道路盛土路床部に設置するヒューム管の基礎砕石について

道路土工路床盛土部において管路工(ヒューム管Φ600、90°巻)を設置していますが、良質の締めかため土(トンネルずり)の上に設置する場合、基礎砕石はやはり必要なのでしょうか?
基礎砕石の目的は荷重の均一な分散と不陸整正が目的であれば不要でも良いのではと考えています。いかがなものでしょうか?

ワイヤーメッシュのスペーサーブロックについて

ワイヤーメッシュに使用するスペーサーブロックの配置計画をしたいのですが、
鉄筋であれば構造物底面1m2当たり4個と共通仕様書等で定められています。
ワイヤーメッシュの場合は鉄筋と同じではないと思っています。
メーカーの方に問い合わせたところ0.8m2あたり1個と聞いていますが、
いろいろ本を調べましたがなかなか見つけられません。
もしわかる方いらっしゃいましたら、ご指導願います。
※何の本についてるか等もわかりましたらお願いします。

非破壊試験測定要領に関して

国土交通省大臣官房技術調査課より出された「非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領(案)」(平成18年3月一部改訂)で、
7.規格値の表4について、配筋状態で規格値が±10mmで出来形管理基準(±鉄筋径)よりも厳しいのはなぜでしょうか?
また、「上記判定基準を満たさなかった場合、設計本数と同一本数以上」という文句の意味はどういうことでしょうか?

集水井掘削におけるダイナマイト使用について

集水井掘削において、岩盤層(軟岩?程度)が5mと厚くダイナマイト使用を考えています。役所の担当者が地すべり地域で使用しても良いでしょうかと訪ねられました。使用実績がありましたら、教えてください。
 また、中硬岩までは標準歩掛(国交省積算基準)で掘削できるようになってますから中硬岩以上でないと発破はみられませんと言われました。疑問に思って質問しました。

鉄筋コンクリートに使用するコンクリートの強度について

施工専門の現場監理者です。恥を忍んでお聞きしたいのですが、なぜ、鉄筋コンクリート構造物には18N/mm2のコンクリートを使用してはいけないのでしょうか?多少は調べてみたのですが、コンクリートと鉄筋の付着強度に関係しているようなイメージを抱いていますが、確証はありません。手抜き工事を考えているわけではなく、少しでも施工のコストダウンをしていかないと民間造成工事等の価格競争に勝てないため教えていただける方がいらしたら教えていただきたいと思い質問させていただきました。民間造成工事といっても、フ゛ロック塀の基礎程度なのですが・・・。よろしくお願い致します。

無収縮モルタルの充填方法

既設堰堤にΦ36で削孔し、D25(L=1000 埋込みL=500)を水平に差筋後周囲に無収縮モルタルを充填するのですが、どのように充填すればいいのでしょうか?軟らかいと流れでてきてしまうと思うし、硬いと充填できないような気がします。

タックコートについて

現場施工管理2年目の者です。
今回初めて本格的に道路舗装を担当するのですが、施工計画を作成する上で下請けの舗装業者から基層、表層を連続施工するためタックコートを省略させてほしいと言われました。
タックコートは合材の接着材の役目と思っていたのですが省略する事は可能なのでしょうか?
また可能な場合は設計から削除するべきでしょうか?アドバイスお願いします。

トンネル施工時に発生する騒音対策について

発破時の騒音及び低周波の低減を図るため、防音扉を設計するに当たり、グラスウール充填式、水充填式、コンクリート充填式等あり、選択に困っています。
水充填式が一番効果がある事は解るのですが、何か参考意見があればお聞かせ下さい。