港湾工事に使用する基準面の高さについて

港湾工事の施工をしているものですが
工事に使用する基準面の高さについての質問です。
各港によって東京湾平均海面(T.P.+○.○○m)を
最寄の一等水準点からの高さにプラスして
現場仮ベンチマークとして使用していますが
なぜ直接水準点の高さからを使用しないのでしょうか?
また、東京湾での港湾工事を施工する場合にはやはり(T.P.+○.○○m)を
考慮して工事基準面の高さを決定しているのでしょうか。
陸上工事主体の現場との施工高さの兼ね合いに不都合は生じないのでしょうか。

土木学会基準の水の品質試験に用いるけい砂

土木学会基準の「試験室におけるモルタルの作り方」(JSCE−F 505-1999)の中で、コンクリート用練混ぜ水の品質の試験のためのモルタルに使用する細骨材は、けい砂Aとけい砂Bを2:1で混合したものを使用することになっており、それぞれ粒度範囲が示してあります。
ところが、この粒度範囲に合致する粒度のけい砂が、入手できません。(調査不足かもしれませんが)どこから入手できるか、教えていただければ助かります。
よろしくお願い致します。

生コン水セメント比の荷卸し時の測定方法

床版コンクリート打設時、生コン荷卸し時において、100から150m3につき1回水セメント比を測定し、・・・・と通達が去年出たようですが、現地にて、いろいろな測定方法があるようですが、どの方式にて測定するのが正しいのか? エアメータ方式が一番高い単位水量が出るようですが。

グラウト流動性試験のJロート(φ8・φ10・φ14)の使い分け

グラウト材の流動性試験(フロー試験)に用いるロートの使い分けについて教えて下さい。
流動性の高いものについてはPロートを用いるようですが、Jロートについては3種をどのように使い分けるものなのでしょうか。
φ14については公団型と呼ばれていることから推測すると道路公団で要求される試験器具と思われるのですが、φ8とφ10については使い分けが分かりません。
私の調べた限りでは、土木学会の基準ではφ10についての記載がないのですが、市場にはφ10も多く出回っている事から何か歴史的経緯があるのかとも思うのですが。

丸太杭の打込みについて

はじめまして。施工については全くの素人です。
重機を使わずに、長さ3mの丸太杭(直径18cm)を水深30cm程度の沼の砂地に2m打込むのに、どのような方法があるのでしょうか?
ポータブルのアースオーガー等も調べましたが、1m程度しかできないとのことです。

コンクリート養生水の基準値について

現場では水道水がないため、コンクリートの養生水に現場近くのため池水の使用を予定しています。養生水に関する水の基準値があれば教えて下さい。

鉄筋の配置間隔について

素人のあさはかな考えで質問させていただきます。鉄筋の配置間隔俗に言うピッチについてなのですが、ピッチの許容誤差はどの程度なのでしょうか?昔、道路橋示方書にて数ミリという書き込みがあったのを記憶しているのですが?
もし、その記憶が正しければ何故、そこまでの誤差しか許されないのでしょうか?
実務の施工現場において、実際には不可能なときもあります。
施主や発注者に説明できない情けない監理技術者にはなりたくないのです。
わかる方がいらっしゃいましたら、ご面倒ですが指導してください。
よろしくお願いします。

鉄筋交差部の結束について

土木工事(公共)において、鉄筋を組み立てる場合に鉄筋の交差部は全て結束しなければならないのでしょうか?普通に考えれば結束しないより結束したほうがいいというのはわかりますが、コンクリート工事標準示方書等には要所を結束としか書いていません。官庁の担当者は『土木工事の鉄筋は全て全結束だ』と言い張るのですが具体的にどこにそのような記述があるのか教えてくれません。本当にそうならば仕方ないのですが・・。
どなたかお分かりになる方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

コンクリート構造物の埋戻時期について

フーチングの側面を埋戻したいのですが、埋戻時期を記載した文献をさがせなかったので投稿しました。

 個人的な意見ですが、土圧(転圧荷重含む)以上のコンクリート強度があればよいのでは?