川崎地下鉄の着工延長報道

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 中川 義也 の写真

川崎市は地下鉄「川崎縦貫高速鉄道」の着工延長について
市議会で表明しました。

報道:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030616-00001026-mai-soci

まあ、高速道路での論議でも見られたのと同様、いらないものはいらない、といって構わないと思うのですが、ダム、高速道路だけでなく、都市開発に国を挙げて重点を置いている現況下で都市インフラである地下鉄も中止・延期論が出てしまい土木のエンジニアとしては悲しいところです。
延期の理由は、財政上の理由を市民アンケートで補強した形で示されています。財政上の理由は致し方ないとしても、市民による反対の雰囲気を醸成してしまったのは残念だと思います。その原因として、1963年に策定された構想の陳腐化(道路交通の充実、東京への鉄道網の充実、自動車保有拡大...)や建設自体への高コスト構造に関する疑いの雰囲気などが有るかもしれません。

どこかでかかれているかもしれませんが、私見を。

川崎縦貫高速鉄道
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/
縦貫高速鉄道 見直し案に付いて
案の概要:http://www.city.kawasaki.jp/16/16gyosys/home/kensyou/kensyou.htm
最も詳しい;http://www.city.kawasaki.jp/16/16gyosys/home/kensyou/kensyou-2.pdf
話題のアンケート:http://www.city.kawasaki.jp/16/16gyosys/home/kensyou/research/research.html

川崎市は旧国鉄や東急、京急など事業者による鉄道整備の恩恵を受けてきており、川崎市民自身が鉄道整備の負担はしなくてもいい、事業者が勝手にやることだ、という意識をもっているのではないかと思います。一方、市議会は旅客鉄道施設の必要性について検討し、市民の負担をともなう地下鉄の必要性を1996年に公表していますが、市民の反対の背景には、「必要なのは分かるがどうしてJRみたいにやってくれないの?」なのではないでしょうか。

私は、川崎市がそのようなプロジェクトスコープしか作らせてもらえない鉄道整備制度の硬直化も問題ありと思います。宅鉄法やBOT・PFIなどを活用したり、隣市の横浜との共同事業(そっちも財政は苦しいが)したりして、あらたな財源の模索を許容する制度になっていないのではないでしょうか。

土木学会では「交通整備制度」という、エンジニア論と財源制度の両面からみた交通インフラ整備の解説書を出しています。p67では「わが国の鉄道事業制度に関する論点」として「3.5.1鉄道計画評価と事業制度の画一性;(前略)全国一律の画一的な事業制度しか許していないため、大都市ではゆったりとした快適な鉄道輸送は全く望めない状況にある一方で、地方都市ではシビルミニマム的な路線網整備すら出来ないのが現状である、例えば、大都市では公的負担・助成を下げて開発利益還元システムを導入し、逆に地方都市では公的負担・助成をあげることを検討すべき出るという考え方と、同一条件で効率的投資を実現すべきであるという考え方がある。」という現状を解説しています。
これ以外にも興味がある論点がいくつかありますので、興味のある方はご参照ください。

職場班の存在意義について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 中川 義也 の写真

私の手元に「職場班の充実・強化の方針」の手紙
(学会の企画運営連絡会議:会員支部部門から)が届きました。
職場班の存在意義が良くわかりません。

手紙を見ると、
これまでは学会誌の郵送料の節約の話で存続しているのかと思っていましたが、
そうではなく、
「学会本部・支部からの情報通信機能」の強化・推進ということのようです。

それだったら、会員個人のe-mailを集めて直接個人に送付したり、
登録者に限られるが、JSCE.jpをつかって連絡することも出来ます。
職場班の班長になった人も手間がかかりません。

但し、私は中小企業づとめで、社内にも会員が2,3名しかいないのですが、
大企業では何かメリットがあるのですか?

この夏、電力不足が言われていますがあなたのところの対策は?

