PC鋼線定着突起補強

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

PCケーブルの中間定着突起の補強について、質問します。
コンクリート道路橋設計便覧(H6年-日本道路協会)P190によりますと、「T4」荷重を求める式中で「平均圧縮応力度=σf」を作用させます。
質問は「σf」とは、主桁の曲げ圧縮応力度を指すのでしょうか?
この応力度の違いで、配置鉄筋量が大きく変わってしまい、悩んでおります。
計算例では「σf=4.5N/mm2」で「F3鉄筋=8本-D19」となっています。フレシネーの配筋例とも一致します。
しかし主桁をパーシャルで設計した場合、「σf=0」となり「F3鉄筋=10本-D29」という大きい鉄筋量となってしまいます。
皆様、忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。

主筋と配力筋の配筋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

配筋について質問です。一般に主筋の外側に配力筋(配力筋が外側)かと思いますが、床版などでは主筋が外側になっています。また、ある建物(浄化センター)の底版でも主筋(太いので主筋だと思いますが)が外側に配筋されていました。このように主筋が外側に配筋されるのはどういった場合なのでしょうか?

コンクリート圧縮強度試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初歩的なことですが、教えて下さい。コンクリート圧縮強度試験の供試体についてですが、標準養生、現場空中、現場水中の意味(使い分け)がよく分かりませんので、どなたか、教えていただけませんか。

コンクリートの仕上り面について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

配合が24-8-20BBを使用したコンクリートを施工しましたが、コンクリート面が、ところどころ、黒っぽくなることがあります。他業者が施工したコンクリートも同様です。型枠は、木製です。いろんな人に聞いたところ、黒っぽくなる現象は、コンクリートに含まれる砂の成分だとか、高炉分のせいだとか、聞きました。みなさまの意見をお聞かせください。

コンクリート打設

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初歩的な質問で生コン申し訳ないのですが、コンクリート打設でハ゛ックホウのハ゛ケットで打設するのは良いのでしょうか。どうかよろしくお願いします。

橋台側面の鉄筋量

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

施工側の人間です。以前、「橋台は橋軸方向の荷重だけを考えているから側面の鉄筋は必要ない。最近はひび割れ防止の観点から入れている」といった事を聞きました。その時はなるほどと思ったのですが、橋台の配筋図を見ていると側面にも前面・背面と同じ径の鉄筋が同じピッチで入っています。ひび割れ防止のためならD13などをある程度のピッチで入れる程度では駄目なのかと疑問に思いました。そこで、本題に戻りますが橋台側面の鉄筋はひび割れ防止のためなのか、それとも何らかの荷重に対して計算から求められるものなのでしょうか?

型枠支保工の撤去時期について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

発注者より、梁コンクリートの支保工の残置を、14日と指示されたのですが、そのような記載がある文面を探しています。どなたか御存知ないでしょうか。(コンクリート示方書施工編では14Nと言う記載は有るのですが)

ドブ漬

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

よく単管ドブ漬、ドブ漬パイプ とか聞きますが

どういう意味でしょうか?

コンクリート最小打設厚の記載

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2006/1/27でコンクリート最小打設厚について以下のとおり回答がありましたが、これについては、何処の文献に載っているのでしょうか 教えて下さい。

・圧縮試験をするのであれば・・・粗骨材寸法の3倍(JIS)
・硬練りであれば粗骨材径の1.5倍以上程度

コンクリートひび割れの深度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートのひび割れ調査をする際に、ひび割れが、表層であるとか、貫通であるとか調査項目があるかと思いますが、ひび割れの深度を測定するのはどうやって行うのでしょうか。また、簡単な計測方法を教えて下さい。

鉄筋の継手について(コンクリート標準示方書 )

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋の継手に関して、コンクリート標準示方書に以下の記述があります。

9.6 鉄筋の継手
9.6.1 一般
(3) 継手は同一断面に集めないことを原則とする。継手を同一断面に集めないため、継手位置を軸方向に相互にずらす距離は、継手の長さに鉄筋直径の25倍か断面高さのどちらか大きい方を加えた長さ以上を標準とする。

BR>現在、設計を行っている構造物は断面高さが大きく(1.5m程度)、鉄筋強度が高いものを用いるため継手長も長くなります(2m程度)。
これに対し継手間隔として25Dより大きい断面高さを確保しようとすると、部材の大部分にわたって継手が配置されることとなり、実際には配筋ができない状態になってしまいます。
継手の間隔として、断面高さより小さい鉄筋径の25Dを採用した場合、構造的に問題あるでしょうか?
<また、こういった断面高さの大きな構造物に対して、25Dを採用する事の理由付けなどできるでしょうか?

この「断面高さ」の部分は平成8年度版より記述がありますが、改訂資料等に解説・根拠がありません。
どういった考え方で追記されたのかという経緯や根拠となる資料をご存知であれば、合わせてご教示願います。

よろしくお願い致します。

コンクリートの湿潤養生について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えて下さい。高炉セメントの場合、コンクリートの湿潤養生期間は、7日となっていますが、基本的な考えは、コンクリート露出面のみ、湿潤養生をしておけばよいのでしょうか。それとも、型枠面にも散水等をして、湿潤な状態にしたほうがよいのでしょうか。その場合、型枠のあく等が、コンクリート面について、脱型した時に、経験上、美観が悪くなります。

支圧強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土コ示での支圧強度の面積の取り方が判りません。

JASSのプレストレストコンクリート設計施工規準・解説では、支圧強度 = 荷重 / 定着装置有効支圧表面積(ほぼプレートの面積)、となっています。

一方、土コ示では明確に掲載されていません。
しかし、笠井編;コンクリート総覧、1998、を参照しますと、土コ示では、支圧強度 = 荷重 / コンクリート面の支圧分布面積(縁までの有効距離をとる)、となっています。

土コ示は、
1.支圧強度 = 荷重 / 定着装置有効支圧表面積(ほぼプレートの面積)
2.支圧強度 = 荷重 / コンクリート面の支圧分布面積(縁までの有効距離をとる)
のどちらなのでしょうか?

JASSと土コ示では、支圧強度に対する許容応力度も大きく異なります。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

段差フーチングの設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

段差フーチングの設計についてご教示願います。
現在1スパンの橋梁実施設計をしております。当該箇所が橋軸直角方向に傾斜地となっているため、両側橋台とも橋軸直角方向に段差フーチング(単列場所打ち杭1×2本)にて計画しております。そこでこの橋台の設計についてですが、橋台高が左と右で段差分変化しますので、その2パターンの橋台高で橋台の設計を行えばよろしいのでしょうか。それとも面外方向に段差フーチングに見合うモデルを作成し設計を行うべきなのでしょうか。国交省、旧JH関係の基準を見ても明記されていませんでしたので、ご経験、御知恵がございましたらお教え願います。
又杭についても同様の方法で2パターンの配筋図を作成すれば良いのか、合わせてお教え願えたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

鉄筋コンクリートの許容せん断応力度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋コンクリートを許容応力度法にて設計する場合、許容応力度より大か小かで判定されます。
さて、そのうち「許容せん断応力度」についての質問です。
この許容値は、荷重の組み合わせによる割り増しは可能なのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、設計基準によってバラバラになっており、混乱しています。

例:
トンネル標準示方書開削編・・・割り増し可能。
道路橋示方書・・・・・・・・・現在の規準では、許容応力度扱いされていない。
国鉄・RC標準・・・・・・・・割り増し不可。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読