正誤表で、修正された経緯もございますが、記述に対して説明をいただきたい内容は、図9.4.2との関連であります。

図9.4.2の中間帯鉄筋の配置例において
 左の中間帯鉄筋の配置例の場合 :軸方向鉄筋にかける
 真ん中の中間帯鉄筋の場合   :帯鉄筋にかける
 右の中間帯鉄筋の場合     :フープ鉄筋にかける
というように、中間帯鉄筋の形状によって、かける鉄筋を説明していると解釈して良いのでしょうか。逆に、真ん中の中間帯鉄筋の場合に、軸方向鉄筋にかけることは、意図されていないのでしょうか。

間知ブロック積の縦施工継手

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 間知ブロック積(H=6m)を横方向に伸ばす計画です、手前(L=6m程)の伸縮継手まで壊して継ぎ足したい、途中で壊して継ぎ足しても結局伸縮継手で壊れそうです。何か設計基準が有ったら教えて下さい。

引張軟化曲線の適用にあたって

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、RC部材を積層シェル要素でモデル化した非線形解析と設計を行うために、引張側のコンクリートモデルを検討しております。そして、そのモデルとして、コンクリート標準示方書[構造性能照査編]のP.27の「3.2.4 引張軟化特性」の引張軟化曲線(図3.2.2)の適用を考えております。しかしながら、そのパラメータの設定に不明な点がございますので、以下について教えていただけないでしょうか。
(1)ひび割れ発生強度について
ひび割れ発生強度として、ftkに寸法効果などが考慮されたfbck(コンクリートの曲げひび割れ強度,p22の3.2.4式)/γcを与えることが妥当と考えておりますが、これは正しいでしょうか?
(2)引張軟化曲線を規定するftkについて
引張軟化曲線は、ひび割れ発生後の特性を規定する曲線だと思いますが、図3.2.2は引張応力およびひび割れ幅がftkで整理されているため、ひび割れ発生時の応力度はftkです。一方、(1)ではひび割れ発生強度をfbck/γcとしているため、両者の値が異なります。結果、ひび割れ発生までの直線(=Ec×εt)と、ひび割れ発生後の曲線(図3.2.2)が不連続になってしまいますが、連続性をもたせるためにはどのようにすればよいしょうか?
・例えば、(1)でftkを与えれば曲線は連続しますが、この場合、fbckで設定される値をどのように考えれば(使えば)よいのでしょうか?もしくは、記述はありませんがftkをfbck/γcと読み替えればよいのでしょうか?
・ftkは特性値ですが、なぜ、引張軟化曲線では特性値を用いているのでしょうか?(「3.2.3 応力−ひずみ曲線」の図3.2.1では、終局強度の設定にf'cd(設計値)が用いられています。)

以上、要領を得ない質問となり恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

波形鋼板ウェブのせん断について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

波形鋼板ウェブ橋について教えて下さい。

(1) 張出し施工の波形鋼板ウェブ橋では、通常の張出し施工のPC橋で行われている架設時の検討(斜め引張応力度の検討)については行われていないようですが何故なのでしょう。
(2) 波形鋼板ウェブ橋の終局時はトラス理論が成立しないと聞きましたが、となると桁の破壊形態は鋼材のせん断座屈のみとなるのでしょうか。

よろしくお願い致します。

間地ブロックについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

間地ブロックの天端を利用してスラブをかけようと考えていますが、間地ブロックは上からの荷重に耐える事ができるのか教えてください。(T-20荷重のスラブをかけます)

大学では構造力学を教えない

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問の中で、構造力学に関する物が幾つかあります。私の社内でも新卒の社員に聞いたのですが、近頃は構造力学は選択になっているようです。また、あっても誰かが作ったプログラムを実行するだけと言うのもあります。

無筋コンクリート構造物の応力度計算

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋コンクリートの曲げ及びせん断応力度計算式は一般に、構造物の中立軸や鉄筋量などから、
曲げ及びせん断の照査を行うと思いますが、もし無筋コンクリート構造物で同様の照査を行おうと
した場合、どのように照査すればよいのでしょうか?
せん断照査時の抵抗面積及び、曲げ照査時の有効高さ及び幅又、中立軸の取り方等くわしく
教えて頂けると有難いです。文献等に記載されているならその文献等も教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