セクション: 
|
ユーザー seki の写真

 東京電力の原子力発電所点検データの改竄に端を発した電気供給力不足報道や東京電力の節電要請とお詫びのCMなどを目にする機会が多くなっている。
 つい最近は、NECが受給調整契約にもとづく訓練を実施した、キリンビールがこの夏の生産拠点を東京電力管内から移す計画をしているなどの報道もなされている。
 では、私たち土木の世界では、何もしなくて良いのだろうか?工事用電力として、電力会社から電気を買っていること、動力として電気にたよっていることは意外と多いのではないか?
皆さんの現場では、どのような対策を考えておられるのか、差し支えなければお教え願いたい。

 さて、一口に停電といっても実際はどんなことになるのだろうか。
「日経コンピュータ」の2003年6月2日号に電力中央研究所狛江研究所の谷口研究コーディネーターの解説が載っていたので、かいつまんで紹介する(詳細に興味のある方は6月2日号のP22をお読み下さい)。
・電力不足により電圧が下がる、周波数が大きくぶれるといった可能性は低い(過去、電力会社はこのような状態にならないように設備増強を行ってきている)
・停電が問題にすべきところだが一口に停電と言っても3種類ある。
・一つは、供給可能な電力量を需要が上回り発生する「全戸停電」である。[これは、電力会社側で何も対策をしない、あるいは、瞬時のピーク電力がこの様な状態になったときに発生する?。] [ ]内は筆者の意見。
・全戸停電から復旧するには、調査も含め半日から1週間程度かかることから電力会社はこれをされると考える。
・次に考えられる停電は、周波数がある一定水準以下になると、一部の地域にある送電線への電力供給を自動的に止める仕組みを電力会社は用意しており、この仕組みを利用して全戸停電を防ぐことが考えらる。これを「局所停電」と呼ぶが、自動的に止める仕組みであることから、いつ、との地域が停電になるか判らないことから、やはり電力会社はこの方策は避けると考える。
・3つ目が、計画的に停電させる「輪番停電」であり、需要の多い平日の昼間、例えば1時から4時にかけて地域ごとに行われるものである。

 長くなりましたが、輪番停電を取ったとしても突発的な発電所や送電設備のダウンによって停電が発生しないとも限らない。やはり、自己防衛として、何らかの対策を考えておく必要があると思うが、皆さんのお考えは如何か?

「コンクリートの水増し」報道

セクション: 
|
ユーザー 中川 義也 の写真

2003年5月13日の生コンクリート加水の事件についての報道です。

--------------------
京都府大山崎町の名神高速道路改築工事で、大量の水を加えた生コンクリートが使用されていたとして、日本道路公団関西支社は13日までに、工事を請け負った共同企業体に工事をやり直すよう指示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030513-00000080-kyodo-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030513-00000022-kyt-kin
--------------------

例えば、ここでは
http://www.asahi-net.or.jp/~XC7T-HYS/news2000_2_21.html
この種の事件の背景として、不況下のコストダウン圧力による「質より量」の風潮が現場レベルで強まっている、としています。ここでの記事は2000年時点のものであり、この風潮が改善されずに根付いてしまっている、と見られる可能性も有ります。

土木学会では、この種の事件に対するアクションはしていますか?

アルカリ骨材反応による鉄筋の破断

セクション: 
|
ユーザー masaaki の写真

 一部の新聞でアルカリ骨材反応による鉄筋の破断の記事が掲載されていましたが、4月10日にNHKのクローズアップ現代[注1]でJR西日本の鉄道橋脚や石川県の道路橋脚等の鉄筋破断の生々しい映像が放映されました。 新聞記事は以下のとおり。

 ・3月19日 毎日新聞[注2] 鉄筋破断:診断方法マニュアルを配布 国交省が調査指示
 ・4月10日 産経新聞[注3] コンクリ内の化学反応で鉄筋破断 山陽新幹線橋脚

 土木学会コンクリート委員会では早速、対策委員会を設置し検討を始めたと聞きました。土木学会の姿勢としては、適切であり、早急の対応は高く評価されるものであると思います。

 社会への影響を考えると、土木学会として見解あるい対応方針をマスコミを通じて発表するべきではないでしょうか?

注1: 「放送記録」から「2003年4月」を選択後、「第2週」を選択して表示可
注2: 「過去2年間のニュース」で"アルカリ骨材反応"を検索して表示可
注3: 検索窓で"アルカリ骨材反応"を検索して表示可

あなたの投稿記事は活きていますか?

