土木積算

建設会社に入社して5年経ちましたが、今後、積算の勉強をしたいと思っているので何か参考になる文献、フリーソフトがあれば教えていただきたいのですが。
何卒、よろしくお願いします。ちなみに私は土木の現場監督です。
建設会社に入社して5年経ちましたが、今後、積算の勉強をしたいと思っているので何か参考になる文献、フリーソフトがあれば教えていただきたいのですが。
何卒、よろしくお願いします。ちなみに私は土木の現場監督です。
階段工を設ける時、手摺を付けますが、手摺の施工方法は、どうするのが、一般的なのでしょうか?
それによって、手摺のコンクリート基礎も変わると思いますが、根入をどの程度確保すればいいかとか根拠が知りたいのですが、よく分かりません。。。宜しくお願いします。
標準図集にあるボックスカルバート配筋図ですが、頂版、底版、側壁の内側の主鉄筋の長さが外寸法−被り×2となっています。この両側は鉄線で結束しないのでしょうか。結束するなら、鉄筋長に多少余裕をもうけた方が良いと思うのですが。
以上、宜しくお願い致します。
現在,ラーチ(ロシアカラマツ)と国産スギの複合合板を県工事の木製型枠標準仕様にと考えていますが,建設業者さんを対象としたアンケートで,強度が低く支保工に用いる単管の量が約2倍必要となり,標準的な設計の範囲内を逸脱しているので,利用を見合わせたい。という意見が出されています。
意見の中では強度が低いとしていますが,JAS規格に合格した製品であり,また,単管2倍必要と言うことにも明確な根拠は無いということでした。
そこでお聞きしたいのですが,
?木製型枠支保工に用いる単管等の最低必要量(設置間隔等,標準的な設計で見込んでいる量)は何の基準でどの程度に定められているでしょうか?
?その規定が記載されている技術基準(出版物)も併せて教えてください。
?ラワン合板型枠と針葉樹複合合板型枠を使用して同条件下(支保工)でコンクリートを打設した試験とその結果があれば教えてください。
以上3点についてよろしくお願いいたします。
推進工事(河川横断)で立坑から11.0m付近推進時に、土質が変化し掘進機が急激に変位した。掘進機を方向修正行い再度掘進したが変位を抑えられず掘進機の制御が出来なくなった為、作業を中止した。このままの土質及び変位での施工ではさや管出来形の確保が困難なため急激に変位が変わった場所まで薬液注入で充填しながらさや管を引抜いた。引抜後、掘進機停止位置より約2.00m先で薬液ボーリングマシンにて探査を行った結果、掘進管路上部(GL〜11.5m付近)に非常に硬い層が見られ、下部(GL〜12.0m付近)に緩い層及び空洞があると思われる。さらに探査ホ゛ーリンク゛施工中に注入ロッドから酸欠空気(3.2%)が吐出した。
このような現象が起こる原因を教えてもらえないでしょうか
暗渠排水の吸出防止材の件で質問です。
吸出し防止の位置は,
1.管の全周
2.砕石の下,左右
3.砕石の全周
どこが効果的なのでしょうか。
現在の考えは,φ200 全面有孔管 フィルター材は,40−20です。山からの湧水の排水です。
山岳部での橋梁下部工事にて橋台施工をはじめるところですが、設計では橋台がラーメン構造のうえに支持地盤が前列後列が3mの段差があり、前列後列ともに2段(各々3m)の段差があります。列毎の段差は6分の法面となっており、前列後列の間は現況通りとなっていて間隔は7mあります。支保工を構築するにも斜面のためそれがもつとは到底思えません。何かよいアドバイス、経験があればお願いします。
現場打ちL型擁壁における壁面鉛直度の許容値について書かれた文献があれば教えて下さい。また、ご意見もよろしくお願いいたします。
配合が24-8-20BBを使用したコンクリートを施工しましたが、コンクリート面が、ところどころ、黒っぽくなることがあります。他業者が施工したコンクリートも同様です。型枠は、木製です。いろんな人に聞いたところ、黒っぽくなる現象は、コンクリートに含まれる砂の成分だとか、高炉分のせいだとか、聞きました。みなさまの意見をお聞かせください。