プレキャスト部材によるポータルカルバート

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

スパン13m程度のポータルカルバートを計画しております。
従来なら、RC部材による構築と理解します。
最近の新技術等でプレキャスト化はされているのでしょうか?
(不勉強ですいません)

温度応力解析で教えて下さい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

捨てコン(厚300mm)を打設後、45日目に底版コンクリート(厚1500mm)を打設したと仮定して解析をしたら、底版コンクリート打設後に捨コンクリートの方が温度が上がりました。
これはどのように解釈すればよいのでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

路床のセメント系安定処理計算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 軟弱材料を有する箇所の道路計画において、セメント系固化剤を用いて路床の安定処理をします。
 このとき「アスファルト舗装要綱」で書かれているところに疑問が発生しました。
「安定処理厚さから20cm減じたもの」の扱いですが、安定処理厚さを95cmとした場合は計算上では次のようになります。
・安定処理層のCBR値 -- 75cm
・安定処理層のCBR値と従来路床土のCBR値の平均値 -- 20cm
・従来路床土のCBR値 -- 5cm
合計 100cm

 それでは、安定処理厚さを100cm(路床部分全て)とした場合は計算上ではどの様になるのでしょうか。
 あくまでも20cmの部分を確保するのでしょうか。それとも、全てを安定処理するのだから安定処理層のCBR値だけでよいのでしょうか。
 初歩的な質問ですが、教えて頂けませんでしょうか。

プレキャストボックスカルバートの設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレキャストボックスカルバート(以下BOX)は通常道路を横断するものが多いと思います。しかし、BOXと平行して活荷重が載荷される場合があり、この場合の設計方法について、ご意見、ご指導賜りたく投稿します。
道路土工カルバート工指針によると共同溝設計指針に則るように明記されています。共同溝指針の極端に土被りがうすい場合というのがくせ者で、カルバート工指針の0.500mがそうなのか等問題になると思います。(こういう指摘を会計検査で受けたりとかありませんか?)こういった統一見解はないのでしょうか?

橋梁壁高欄のひび割れ誘発目地の構造について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼床版上の壁高欄に設置する「ひび割れ誘発目地」の検討を行っています。
建設物価に載っている、いわゆる目地材を用いて目地を造る工法の他、
・誘発目地部の断面欠損率を高める(有効断面積を減らす)ために、(1)VP管や(2)特殊樹脂を塗った鉄筋を立て込む工法があるようなことを何かの資料で見ました。
・(3)壁高欄の軸方向鉄筋を誘発目地部でクロスさせる工法もあるようです。

これらの効果の程は?コストはどれが安いのでしょう?
また、上記の方法や、それ以外の工法を比較している資料などありましたら、教えて下さい。

既設構造物の利用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防波堤設計をしています。
基本的考え方としては、既設構造物を撤去して新設するのですが、近年の社会情勢から、既設防波堤も利用する案を考えたいと思っています。
例えば、既設防波堤の上から被覆する等ですが、ここで問題が新規コンクリートと既設コンクリートとの一体性、耐久性です。
何かこのような事例や記事があったら教えてください。

クーロン土圧算定式の設定値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「港湾の施設の技術上の基準・同解説」(対象基準)の記述内容に関するものです。

問1:「第2編14.2.1解説(4)」(P.290)壁面摩擦角の設定値
 L型係船岸の場合、この安定計算と壁体断面算定の場合では土圧作用壁面の状態が異なります。道路土工擁壁工指針や道路橋示方書では、壁面状態の違いで、壁面摩擦角の値を変えています。対象基準で、場合分けがない理由をお教えください。
いくつかの基準で設定値が異なる具体的理由をご存知でしたら教えてください。

質問2:「第6編4.5参考(1)」(P.661)裏込め材の形状と土圧軽減効果の根拠
 対象基準の参考文献5)(P.663)のようですが、概略をお教えください。

ページ

RSS - 設計 を購読