セクション: 
|
ユーザー 中川 義也 の写真

記事を投稿していただいた方々に感謝しています。
ただ、記事掲載後、最低2往復くらいはコミュニケーションしてほしいですね(要望)。

・言いっぱなしになっていませんか?
・コメントがついた場合、あなたのメールアドレスにコメントが来たことをお知らせします。
・メールにあるアドレスをクリックすると、直接コメントが読めるページに飛びます。

但し、ログインしないと上記機能は働きません。
是非ログインして使ってください。
あと、メールアドレスはシステム内に別保管されていて、公開はされません。

分かりやすくなりませんか?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

このサイトの趣旨はすばらしいと思いますが、私のように知識の無い人間からすると一つ一つの表現に違和感を感じます。
限られたスペースでの表現なので、ある程度は仕方が無いと思いますが、それぞれの項目の纏め方、表現等がよくわかりません。例えば、メインメニューというのは普通そこに行けば全体の構成が表示されてそこが入り口になるのだと思います。メインメニューの中にトップページがあるのもよくわかりません。トピックスは最初「最新情報」かなと思いましたが分類のことだったのですね?(投稿のページにはトピックとありますが・・・)。
このようなメールもJSCE.jpガイドに分類していいのですか?
一つ一つを取り上げると何か文句を言っているように思われるかもしれませんが、「ユーザ」という言葉もありませんよね?ユーザーならわかりますが・・・。メッセージ配信というのも誰が受け取るのか、送るとどうなるのかわかりません。
脇に国土交通省があったり土木学会があったりして関係がよくわかりません。このページは土木学会のページですよね?

専門の方々は普通に思っているのでしょうが、一つ一つの表現が何か思い込みでされているような感じがします。新聞とかの表現を参考にするなど(例えばブックレビューって新刊紹介ですか?)分かりやすい表現をされるように希望します。

ユーザー登録画面をわかりやすくしては?

セクション: 
|
ユーザー ふくしま の写真

このサイトの活動を活発にするためには、ユーザー登録者を増やすことが重要だと考えます。
おそらく「ユーザー登録」と言う行為は1段敷居が高いものなので、ユーザー登録画面をもう少し親切な物にしてはどうでしょうか?

私自身の具体例を言えば、

(1)ユーザー名は半角英数字のみであることを知らずに
   漢字で登録しようとしてしばらく困惑しました。
(2)メールアドレスの欄は登録したメールが何に使われて
   どういう扱い(外部への公開の有無等)になるのか
   わかりにくかったため記入を躊躇してしまいました。
(3)また、その説明画面を探しましたが、
   「はじめての人へ」ページの中程にある説明へ
   たどり着くのに一苦労しました。

以上から、
 ・ユーザー名は半角英数のみである注意書き
 ・メールアドレスの扱い(パスワードを送るため云々)
 ・ヘルプ画面の表示またはリンク。
があると、良いと感じました。

セクションとトピックの概念を理解するのが難しい

セクション: 
|
ユーザー ふくしま の写真

最初は「セクション」と「トピック」は同じものだと混同してしまい、クロスする概念だと理解するのにちょっと時間を要しました。

また、記事投稿時のトピック選択で、プライマリとセカンダリと言う表現も聞き慣れないものです。

もう少し平易な日本語で表現できないでしょうか?

なかなか良いアイデアは無いのですが、
例えば、
セクションとトピックの両方もしくはどちらかを日本語にして明確に区別する
プライマリ、セカンダリを第1、第2にする
等です。

概念を理解してしまえばなんと言うことも無い気もしますが、初心者向けに敷居を低くすることは重要だと思います。

このサイトについての注文

セクション: 
|
ユーザー okadah の写真

このサイトには当初から大きな関心を寄せていました。今回初めて利用して意見を寄せましたが、もっとメールの初心者でも利用しやすい様に工夫すべきだと思います。例えば、URLやHTMLタグと言われて尻込みをしてしまう人もいるのではないですか。
ホテルやグルメの予約、買い物サイトでもそんな面倒なことは言いません。ご一考をお願いします。
また、このページのユーザー名とはログインの際のユーザ名を言うのでしょうか。意見公開の場合の氏名を言うのでしょうか。

岡田 宏

道路関係四公団民営化推進委員会での議論について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー okadah の写真

