ボックスカルバートの頂版補修について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレキャストRCボックスカルバートの補修で、苦慮しております。
現況としては、
土被りなしのボックスカルバート
ボックスカルバートの頂版部分
グレーチングを入れるのに開口にして受け枠設置
状況としては、
受け枠周りが5ミリ沈下している
この状況下で、沈下部分を補修するにはどのような方法が
適切なのか、ご教示くだされば幸いです。

NATM工法 断面が60?の意味

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

NATM工法において、内空断面60?程度をボーダーラインとすることがよくあります。(例えば入札条件など)
小断面(20?以下)や大断面(150?程度)であれば、それぞれ施工方法が大きく変わってくると思います。
60?であると中程度の規模であり、通常のNATMの施工方法でいいと思います。60?以上、もしくはそれ以下である場合の留意点は何でしょうか。

河道掘削の安全上の留意点

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【工事】河川築堤工事(20000立米)
【工種】築堤工(20000立米)掘削工(20000立米)土砂運搬(20000立米)法面整形(4750平米)
【河川種類】国土交通省 1級河川
【工事時期】10月〜3月

築堤工事において、河川の河道掘削を行う予定です。

はじめて河川工事を担当することになったのですが、
河道掘削を行うにあたり安全上の留意点はどんなものがあるでしょうか?

仮締切について
河道掘削施工箇所上流に、仮締切を設置しようと考えているのですが、通常は締切を設置しているのでしょうか?

ご存知の方がおられたら、よろしくお願いします。

コンクリート吹付の配合

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート吹付工の配合(1m3当たり)がわかりません。
教えてください。
お願い致します。

植生の生育状況観測

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

法面保護で厚層基材吹付けおよび植生マットを施工した場合の生育状態を観測するに当たって、施工時期による観測の時期ならびに観測頻度が書いてある文献があれば教えてください。

盛土法面整形

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

積算初心者です。

トンネル工事からでた軟岩場K・中硬岩をブルで敷均し、その後、法面整形をする工事なんですが

軟岩場K・中硬岩を機械で法面整形をする歩掛りを見つけることが出来ません。

どなたかご存知の方はご教示願います。

コンクリート

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公共工事等のコンクリートの配合(呼び強度)とネクスコ(旧公団)のコンクリートのA、B,C,の図面に書いてある違いを知りたいです。骨材の大きさの表現の違いがあるようですが、何方か教えて下さい。

防護柵の設置基準

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最大高さ5mの盛土の上に道路を造るのですが、ガードレールを設置しなければならない盛土高さの基準ってありますか?
よろしくお願いします。

標識柱の基礎について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

工事区間内で、警察(公安委員会)管理の標識柱を移設することになりました。
標識は「止まれ」や「進入禁止」などのよく目にするもので、高さは3.5m程度です。
警察担当者からは、「基礎は土中に50cm程度根入れしておけばよい。」と言われましたが、本当にそれでいいのでしょうか。
コンクリート基礎が一般的だと思うのですが、どうなのでしょうか。
また、基礎に関する基準や、図集などはないのでしょうか。
よろしくお願いします。

鋼板巻き立て工法の中詰め材充填について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 橋脚耐震補強工事で鋼板巻き立て工法(鋼板厚さ6mm)において、中詰めモルタル(フロー値30cm)を幅30mmで下方注入口から高さ4mを3回で充填したのですが、注入後に打音確認を行ったところ、部分的に音の違いを発見しました。文献等を参考にして、その部分にエポキシ樹脂低圧注入工法で、再注入を行ったのですがほとんど充填されない状態で解決されません。
 注入口は鋼板に5mm程の削孔を行い、シールで固定し、エア抜きも削孔してあります。
エポキシ樹脂の注入材は幅0.2mmに対応可能な材料を使用しています。

質問?現在の再注入の状況から、鋼板と中詰め材の隙間があったとしても0.2mm未満であると想定されますが再注入等により、解決できる工法または材料についてご存じの方は、お教しえ願います。 
質問?今回の橋脚耐震補強工事はせん断補強が目的ですが、鋼板巻き立て工法の中詰め充填のについてはどのような考えで設計されているのか。参考となる文献または考え方をお教しえ願います。

購入盛土材 搬入土量管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、購入土を用いて造成工事を行なっています。

盛土材は礫質土です。

通常、現場で設計数量と搬入数量を比較する場合は伝票で行います。
しかし、当現場の盛土量が100万m3あり、すべてが購入する計画
であるため、発注者から伝票のみの対比ではなく、すべてのDT
の積載重量を計り、材料の単位体積重量から搬入土量を把握しな
さいと言われています。

しかし、搬入業社がトラックスケールを備えていないため、積載
重量を把握できません。仮に簡易的な重量確認装置を用いて、現場
で荷重を測ったとしても、精度が良くないため全車計っても意味
がなくなってしまいます。

発注者は搬入業者にトラックスケールを何百万かかっても、備え
させろといっています。しかし、現実的に無理かと思います。

発注者は会計検査のことを心配して上記のようなことを、考えて
いますが、トラックスケールに頼らない、別な管理手法等があれ
ばアドバイスいただきたく思います。
自分的には、他の発注者の現場で同じ購入土でも伝票管理のみで
やってきていますので、当現場がいきなり伝票ではなく、すべて
トラックスケールでやった場合に他の発注者とつじつまが合わなく
なり会計検査員もとまどうのではないかと思います。
自分の考えは間違っているのでしょうか?

技術に関係のない質問で申し訳ございませんが、ご返答よろしく
お願いします。

コンクリート水路における目地施工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

通常、コンクリート構造物においては、10〜20mに1箇所、伸縮目地を設置することが定められています。しかし、無筋コンクリートの現場打ち水路(H600×B600)において、施工業者が伸縮目地の設置を忘れ、施工してしまいました。
当方では、水路コンクリートの一部を箱抜きし、新たに目地を設置することとにしております。しかし、漏水等が懸念されます。
ついては、他に良い施工方法がないか、アドバイスをいただきますようお願いします。

安定処理固化材の材齢について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路の路床改良で安定処理を計画しています。
固化材による添加量と一軸圧縮強さおよびCBRの関係は、
材齢7日であらわされますが、なぜ7日なのでしょうか。
また、それ以下の材齢ではあらわせないのでしょうか。

スターラップの重ね継手

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚の梁鉄筋について、設計図では圧縮側のスターラップが、
両端半円形フックの重ね継手となっております。
そうすると継ぎ手位置が、一断面に集中する(芋継ぎ)のですが問題はないのでしょうか?

コーン指数とCBR値の関係について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路の路床改良で安定処理を計画しています。
固化材による改良後の設計強度をあらわすコーン指数とCBR値は
相関関係があるのでしょうか。

ページ

RSS - 施工・マネジメント を購読