学会誌2003年3月号に、道路関係四公団民営化推進委員会の委員として審議に参画された中村会員が同委員会における議論と先生の考えについて発表された。私としては、先生の基本的な考え方−路線の建設の必要性は可能な限り分析的に求めるべきであり、主観的或いは政治的な評価によってその継続や中止が決められるべきではない−には大賛成であり、具体的にそうのような評価が行われることととその一層の深度化が図られることを望むものであるが、この先生の発表についての会員の内外からの活発な意見がこの意見交換広場で行われることを期待したい。

火山・活火山について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 窓の外に見える”美しく,安定した印象の山々”が実は「活火山」であることが思い起こされることがあります。
 火山が噴火すれば,雲仙,有珠,三宅島・・・一度発生すれば甚大な被害につながります。
 と思う一方で,自分だけは大丈夫・・・と思ってしまうのは私だけではないでしょう。
 先日,「石黒耀(いしぐろ あきら 2002.9.01)著,「死都日本」,講談社」を読み,火山の防災に興味を覚えています。
 ・噴火予知・・・規模,時期
 ・防災対策
 について,みなさんはどのような意見をお持ちでしょう。
 私自身は,興味を覚えたこの機会に,考えてみたいと思っています。

首都移転

セクション: 
|
ユーザー 酒井 俊朗 の写真

このデフレ不況、財政悪化の時代になんだ、という感じかと思いますが、首都移転問題についてです。「正義の経済学ふたたび」(寺島実郎)には下記が書かれていました。
・付加価値創出を目指して新首都建設を進めると、少なくとも300兆円の波及効果がある。
・これら近視眼的な景気対策ではなく、未来への投資として展開される。
・中央官庁移転費用は14兆円で可能、PFIなどの導入など検討の余地あり。
・実体経済を空洞化させないための日本再生戦略として重要。
首都移転について、新鮮味のない「ニューディール型の公共投資誘発構想」との批判が予想されるとした上で、経済活性化上の重要性が記述されています。
大変興味深い話であり、私個人としては14兆円+αの投資であるなら、首都を移転するべきと考えます。
この「意見交換広場」では中々新ネタが出ないので、提起させてもらいました。首都移転についてのお考えお待ちします。

工法・技術・構造・使用機械等のナビゲーション

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー Okamura の写真

 どこのサイトでも見たことが無いのですが、土木工事全般の工法・使用機械や構造物のタイプの決定に関するナビゲーション的役割をするサイトがあったらいいなと思います。
 (詳細な現場条件はともかくとして)大まかな質問に対して答えていくと有効な工法が選択できるか若しくは、候補が絞れるといったものです。また複数の候補が残った場合、それらの有利な点、例えばA工法は工期がかなり圧縮できる、B工法は環境に配慮(もちろん詳細な理由も記述)している、C工法は費用が安い、等。
 また、この辺が重要なんですが、新工法・技術についてもどんどん盛り込んでいって、技術者および一般の人の知識を広げる場としていければ非常に参考になると思うのですが・・・
 現在は、各工法を開発した組織が主になって新工法の広報をしているので、とてもじゃないですが全てを網羅するのが大変です。あと、欲を言えばやっぱり掲載した方に質問できるとうれしいかも・・・最終的な決定の責任は利用者側にあるということで。

 自分の専門分野からはずれると、全くわからないというのも悔しくなりません?

こんな機能があったらいいな(2)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー seki の写真

 学会図書館などが建て替えられきれいになり、会議室が以前より増えましたね。
 学会入り口を入ってすぐ右側にある会議室の利用予定を見ると午後から夕刻にかけては、ほとんどの会議室が委員会幹事会やWGで埋まっています。学会の人に聞くとこの状況は、平日では当たり前の状況の様です。これ以外に、講堂ではシンポジウムや講習会も開かれています。

 この様な状況を会員が知る機会、委員会の活動や会議室の利用状況などを知る機会は、各委員会のHPでこまめに情報更新をしてくれない限り、年に一度の総会の時の前年度の活動報告以外に情報が載ることはないと思います。私の認識不足かも知れませんがあったら誤ります。

 この新しいHPは、簡単な操作で記事投稿ができ、すぐにHP上に情報がアップされてきます。この良さを活用して、「今日の学会」とか名打って、会議室の活用状況やそこでの情報(例えば、○○委員会の○○WG、参加者、話題程度で良いと思いますが)や理事会があったなどの情報を出したら良いと思いますがいかがでしょう。

ページ

RSS - 意見交換広場 を購読